朝食時の出来事

ふと目を覚ますと、もう8時近くだった。どうやら疲れていたらしい。そんなに歩いた気はしなかったのだが。無料の朝食が八時半までと聞いていたので慌てて起きたが、日曜日は九時までのようだった。慌て損だ。

朝食はパンのバイキングだった。後は飲み物が各種と言ったところである。起きた直後なのであんまり食欲が沸かなかったが、そこは食べ始めたら食欲が沸いて来るということか、気がつけばかなりの種類を食べていた。

しばらくすると、何やら少しざわざわしている。それに焦げ臭い。ふと臭いがしてくる方を見てみると煙が出ている。まずい。オーブンに入れたパンが焦げている! 少々長めにスイッチを入れてしまったようだ。慌ててオーブンからパンを取り出すが良い感じで焦げていて旨そうだった。何か焦げ臭くない?という婦人達の声を聞き流がしつつ、隠すようにしてそのパンを飲み込みその場を後にした。

ワンマン電車は苦手

今日の目的地も嵐山なのだが、その前に車折神社と言うところへ行くつもりだ。この地も例の如く街道をゆくで出てきた場所ではある。それに名前がなんとなく気に入ったのだ。

JRで近くまで行き、私鉄の京福線でいくことにしたのだが、京福線の線路の幅がなんとなく狭い。どうやら路面電車のようなワンマンタイプの電車のようだった。

考えてみれば、この手の電車に乗るのは高校生の頃に長崎へ行った時以来かもしれない。おかげで、バスみたいに降りるときにはボタンを押すということをすっかり忘れていた。しかも、この電車、前からしか降りれないにも関わらず、中は満員。乗ったのは一番後ろ。おかげで一駅乗り越す羽目になってしまった。結局歩いて車折神社まで戻っている。

……はぁ、いったい何をやっているのだろう。こんなことなら電車に乗らずに歩けばよかった。元々3駅程度の距離しかないわけだし。そうやって悪態をつきながら歩いていると竹林っぽいものが見えた。どうやら目的地に着いたようだ。

車折神社で見かけたもの

先ほど乗った電車の駅が目の前にあったが、自転車がたくさん止めてある。竹の生えぶりがなんとも雑なので、一瞬場所を間違えたかと思ったがここでいいらしい。石畳の参道があることだし、灯籠もある。しかし、その周辺には「灯籠の上に登ってはいけません」という注意書きの張り紙がやたらたくさん張ってあった。なんだか神社というよりも公園という趣である。

少し進むと神社の由来の説明書きがあったので読んだ。なんでも、後嵯峨天皇の乗っていた牛車が、この神社の前を通りかかったときに折れたから車折神社というらしかった。天皇ほど身分が高くなるとそうそう転ぶわけにも行かなくなるようだ。石につまずいていたら小石転神社とかに名前がなっていたのだろうか。まあ、天皇がすたすたと歩いて遠出をするわけはないけれども。

また、面白い慣わしもあった。願いがある商人がこの境内にある石を持ち帰り、満願の際は石を倍にして返すというものである。商取引に違約の無いように心がけるものだそうだ。成功者だらけでは、境内が石だらけになってしまいそうだが、普通の神社とそんなに変わらないように思えるので願いが叶わなかった人も多かったのだろう。

中に進むと鳥居らしきものが見えた。ようやく神社らしくなってきたと思ったら、その横には塩の山のようなものを祭った社があった。清めの社というらしい。昔から塩というのは清めるための道具でもあったようだ。鳥居の中を進むとようやく神社の境内らしい場所になった。ちょうど結婚式を行っている最中らしく、着物を着た男性と女性が居た。が、参列者はほとんど見えなかったので身内だけのもののようだ。

式をやり過ごしてから中に進むと社があった。入り口とはうって変わり、社はなかなかのものである。ここの社は、そう言えば赤かった。松尾大社がこの辺りでは例外なのであろうか? 赤く塗装を塗ったものもあるし、木の色のままのもある。違いの理由がよくわからない。まさか、お金が足りなかったなんて理由ではないとは思うけど。いつかゆっくり調べたい。

また、この神社には清少納言の霊社なんてものもあった。そう、あの枕草子の清少納言である。なんでも、この車折神社の祭神は清原頼業という人らしいが、その人の同族というゆかりらしい。何せ清少納言は生没不明であるからという頼りない理由であるためか、その社もまた心許ないちっぽけなものであった。

名前的には、車折神社の祭神よりも広く知れ渡っている人だとは思うし、同族の人が祭られているのならば主祭神でも問題はない気がしてしまうが、当時の女性は公式には名前が出せないのだから致し方がないところかもしれない(○○氏の娘などというし)。

その反対側には、芸能神社なるものがあった。社の前の方が名前付きのラベルで覆い尽くされていた。中には写真付きのものもあった。どうも芸能人達の祈願の場所であるらしい。名前がまだ未明の人もいれば、TV、舞台などで見かける人も居た。写真付きのものは、演歌の人っぽいものばかりだったような気がする。芸が開花するように祈願して自分の名前を貼り付け、花開いたら写真付きというコースなのであろうか。

写真2

芸能神社 大成するかは神様次第?

さらに進むとまた鳥居があった。どうやらこちらが入り口だったらしく立派なものだった。それにしても前と後ろではえらく印象が異なる神社である。

天龍寺へいく道で想いふける

車折まで来れば嵐山はすぐそこなので、歩いていくことにする。時間と体力さえ許せば基本的に歩いて移動したいものである。車で通り過ぎるだけではもったいない感じがするところが観光地の不思議なところだ。まあ、これも贅沢というものかもしれない。言い換えれば、その気になればどんなところでも、いつでも贅沢な気分を味わえるのだろう。ゆったりさえしていれば。やはり日常はせわしない。

しばらくして桂川が見えた。目の前の道路は車でいっぱいになっていた。車というのは確かに便利なものではあるのだが、せわしいない日常の象徴でもある。そんなものを旅行先では見たくない気もする。それもこんなにたくさん。これがすべて人力車だったりするのであれば壮観な光景ではあるのだが。だからそれを夢想して目をつぶることにする。

今日は日曜日ということもあり、人通りも多い。昨日、女性が3人も集まればたちまち騒がしくなるのは実感済みだが、それに方言が加わると漫才にしか聞こえない。公開ライブを聞いているような気分になる。

方言という文化にきちんと加わっている人たちを見るにつけ、非常に羨ましく思う。東京自体には江戸っ子という人達がいるようにきちんと街の文化というものもあるのだが、その周辺になると変に均質化してしまうのが残念なところだ。千葉でも山を越えれば方言があるのだが。

昨日は桂川の対岸でこの辺りの道を見ていたわけだが、今日みると結構もみじはあるようだった。これは天龍寺は期待できるかもしれない。自然と足は早歩きになった。

天龍寺の境内鑑賞

流石に日曜日だからか、人が沸くようにいる。しかし、こんなに大勢いても一人旅の人間はそう見かけないことを思うとなんとなく寂しくなる。……まあ、いい。

さて、紅葉の方は、入口はまだまばらの状態といった感じがしたが、その奥辺りでは真っ赤になったもみじがかなりあった。さっそく何枚か写真に納めた。が、曇りの所為が少し白っぽくなってしまう。いろいろ調整はしたがまあ及第点といったものばかりになってしまった。

まあ、一昔前は現像しなくてはどんな風に取れているか分からなかったため、そう考えるとまだマシである。が、苦労もまた増えたともいえる。なかなか難しいものだ。

ところで、この天龍寺という名前、日本史を勉強したことがある人ならば名前ぐらいは聞いたことがあるのではないだろうか。そう、天龍寺船という名前で。中国との貿易船の名前だが、そもそも天龍寺の建立の資金調達のためというのが名目であったらしい。その天龍寺がここなのだ。

さて、さっそく天龍寺の庭園に入った。去年も来たが、相変わらず曹源池はすばらしい。まさに観賞のために作られた池といった感じがする。今でこそ、こんなにざわざわとしているところではあるが、当時は時の権力者が静かに風景を楽しんだことを考えると、その贅沢さがとても羨ましくなる。

確かに遊興に力を注ぐ余り、納める国を傾けてしまった人は多々居るが、そういう人でも風流を楽しむ心は一流だった証だとも言えそうだ。今はそういう人は見あたらない気がする。お金も持っている人はたくさんいるし、権力もある人もたくさんいるのだけれども。まあ、それはいい。

残念なことに紅葉はまだ本格的という感じではなかった。写真などで見ると、それはもう別世界のように美しいのである。ここもやはり時期的には少し早かったらしい。つくづく紅葉に縁が無いように思えてしまう。まあ、中の庭園は元々すばらしいものなので、秋に来なくても十分楽しめるのだが。

写真1

天龍寺 曹源池 紅葉はまばら

春に来れば桜を楽しみながら春の息吹を感じ、夏に来れば活力に満ちた森の木々を見て心を躍らせ、秋に来ればその紅葉に心を奪われ、冬に来れば雪で覆われた木々の雪景色を静かに楽しむ。そう、一年中楽しめるという庭園なのである。また、木々の根本の苔がそれは美しい緑色をしている。よく手入れされている感じだ。木の手入れをしても、苔の手入れまでして美しさを保っている森はそうそうないと思う。

紅葉の赤さはまだ盛り途中とは言え、十分その風景は堪能したんのでそろそろ昼食でも取ろうかと思った。今年はここの精進料理でも頂くつもりだった。いそいそと進むと何やら張り紙が。もう今日の分は予約でいっぱいだったらしい。こんなに人が居ればそれも当然かと思ったが、何となく面白くない。腹が減ってくると気が短くなるからかもしれない。

宝厳院にちょいと立ち寄る

天龍寺の庭園も堪能したし、帰ろうかとおもったら、宝厳院という表示があったのでそこにも立ち寄ってみることにした。ちなみに、この宝厳院、手元にある地図上には記載されていなかった。

こちらの紅葉は、天龍寺のものを見た後だとまだまだなものだった。ただ、宝厳院に至る道とその両脇に植えてあるもみじの配置は見てて気分がいい。紅葉にはまだ遠いのが非常に悔やまれる。真っ赤に染まった道はさぞ見応えがあることだろう。夜間には特別にライトアップもされるとこと。宝厳院に入るには料金が必要だが、この参道だけで終えてしまってもいいかもしれない。そう思わせるような立派な道なのである。まあ、神社でもないのに参道という表現はおかしいか。

中の庭園に入ってみると、天龍寺のそれに比べるとこぢんまりとしている感じがする。事実、庭園の中の道は狭いものだった。人はここも結構多いので自然と早足になってしまう。

少し進むと池らしいものがあるのだが、様子がおかしい。近づくと水がなかった。あるのは丸い石でそれが敷き詰められている池らしい。と書いたが、果たして池と表現してよいものだろうか? 

それはさておき、ここも表と同じく、紅葉はまだまだといった感じだった。手入れ自体は良い状態なので見頃の頃に来れなかったことが本当に悔やまれる。天龍寺の庭園と同じく、緑苔は美しいものだった。木々だけではなく、地面も楽しめるのが京都の庭園の良いことであると思う。

自然そのものの美しさは、むしろ猛々しいもので、ある意味近寄りがたい雰囲気もあるのだが、人の手が入って維持されている自然というのは美しさというものが濃縮されて楽しめるように思える。美しくなるためにはやはり努力が必要というのはどんなことでも変わらないものなのだろう。

そんな事を考えていたらもう出口になってしまった。やはり庭園らしく狭いのである。

もうお昼の時間を大部過ぎていたのでそろそろ昼食をとることにした。そもそも天龍寺で豆腐を食べる予定だったのだが仕方がない。以前にいった嵯峨野という湯豆腐にしようとしたが、ここもずいぶんと混んでいる。

しょうがないので、いこいという定食屋で湯豆腐セット:1200円とわらび餅:590円を注文した。少々高めなような気もするが、店の外でも座敷に座って食べれるので、川を観賞しながら食べられると思えばまあいいのだろうか。もっとも、外が満員だったので中で食べていたのだけれども。大衆食堂っぽい雰囲気の通り、味もそのようなものだった。

錦通りで買い物

さて、まだ帰りの新幹線までは時間があるのでお土産でも買うことにする。今回は錦市場に行ってみることにした。ちょっと前にTVで紹介されていて興味が沸いたというのも理由ではある。その移動中におやきや中村屋のコロッケなどを買ってテクテクと歩く。さっき昼食食べたばかりだというのにまた食べている。肥えそうだ。でも、湯豆腐セットだけじゃ正直腹7分目というところなので微妙なところなのである。

錦市場は四条の近くということだったので特に地図は持ってこなかったが、少し迷ってしまった。危うく迷うだけで旅が終了してしまうのではないかと思ったぐらいだ。「錦」という大きな看板が出ていて助かった。

市場の中に進むと、なんというか、とても道が狭い。横にせいぜい3人入れればマシな方である。当然、立ち止まって写真と言うわけにはいかず、それどころか、店前でちょっと立ち止まるということもなかなかできない。市場なれしてない所為もあるかもしれない。こういうときは歴戦の猛者とも言えるおば様方が羨ましい。買い物を楽しむというのも慣れが必要な行為であるように思えた。

それでも、気がつけば、結構残るハズだった今回の旅費がほとんど無くなっていたのだから不思議なものである。漬け物とか相当数買っていたようだ。べったら漬けなど多数。これは昨日懐石料理でも食べたが旨いものだ。お土産にしたが、後日3日で無くなってしまった。もう少し買えばよかったかもしれない。

そのまま進むと、少し大きめな通りに出ると共に、正面には神社が見えた。錦天満宮と書いてある。しかし、参道らしい参道もなく、店の中にとけ込んでいるように見える不思議な神社ではある。まあ、市場が参道だと思えば良いが、こんなに騒がしいところにいる神様はさぞ難儀な思いをしているころだろう。いや、案外活力に満ちたこの通りを気に入っているかもしれない。社の金具は金色に塗られていて派手な様を見るとそんな感じもした。

京都への夜道にてぶらりと散歩

もう11月にもなると、17時で辺りは暗くなる。錦市場から帰ることにしたが、地下鉄で京都まで2駅なので歩いて行くことにした。まだ、時間に余裕はあることだし、旅の醍醐味はやはり徒歩であるからだ。疲れて難儀することもあるが。

まあ、暗くなってきたこともあるので何かをゆっくり見るということはないのだが、ライトの光などを見てもなかなか楽しめるものではある。びっくりすることもあるけれども。何せ、お坊さんの等身大の像などが店の前でたくさん立っている様は不気味という以外言う言葉がなかった。仏具の店だから当たり前のことかもしれないが。

気が付けば、東本願寺の辺りに来ていたようだった。大きな門も見える。その後ろには何やら建設中の大きな建物が見えた。何かの会館だろうか。よくもまあ、そんなお金があるものだ。でも、仏教とコンクリートの建物というのはどうもピンと来る物がない。

ただ、今のご時世、あれだけの建物を建てるだけの木材が必要になることを考えると別な問題も起きそうな気はする。そもそも、一から作れる大工というのが今日本にどれだけいるのだろうか。寺というのは木材の作りで映えるものだと思うが、今風の物とするとすべてコンクリート形式になってしまうものなのだろうか。木材建築の粋が昔のまま止まっているとするならば何とも残念な気はする。

が、それを支える土台がないのかもしれない。木材建築の粋を集めた物となると、やはり神社か寺のものになってしまうが、今のご時世、権力者がそう言ったものを支援すると政教分離などやかましく言われてしまうわけだし。純粋な芸術品としてはこじんまりとしたものしか産まれてこないのはなんとも残念な気がするが、それだけの気力というのが必要な物なのかもしれない。

なんだか話がずれてしまった。

帰路の罠

さて、帰りの新幹線に乗る時間になった。帰りはいつものようにグリーン車である。夕食は今回は弁当にした。と、いうのも先ほど錦市場で笹寿司(1050円)とおむすび2個を買っていたからである。明日は会社なので少し早めの新幹線にしたこともあり、おかげで夕食をゆっくり取る暇がなかったというのが大きな理由だ。

ただ、なんとなく、これだけでは足りない気がするので、駅で21世紀出陣弁当(1000円)というものも買った。

……でも甘かった。どうも弁当の容器の大きさだけで判断したのが大きな誤りであった。寿司というものは、それだけご飯が付いている。と、言うことは通常よりご飯が多いということである。

考えてみれば、足りないのはおかずだと思っていたのでそもそもそれを買おうとしていたわけであるが、適当なのがなかったので弁当を買ってしまった。当然、それにもご飯がついている。更に言えばおにぎりもある……。

笹寿司、おにぎりこそ美味しく頂けたが、もう一つの弁当はもう必死に食べた。残したまま捨てるのはあんまりだったからだが、必死にご飯を食べて何が楽しいのだろうか……。余計なお金もかかり、苦しんで得るのは肥えた体だけ……。なんだか最後までケチがついた旅だったような気がする。

日程
  • 11月13日
    • 東京発 京都へ
    • 京都発 松尾へ
    • 松尾・嵐山
      • 松尾大社
      • 大悲閣
      • 夕食 懐石料理
    • 嵐山発 京都へ
    • 京都
      • ホテル着 一泊
  • 11月14日
    • 京都発 車折神社へ
    • 車折神社
    • 徒歩 天龍寺へ
    • 天龍寺
    • 宝厳院
    • 嵐山発 京都へ
    • 錦市場
    • 京都発 東京へ