旅の目的など

連休でもない普通の土曜・日曜に京都に行こうと思ったのはそれなりの理由がある。っと言ったらおおげさだが動機はある。

それは秋の紅葉を見物するというものだ。実は去年(2003年)も京都へ出かけているのだが、10月中旬と時期が早すぎたこともあり、ちっとも赤くなってはいなかった。写真で見た紅葉の風景はそれは見事なものだったので来年こそ見るぞ! と誓ったのである。

そんなわけで今年は11月の中旬ぐらいに行くことにした。下旬でもよかったが、12月の始めに韓国へ行くことになっていたので流石にそれは辞めた。準備もあるし、何より体力が持たないかもしれない。

さて、出発である。いつものように新幹線で京都まで向かう。言うまでもなく今回も一人旅である。指定席を買ったが自由席でも良かったかもしれない。思ったよりも自由席は混雑していない。

新幹線の席に座ってそうそう売店で買ったカツサンドを頬張り、ばんやりと外を眺めた。天気は晴れでなかなか暖かい。旅にはうってつけの天気だ。

電車の旅と言えばやはり楽しみは駅弁だろう。今回も奮発して懐石弁当なるものを買った(さっきのカツサンドは衝動買いした2度目の朝食だ)。2200円の代物である。いつもの昼食代と比べるとおよそ3倍だ。しかし、旅では値段を気にしたらいけないので値札は見ないことにする。

懐石弁当は名前の通り中身が豊富だった。もちろん味も良い物だ。箱はなかなか丈夫なものだった。箱の値段も値段の中でわりと占めるのだろう。包みもなかなかいい代物だったのでお土産にした。

昼食を取り始めた頃、名古屋を通り過ぎた。新幹線で行くといつも名古屋は通過だけになってしまうので、いつか立ち止まって旅行したいものである。

気になるアナウンス

京都といっても今回の目的地は嵐山である。ただでさえ京都は名所が多すぎるので全部廻ることなどできない。そう言うわけで秋と言えば嵐山というように固定で決めた方が行きやすい。

今回は嵐山に行く前に松尾大社へ行くことにした。「街道をゆく」で登場したこともあったので一度は行ってみたかった。ただ、詳しくは知らない。

阪急線で松尾大社に行くことにしたのだが、そこで面白いアナウンスを聞いた。内容は携帯電話に関するものだ。ちなみに最近では、電車の中の携帯電話のマナーとして優先席前では携帯電話の電源を切るようにとJR・私鉄などで統一してアナウンスしている。

が、ここでは、アナウンスが「一番前の車両では携帯電話の電源をお切り下さい」という物だった。地方によってこれらも変わるものなのだなと何故かしら笑みが漏れたが、車両をよく見てみたらそもそも優先席自体がない。ならば当然か。

松尾大社をお参りする

しばらくして松尾大社前についた。大きな鳥居が駅から見える。背後にそびえ立つ山を見るにつけ、こういうのが神の社だよなとか思ったりする。鳥居の下に車が、というかアスファルトの道が通っているのは何故か心中が穏やかではなくなる。だが、中にもきちんと参道はあるようだった。便利な世の中で神様が住むにはいろいろ工夫と苦労が必要なようである。

参道を進むと赤く染まったもみじが見えたが、ちょっともの足りない気がした。他の名前が分からない木などは散ってたりしている。今度は時期的に遅かったのだろうか。鳥居の側にあるもみじも赤くはなっている。だが、まだ満開、もとい、見頃といった感じではない。

中の鳥居にあるしめ縄の下には何か飾ってある。何かの枝だろうか。ドライフラワーのように乾燥していた。色は赤茶色っぽい。中に進むと神社には恒例の露店があった。しかし、たこ焼き・綿飴など定番なもの以外は何というかしょぼいものばかり。しかし、ああいったものでも祭りになると売れたりするものだから不思議なものである。

ちょっと進むと立派な門がある。しかし、神社と言えば赤色で塗った建物が普通だが、ここは派手な建物は見る限りはないようだった。白と黒茶が基本でなんとなくお寺のような神社である。瓦がないのですぐに違うものだとは分かるけれども。

境内に入ると舞台のような建物が一つあり、奥に大きな社がある。ふと眺めると参拝客もそれなりにいた。そういえば今は七五三の時期か。居て当然かもしれない。

門を潜って階段を上ろうとすると、横には何やら変な物体がある。なで亀という亀の像だった。撫でると御利益があると言われているようだ。とりあえず撫でてみた。だが、他の人のを見るとものすごい撫でていた。ちょっと撫で方が足りなかったかもしれない。

写真1

テカテカ光るなで亀

社と背後の森を見ていると、天理にある石上(いそのかみ)神社を思い出す。山の神様と言う感じが漂ってくる気がする。まあ、参拝者の多さを比べると石上神社は控えめなのだが。しかし、山神の社はあのような静けさがよく似合う。一方、松尾大社の方も、山奥ではなくその一歩手前という場所にあるのもまた良いのかもしれない。山を祭るという点においては奥ゆかしい気もする。

お参りをしようとお賽銭を入れて礼をとっていると、奥にお祓いをしている人達の姿見えた。何やら風流な、というか雅な音楽が流れている。どんなお祓いとしているのだろう。奥を覗いてみると巫女さんが舞を披露しているようだった。ここのお祓いはなかなか風流っぽいもののようである。

お参りを済ませ良い被写体がないかと周りを眺めていると、「相生の松」というのがあった。根本がくっついた二本松の跡みたいなものだった。恋愛成就・夫婦和合の象徴として祭られていたらしい。木としては死んでしまっているが、株がまだ残っているのが面白い。株の姿だけでも結構な年月を過ごしてきたようだった。家のお土産に夫婦円満のお守りを買っておいた。……自分には関係ないのが悲しい。

松を祭っている建物の裏には絵馬が飾ってある。ちょっと変わった絵馬もあった。なにせ杓子(おしゃもじ)が絵馬になっているのだ。ここらではおしゃもじを絵馬にする習慣でもあるのだろうか。不思議な光景である。御神籤を結んでいるところも変わっていた(結果が気に入らない時に結ぶアレのことである)。何せハート形をしているのである。これは相生の松の影響だろうか。なかなか変わった風景を見せてくれる神社である。

また、樽占いなるものもあった。占いというよりも、矢を飛ばして樽の中に入れるというゲームみたいなものだ。参拝客のなかでは樽に入った人は見かけなかった。なかなかどうして難しいものであるようだ。こういう物は一人でいるとなかなかやり出しにくいもので困ったものである。散々迷ったあげく結局やらなかった。

そうして、松尾大社を後にして嵐山・渡月橋の方へ向かった。そんなに距離はないので桂川に沿って歩いて行こう。

桂川沿道の散策で思ったこと

桂川に沿って歩いていくと川岸に公園が見えた。土曜日ということもありかなりの人手である。野球やサッカーのチームがたくさん居る。もう少し行くと観光客でにぎやかになる場所だが、それに劣らず地元の人も盛んに訪れているようである。

川を見れば鵜だろうか、鳥がたくさんいるようだった。京都駅からそう離れているわけでもないのに、こういった川らしい川を見れるのはなんとも心地よい。コンクリート詰めで覆われた川岸など興ざめもいいところである。

都市の中心からちょっと離れると、こういった自然に満ちている場所をたくさん見れるところが京都らしいところだろう。明治時代に名実共に政治の中心が東京に移って本当によかったものである。おかげで文化というのがしっかりと根付いているように思える。もっとも地元の人に言わせれば変わってしまったと言うかもしれない。まあ、そこは所詮田舎者のしったかぶり、思いこみというものであろう。

また公園に目をやると、なにやら炎をまとったような木が見えた。葉の配置などまさしく炎である。一体なんの種類の木だろうか。わざわざこんな形に刈り込んだのか。不思議なものである。いかにもどっしりと根がおろしているような太い幹の木がたくさんあった。

京都はまことに緑が多くて歩くだけで楽しい。旅行に行くと、何かしらの建物や名勝地にいくものだが、こういった普通の場所を歩くのもまた贅沢な旅行である。お金を掛けない贅沢だ(旅費はしっかりかかってるが)。

写真2

燃えているような木

そうこうするうちに嵐山公園(亀山)が見えた。まん丸の山がそれである。手前には渡月橋も見える。今日も観光客はたくさんいるようだった。

大悲閣 登る価値のある場所

嵐山公園(渡月橋を渡った先の中州)でももみじはそんなに赤くなっていなかった。本当に枯れてきてしまったのだろうか? でも対岸を見るとわりと赤くなっているようなので、明日はきちんと拝めそうだ。明日は天竜寺へ行くからである。

さて、これから大悲閣へ向かう。このまま西の方へ行けばよい。だが、少々歩くのが難儀だ。車を通すには少し道が狭すぎる。渡り船もあるようだが、出るのは対岸からのようだ。結局歩くわけである。川には借ボートを利用する人がたくさん居た。当然だがカップルだらけである。転覆してしまえと思った。

まあ、それはいい。

少し歩いてもやはり紅葉状態の木はまばらである。これは行っても無駄足になりそうだ。だが、ここで引き返しても徒労に終わるにはかわらないのでそのまま行くことにした。

しばらく歩いていると何やらがさがさ音がした。何だろう。上を見上げると猿がいた。そういえば猿園が近くにあるようだったが、そこからこの辺までうろちょろしているのだろうか。顔が赤くて仮面でも被っているみたいだ。

息切れし始める程歩いた頃、ようやく大悲閣の入り口に着いた。ちなみに側には嵐峡館という温泉宿があるので、ここに予約すれば船で連れてきてくれる。まあ、今の時期は半年前でも予約でいっぱいだそうだが。どのみち一人旅の者には縁がない場所ではある。

息を整え石段を登る。急な階段なので雨の日などはすべって転ぶとそのまま天に召されるかもしれない。ようやく登り切り、ふと後ろを見るとかなり高いことが分かると思う。下には、歩いて来る価値がある、と言えそうな風景が広がっていた。相変わらず絶景というふうに自ら宣伝するだけのことはある。

建物の中に入り座布団の上に座った。ようやく一息つける。座りながら備え付けの双眼鏡で外を眺めた。清水寺や大文字焼きの跡や京都タワーなども見ることが出来る。改めてかなりの高さにいることを実感した。

しかし、よくもまあ、こんな僻地にわざわざ寺院などつくったものだ。まあ、禅宗寺院らしいともいえるけど。前に来た時は角倉了以の木像があったが、今は博物館へ出張展示中であるらしい。ちなみにここは角倉了以が建てたとのことだ。

ただ、やはり紅葉はそんなでもなかった。予想はしていたが……。もうピークを過ぎて枯れてしまったのかと思ったが、住職の話では今年は暖かかったので例年よりは遅いらしい。当てが外れてしまったようだ。今年もまた去年に引き続き見逃すことになってしまった。ここから見える風景を眺めるにつけ、紅葉した森はさぞ綺麗だろうに。非常に残念である。来年こそはしっかりとみたいものだ。

大悲閣は僻地になるので、もみじが赤く染まった様を静かにじっくりと見るにはお勧めの場所だ。口やかましいおば……婦人軍団はまず敬遠する場所だからである。

大悲閣からの帰路の出来事

大悲閣は17時には閉まってしまうのが残念だが、この時期になると辺りは暗くなってしまうので仕方がない。道が狭いのでうっかり川にでも落ちてしまいそうだ。住職の話だと、先日大雨が降ったがその時には道が沈んでいたらしい。結構増水はするようだ。まあ健全な川は普通そうだけど。帰りがまた歩きなのが難儀なところだ。渡し船を使いたいが、16時に終了してしまうのだ。

そんなわけで、またひたひたと歩いていたら、何やら年老いた女性が歩いていた。そう言えば来るときにおでん屋をやっていた気がする。もしかして、この人は司馬遼太郎先生が街道をゆくで書いていたあの老婆だろうか。付き添いのような人もいたが、別に寄りかかって歩く訳でもなく自力でしっかりと歩いている。ゆっくりではあったけど。

そして後ろを見るとなんと車がこちらへ向かってくる! ミニバンだがよくもまあこんな細い道を通る気になるものだ。坂とかも結構あるというのに。見たところ嵐峡館の車であるようだった。結構なスピードを出していたので見ていたはらはらしたが、それもあの老婆の後ろに来るとのろのろ運転となった。

当の老婆と言えば、後ろの車に気づいているのか、いないのか、そのままゆっくりとした足取りで歩いている。車がその後ろについてのろのろと行く。自分も狭くて車を追い越せないのでその後ろにのろのろと進む。……妙なことになっている。これは何の行進だろうか。ほどなくして老婆が道の端に行くと、飛び出すように車は進んでいった。クラクションを一度も鳴らさないところを見ると日常的なことなのかもしれない。

懐石料理に挑む

さて、ようやく渡月橋に着いた頃、体内時計は夕食の時間を告げていた。嵐山と言えば湯豆腐だが、それは去年食したので、今年は奮発して懐石料理にチャレンジしてみた。しかし、一人で入れるところはなかなか見あたらない。断られた店の人に嵐亭なら一人でも入れるということを教えて貰ったので行ってみた。ちょうど空席もあるためか入ることが出来た。

懐石料理など、もしかしたら2度と食べることもないかもしれないので(何せ一万円)メニューを載せておく。霜月懐石というものを注文した。

  1. 先付け:焼貝柱浸し、菊菜、菊花、くこの実
  2. 煮物椀:酒粕仕立(紅葉サーモン、舞茸、長ひじき、青身、七味)
  3. 向付:三種盛り(マグロ、タイ、甘エビ) あしらい一式
  4. 焚合わせ:鱈場蟹東寺巻き、蕪含煮、海老芋甘煮、おくら、紅葉麩、木ノ芽
  5. 台ノ物:真魚鰹西京漬け、畳鰯、和牛九条焼、赤蕪寿司、青身大根、金山寺昆布籠盛り、零余子団栗、銀杏素揚、紅葉パプリカ
  6. 強肴(天ぷら):目板鰈揚、馬鈴薯素麺、骨煎餅、椎茸、茄子、獅子唐、レモン、喰い塩
  7. 筆洗い:煎り松の実、とろろ昆布、千切り梅、三つ葉
  8. 酢ノ物:秋刀魚オイル蒸し、唐草赤貝、袱紗胡瓜、花茗荷、ライム、黄身酢
  9. 食事:白米、京漬物、清汁
  10. 水物:メロン

一言でいうのであれば、この世に生を受けたからここまで美味しいものは食べたことがないということだ。生まれてきたことに感謝致します。どの品も非常に旨い(メロンは普通だったが)。ご飯、塩、すべてが旨い。なんというか、漬け物とご飯だけで食事が出来てしまいそうだった。

また、西京漬けがこんなにおいしいとは思わなかったし、刺身とかの包丁の仕上げがとても丁寧だ。口に入れたらとろけるようだった。まさしく至福の一時を過ごした。食べ終わって思わずため息が出てしまった程である。この幸福な時が終わってしまうのかと。値段は張るが、それ相応の味であると思う。

もっとすごい店に行くと一体どうなってしまうことやら。まあ、これ以上の水準の店に行くには、自分自身の格を上げてからでないと無理だ。お金の問題ではなく、食すのにふさわしい格というものが確かにあるのだと今回知った。

ただ、あまりにもすばらしい味なので、舌が普通の物を受け付けなくなってしまう変な予感があった。と、言うわけで舌のレベルを戻すため、露店で売っていたたこ焼きを食べた。一時間も食事に費やしていたので小腹が空いてきたという事情もある。一つ一つが大きいので、後半は苦しくなってそれこそ必死に食べてはいたけど。

辺りはすっかり暗くなっていたが、道々はまだにぎやかだった。女性が3人も集まればたちまちやかましくなるのはどこも一緒のようである。それが方言になるかどうかの違いだけだ。少々疲れたので、その後は別にどこへ行くわけでもなく、京都駅近くにとったホテルに向かって一日を終えた。

日程
  • 11月13日
    • 東京発 京都へ
    • 京都発 松尾へ
    • 松尾・嵐山
      • 松尾大社
      • 大悲閣
      • 夕食 懐石料理
    • 嵐山発 京都へ
    • 京都
      • ホテル着 一泊
  • 11月14日
    • 京都発 車折神社へ
    • 車折神社
    • 徒歩 天龍寺へ
    • 天龍寺
    • 宝厳院
    • 嵐山発 京都へ
    • 錦市場
    • 京都発 東京へ