温泉に行きたいなぁ。ふとそう思ったのは1月の事である。半年程続いた退職活動もようやく目処が経ち、今度こそ有給消化をきちんとしてから辞めたいと考えていた。近場で何処かにないかと色々仕事中に……もとい、休憩中に調べていたところ、面白そうな場所が群馬にあるようだった。
四万温泉にある積善館という場所が、千と千尋の神隠しの街のモデルの一つであるらしく(ただ、モデル自体は台湾を始めとして色々各地にあるっぽいがそれはそれ)、群馬という近場にあり、そういえば、関東圏なのに一度も足を運んだことがなかった(通り過ぎることは何度もあるが)と気がついたので、有給消化がてらに行くことにした。
旅行の予定を立てた後、幸いなことに退職日も確定したので、退職祝いの旅でもある。一人旅であるが。
群馬は近場と書いた。だが、それは少々語弊があったかもしれない。何せ群馬は、というか目的地である四万温泉がであるが、関東圏にあるというのに移動時間は京都へ行くよりも時間がかかる。京都よりも遠くに感じる。もっとも、特急を使わなかったためではあるが。
四万温泉には上野から高崎線で向かう。高崎線は初乗車だった。関東圏にある電車だというのに、開閉がボタン式であるらしい。東北とかでは確かにそうだが、群馬もそうなのか。というか群馬は僻地なのだろうか?
上野を出て、さてボタン式に変わるのはいつだろうとちょっとワクワクしながら待っていると籠原駅でボタン式に切り替わった。もう群馬に着いたのか思ったがここはまだ埼玉だった。あれ、埼玉も首都圏ではなかったっけ?
ただ、住宅地がそれなりに続いていた風景が、川を渡ると家がポツポツ状態になり、田畑が多くなるとあぁ群馬に来たのだと実感した。
高崎までは90分程だった。高崎が近づくにつれ、段々住宅地が増えていったのは何とも不思議な気分だったが、地方都市はそういえば大概そんなもんだ。
昼食は高崎駅内にある蕎麦屋で白えび蕎麦といなりずしを食べた。もうすぐ北陸新幹線が開通することもあり、富山名物特集をしているらしい。
昼食後、吾妻線(最初はあずまと読んでいたがあがつまが正しいらしい)で中之条駅へと向かう。旅程的には丁度半分といったところだ。
さて、吾妻線だが、扉はボタンではなかった。お、高崎線はボタンだったのにこちらは立派だ。そう思って近づいたが扉は開かない。ボタンですらなかった。手動である。これも地方では見たが、あれ? ここってそんな地方都市だっけ?
何とも身近な場所に僻地があったのだなぁと考えていたが、バチが当たったのかもしれない。後々やっかいな問題がこの電車の中で起きた。
それはさておき、中之条駅へと着いた。雪が積もっているかと思ったが、そんなことはなかった。だが山を見ると雪化粧となっているので、四万温泉は雪景色かもしれない。古い建物は雪化粧がよく似合うのでちょっと楽しみだった。
それにしても中之条周辺の山の形がどうも妙である。どれも台形であり、まるで何かが上に載っていたような形をしている。山を削ったのだろうか?
バスを待っていると、雪がパラパラと降ってきた。日差しは暖かく晴れている。だが雪である。天気雨ならぬ天気雪だろうか。
バスに乗るとしばらくは市街地が続いたが、そのうちに山へと入り家がめっきり見えなくなった。あたりを見ると雪がうっすらと積もっている。四万温泉に近づくと、道路に沿うように店がポツポツ現れ始めたがそれだけだ。小さい街らしい。
実際住んでいる人は少ない。750人程であるらしい。宿の従業員とかは車とかで通勤しているのだろうか? この手のことは四万温泉の案内ページで見たが、四万温泉にないものというのが面白かった。何故に無いリストに梅宮辰夫の店が入っているのだろう?
それはさておき、四万温泉を散策するつもりだったので、清流の湯という、街の入り口付近のバス停で降りた。雪はまだパラパラと降っていたのでフードを被って歩きだす。……不審者と思われないだろうかちょっと心配だ。
ただ最初は街らしい町並みはなく、道路とそれに沿うような形で旅館がポツポツあるだけだった。道路が元々崖に沿うような形であるため、旅館は山側にへばりつくようにあるか、川側の崖の上に(といっても高さはそんなにはないが、崖は崖である)あるかである。
川側の建物はわりと新しいが、山側の方はおそらく昔からあったのであろう。木造で年期を感じさせるものが多かった。いい味が出ていて丁度よい。
そのまま進むと、ようやくお土産屋とかがちょっとだけあった。昭和の町並みという感じがする。焼きまんじゅうが売っていたので買った。
最初は、そのまま頬張りながらプラプラ歩くつもりだったが、とてもデカイものが串に4つも刺さっている。これは歩きながらは無理だと諦め、カップルが座っている席からやや離れて座って食べた。見た目に最初はビックリしたが、まんじゅうの中は空なので軽い。ベロリとすぐに完食してしまった。
焼きまんじゅう(でかい)
ちなみに、ここはTVでも取り上げられたことがあるらしい。写真がいくつか貼ってあった。だが、おばちゃんの顔は、写真と違って少々無愛想気味だったけど。
散策を再開すると、飲める温泉というものがあった。大きなひょうたんのような形をした岩の上に注がれている。何となく奈良で見た酒石に似ているなとか思ったが、後で確認したら形状は全然違っていた。腸は弱い方なので一応飲んでおいた。ちょっとしょっぱい。海が近いわけでもないのに不思議だ。
あと、無料で入れる温泉がいくつかあった。ほとんどが15時までと早くにしまってしまうけど。河原の湯は、初めはトイレかと思ったが、風呂だったらしい。パンフレットを見ると洪水で水没したことがあると言う。雨の日は避けた方が無難だろう。
河原の湯の近くに大正っぽい建物があった。写真を撮っていると、女中に声をかけられた。どうやらここが積善館だったらしい。もう部屋に案内出来ると言われたが、ちょっと周りをブラブラしてきますと言って商店街の方へと向かった。
商店街と言ってもとても小さいものだし、始めはそこが商店街とは気が付かなかったぐらいだ。道が狭く路地裏のようなところだった。だが、調べるときに見たレトロなゲームの店(手動式パチンコとかある)の看板があったし、確かに写真で見たような風景ではあった。
軽く何か食べようかなと思ったが、店は軒並みしまっている。どうも早くに終わってしまうらしい。大体14時頃には終わるようだった。
商店街の観光はずいぶんとあっさり終わってしまったので、明日行く予定だった、ダムの方へ行ってみようかと思った。だが、その前に荷物が邪魔なので置いておこうと宿へと戻った。さっき、案内を断ったばかりなので微妙に気まずい。
改めて積善館を見ると、木造だがモダンな感じが如何にも大正時代という感じがしていい。もっとも、作られたのは昭和初期らしいのだが、それはさておこう。
レトロな積善館
ただ、部屋は元々本館の方を希望していたのだが、エアコンが故障しているとのこので、本館ではなく奥に増築されている山荘の方になってしまった。まあ、山荘の方も古い建物だからこれはこれでいい。
ここ積善館の本館では、昔の湯治スタイルということで布団は自分で下ろす必要がある。部屋は山荘に変わったが、そのスタイルはどうやら一緒らしい。ただ、タオルは持参するようにと書いてあったがこの部屋にはタオルがあった。
部屋へと向かう途中、浪漫のトンネルという、千と千尋の神隠しのモデルとなったと言われるトンネルへと向かった。確かにここは千尋がくぐった門に何だか雰囲気が似ている。が、思ったよりも小さかった。写真で見ると長く見えるのだけど。とは言え、雰囲気のあるトンネルではある。
思ったよりは小さい浪漫のトンネル
ここ、積善館は奥に行くほどランクが高い宿になる。全体は8階建だが、本館・山荘・佳松亭となっている。ハッキリ言って地図がないと迷う。だが、こういう宿は何だかワクワクする。あとでじっくり探検することにしよう。
荷物を部屋に置いた後、近くにある奥四万湖へと向かった。距離は歩いて30,40分といったところだ。道中、店はおろか家ですらほとんどない。雪もけっこう積もっていた。
途中、小泉の滝などを見つつ、薬師堂へと向かう。だが、正確な場所がどうもわからない。iPhoneの地図で確認しているのだが、どうもよく分からなかった。薬王寺という寺がホテルの横にあったが、ここではなかったようだ。ちなみにホテルが維持しているのか、絵馬はホテルで買えるらしい。
薬師堂は坂を降りた場所にあった。分かれ道を間違えてしまったらしい。戻ると茅葺き屋根の建物が見えた。写真をとるが、肝心の建物はどうやら奥のものだったらしい。手前の門しか写真で取っていなかった。
横には御夢想の湯という、無料の温泉風呂がある。何だか外見がトイレに見えなくもないが(それをいったら河原の湯も同じだが)ここも無料である。15時で終わるので既に終わっているみたいだった。
そのまま、上の道路に出る道を登り、トンネルをくぐってダムへと向かった。ダムの湖面はほとんど凍っていた。一部は溶けている。だが、湖面はとても青い。不気味な程青い。空の色だろうか? 美しいが、生物がほとんどいないということか? とも思い少々薄ら寒い感じもした。
湖面が凍りつく奥四万湖
あたりはとても静かだった。誰もいないし、車さえ通らない。湖面で氷の溶ける音だけが聞こえてきた。これだけ静かだととても落ち着く。しばし、湖面を眺めていた。手すりには雪が積もっていたので、転ばないように気をつけながら。落ちてしまっても助けなど来ないだろう。
ダムの放水側を見て、目がくらみつつも、ジャッキー・チェンならここを駆け降りれたりするのかな? とか思いつつダム見学を堪能したあと、積善館へと戻った。
道中、鐘が時折設置されているので不思議に思っていたが、どうも熊よけらしい。……熊出るんだ。ちょっと帰り足は早くなった。
積善館に戻ったあとは、風呂へと向かった。ここには4種類の風呂がある。まあ、一つは家族風呂だからいいとして、全部入るぞ−と息巻いて、最初に元禄の湯という、来た時に見た大正時代っぽい建物のところへ向かった。
さて、ここでひとつ注意しておこう。それは扉を勢いよく全開で開けないということだ。何故かというと、扉を開けたらそこは湯船でした、だからである。脱衣所と一体化しているのだ。丸見えもいいところだ。
湯船は、床を掘った形で6つある。何となく田んぼみたいだなとか思ったりした。シャワーとかは元々なかったらしく、奥に一箇所あるのみである。幸い、誰もいなかったので十分堪能した。
ところで、元禄の湯は、こち亀で登場したことがあるらしい。その時の漫画の切り抜きがフロントであった。だが、両さんの一部の下品なセリフが黒塗りにされていたので思わず吹き出しそうになってしまったが(気になる人は見に行こう)。
温泉を堪能した後は、積善館を探検した。本館の部屋は扉の形が何だかアパートっぽい感じがした。山荘の方は如何にも旅館という感じなので結果として泊まれてよかったかもしれない。
ウロウロした後、夕食の時間となったので大広間へと向かった。おかずは弁当形式で、ご飯と汁物がつく。内容は普通だが汁が旨かった。大広間では千と千尋の神隠しの曲やらジプリの曲を流していた。やはり意識はしているらしい。
夕食後は、佳松亭の露天風呂を堪能し、コタツでしばらくゴロゴロしたあと、布団をしいて寝た。