予定外だらけの旅

今年のGWの旅行は計画が立てるのが遅かったためか出遅れた。GWの二週間前に宿を探したが案の定ほとんどない。本当は二泊三日の旅行にするつもりだったのだが、碌な宿(予算に見合うという点である。お高いのは空いていた)がなく、予定を短縮して一泊とした。

目的地は甲府と松本城、帰りに善光寺あたりでも行くかと適当に決めた。正直、山梨はそんなに混まないだろうとたかをくくり計画立案も遅めだったのだが、気がつけば手遅れである。やはり近場だから来やすいのだろうか。まあ、松本城など名所は混むのは当然なのかもしれない。やれやれ。

そんなわけで、どうもテンションが上がらないまま旅行の初日を迎えてしまった。緊張感がないためだろうか。出発をゆっくりしすぎてしまい、乗る予定だった電車に乗り遅れてしまった。

……ま、まあ一本ぐらい大丈夫だろう。そう思っていたのだが、調べてみると致命傷だったらしい。乗る予定だった特急には間に合わず、次の特急は一時間後ぐらいになるようだった。特急券買ったのに。払い戻しは出来たが手数料が無駄になってしまった。

仕方がないので、高尾までは快速で行き、その後は鈍行で行くことにした。だが、その快速も遅れている。どうやら予定通り電車に乗れていたとしても特急には間に合わなかったらしい。結局、目的地の酒折には予定より一時間以上遅れて到着した。これは後の予定がキツくなりそうだ。

ただ、山梨に来るのは久しぶり(中学生のときに富士五湖へ来た以来だろうか?)だが、快速と鈍行で来れてしまうのは何となく不思議な感じがした。まあ、京都にだって新幹線使わずに行けないことはないのだが、遠出は新幹線か特急でという感覚がある。

山梨からも富士山はよく見えた。いつも見ている富士山は新幹線から眺めるため右側に見える。それが今は左側に見えている。なぜか嬉しく思えた。

ただ、最初は富士山が空に浮かんでいるように見えてしまった。白い雪化粧がされた山頂は目立つが、その下は霞んで見えて空に溶け込んでいるようだった。

昔の威光

さて、最初の目的地は酒折である。甲府は行ったことがないから、何か名所がないかなと調べていたらここにも善光寺があるらしい。名前を甲斐善光寺という。善光寺の支部みたいなものだろうかと思ったら、一時期は本物(というと何か失礼な言い方のような気がするが)だった時期がある。

元々、武田信玄が上杉謙信と争っていた時、善光寺は戦場に近かったため(主戦場である川中島はすぐそこである)その焼失を危ぶんだ信玄が甲府に一時的に移していたそうである。その後武田氏は滅亡するが、本尊が京都に行ったりとか紆余曲折の果てに今の善光寺のところへと戻ったそうなのだ(なんでも信濃に戻りたいと言ったらしい)。

今年は本家の方も御開帳があるが、甲斐善光寺の方もあるらしいとのことで目的地としたのである。

というわけで、酒折駅で電車を降り甲斐善光寺へと向かうが、途中に酒折宮というとても古い神社がある。何せ古事記や日本書紀にその記述があるというぐらいだから大層古い。祭神は日本武尊命(ヤマトタケルノミコト)だそうである。日本武尊命(大和ではないのね)がここで連歌をしたことから、連歌発祥の地とも言われているらしい。

そんな古い神社なのである。どんなものだろうか。ワクワクしながら行ったが、建物自体は古いという感じはしなかった。社殿は随分前に焼失してしまったらしく、今のは昭和17年11月に竣工したものだとのことだった。神社らしく森がぽつんとあるが、古い神社の割には木が長年生えている感じもしない。特徴といえば、漢文が刻まれた石碑があることぐらいだろうか。もっとも字はよく見えなかった。

酒折宮の石碑

酒折宮の石碑

まあ、可もなく不可もなくというところかなと見切りをつけ移動しようとしたが、神主の家族の人だろうか、女性がせっせと掃除をしていた場所があったことを思い出し、ふらりとその場所に行ってみた。

手水舎の裏のあたりに小さな石の社のようなものが5つあり、離れたところにも一つあった。神社でよく見る切妻造のような屋根をしている。とは言えそんなに歴史的価値が高そうなものには見えない。案内も特にない。では何故わざわざ綺麗にしているのだろうか。この辺りは見事に落ち葉一つ落ちていない。先祖の墓なのだろうか? よくわからないが何だか気になりつつもその場所を後にした。

本家もいいけど分家もね

酒折宮から歩いて10分程で甲斐善光寺に着いた。遠目から見るとなるほど、これは善光寺である。ただ、本家と比べると参道には店がほとんどなくささやかなものだ。猿回しも来ていたが客も少なく何となく哀愁を感じてしまう。まあ、きっと今日は土曜日だから、明日以降が本番なのだろう。きっとそうだ。

そんな微妙な気分で参道を歩いていたが、金堂が見えてきた。本家とそっくりである。金堂の前に建っている回向柱といい、建物の形といい長野で見た善光寺そのものだ。ただ、建物の柱とかはこちらは赤い。回向柱は並ぶことなく触り放題である。

本家そっくりな甲斐善光寺

本家そっくりな甲斐善光寺

中に入ると丁度住職の人が説明していたので適当な場所にあぐらをかいて座った。……正座は出来ないのだ。住職によると、金堂の形は同じらしいのだが、柱の数が異なるらしい。こちらは70本程度だが、本家だと108本あるとのことである。煩悩の数というわけだ。本家と比べるとやや小ぶりらしい。だが、中にある像などは同じように金ピカだった。

住職の話の後、やたらパンパン手を叩く音がしたから何かと思ったら、天井に鳴き龍と呼ばれる龍が描かれていた。手をたたく音が響くと龍が鳴いているように聞こえるとのことだがホントだろうか。

さて、善光寺といえば金堂の下にある戒壇巡りが有名である……らしい。というのも本家のものは入ったことがないからだ。いつも行列が出来ているからいいやという気分になる。

そして甲斐善光寺にも同じものがある。さらに触ると75日間寿命が伸びるという錠前が中にあるらしい。ちと微妙な長さではあるが、二ヶ月とちょっとだからそれぐらいにまた来てねという長さなのかもしれない。

本家と違ってそんなに混んでいないが、それでも列を作りながら中に入っていく。いくら暗くなるといってもこれじゃああんまり怖さを感じないな……と思っていたが甘かった。

最初の入り口こそ明かりがあったが、中に入ってしまえば本当に真っ暗である。光がまったくない。寝る時に目をつぶってもこんなに暗くはなるまい。壁伝いにおそるおそる歩くが歩いている方向もわからない。目の前には人が居たはずだが、それもわからない。人々の声は聞こえるが四方から聞こえるから何処にいるかがわからない。ここに錠前がありますよ、などと前の人が言っているみたいだが、どこだ? という感じのわからないだらけだった。

入り口にあった仄かな明かりがやけに明るく感じた。そして外に出たらあぁ、眩しい。お日様って大切だね! と住職が言っていたとおりになってしまった。あれが死後の世界か。でも真っ暗だが、何ともまぁ騒がしい死後の世界ではあった。

その後は宝物館に行った。木造の仏像が数多く展示されている。だが阿弥陀三尊像などは金属製に見えるぐらい光沢があってびっくりした。あと、仏陀の涅槃像があったが、やけに頭が大きい感じがしたので傍目から見ると魚のようだった。

武田氏の本拠地

次の目的地である武田神社は隣駅の甲府にある。だが、電車の本数は少ない。あと10分程でちょうど来るようだったが、酒折駅までは10分ではつかないだろう。武田神社へはここから歩いていけない距離ではない。とはいえ地図アプリで見ると一時間は歩かねばならないようだったが、結局そのまま向かうことにした。

よし、行くか! と気合を入れて5分程経った頃、蕎麦屋があった。うむ。ちょうどいい時間だから食べていくことにしよう。決して歩くのが嫌になったわけではないよ?

蕎麦は普通だったがちょっと量が物足りなかった。器が大きかったから余計に感じたのかもしれない。二段重かと思って底をみたがそんなことはなかった。あとこの辺りだと鳥モツが有名であるらしい。仲を取り持つということで鳥モツを勧めていた。まあ、取り持つ相手もいないので、蕎麦食べたらそそくさと出発しよう。

少々坂を登った後、トンネルへと入った。車で行くにはそんなに時間がかからないかもしれないが、徒歩だとやはり時間がかかる。結構長くて少々退屈だった。ポツポツとある非常電話の数を数えるなど暇をつぶしながら進む。ふと、今地震が来て崩れたらどうなるだろうかと嫌な想像をしたらひやりとした。

まあ、崩れることはもちろんなく、少々長いトンネルを抜けたら甲府駅の近くだった。武田神社は甲府駅から真っ直ぐに進めば着くのでその道路をまずは目指す。

ただ、その道は結構長い坂道だった。ちょっと勘弁して欲しいと足が主張し始めたので、山梨大学の側にあるセブンイレブンに立ち寄った。飲み物でも買おうかなと思っていると、子どもの元気な声が聞こえてくる。接客しているのだろうか。ずいぶんと幼い声の人なんだなぁとレジに行くと、小学生店員がそこには居た。

え、何これ? 初めてのお使い的なやつ? とか思考が少々フリーズしたが、その子の接客具合はとてもしっかりしたものだった。お釣りもしっかりと渡している。適当な学生バイトなど負けるのではなかろうか。家の手伝いなのだろうが、手慣れたものである。

小休止で気力が戻ったので、スタスタ歩いていると、ようやく神社らしきものが見えた。石垣があり城の中のようである。それもそのはずで、元々ここは武田氏の本拠地、躑躅ヶ崎館があったところなのだ。もっとも、武田信玄の時代には石垣はなかったと思うのだが。

武田神社入り口

武田神社入り口

武田神社の祭神は、武田信玄である。軍神として祭られたらしい。一方、ライバルだった上杉謙信も同じく上杉神社に祭られている。もっとも、祭られたのは謙信の方が早かったらしくそのことで武田神社の設立に一悶着あったらしい。

さて、武田神社の境内はというと、森豊かな広場という感じだ。風林火山の旗がらしいといえばらしいが、何となく上杉神社と雰囲気が似ているようにも思える。武将が祭神だと自然と似た感じになるのかもしれない。

境内には能の舞台や水琴窟というものがあった。水琴窟は、土の中に埋められた瓶にぴちゃんと音を立てる水の音を竹筒で聞いて楽しむというものである。静かに響く音は何となく落ち着いた。だが、人が多かったので落ち着いて聞けなかったのは残念かもしれない。

武田神社は、元々城跡であると書いた。なので本殿の西側に行くと空堀があったりする。ここらは平地だろうに、谷が出来ていた。だが、こちらが本来の躑躅ヶ崎館の姿なのだろう。

躑躅ヶ崎館の遺構

躑躅ヶ崎館の遺構

ぐるりと裏手を歩いていると、木の下にぽつんと小さな社が三つあった。よく見ると狛犬も付いている。酒折宮のものと同様に、こちらも特に案内などはない。だが定期的に手入れされているようだった。その人にしか価値はないのかもしれないが、何かいいなと思った。

後日、気になったので家で本来の姿を確認してみたら驚いた。躑躅ヶ崎館の昔の復元図と今の武田神社の境内のおおよその形はほとんど同じなのである。堀の形は変わりはない。ただ、正面の神橋は元々はなかったようだ。

また、拝殿のあたりがちょうど主殿だったらしい。大手門には石垣らしきものがあったため、ひょっとして信玄の時代の後に今の位置に移されたのかもしれない。

西側にあったのは西曲輪で、ここには人質達が住んでいたらしい。現在、みぞの橋となっている箇所は南門だったようだ。うぅむ。昔の姿と比べるのは楽しいが、旅の時にこの資料もっていけばよかったとちょっと後悔だ。

信玄のの残したもの

旧武田城を堪能した後、甲府駅へと戻った。既に足はクタクタだったので、帰りはバスにする。武田神社の前の売店で信玄アイスなるものが売っていたのでそれを食べつつバスを待った。アイスは粘りがあって中々旨かった。

バスに乗ると甲府駅まではすぐである。あんなに歩いた距離が一瞬か、とちょっと微妙な気分になった。まあ、普段は便利すぎる生活なので、たまの旅にはのんびり行くのが丁度いい。もっとも、日程的にいつものんびりではないが。

さて、甲府駅についた後、時間に余裕があったので近くにある舞鶴城公園へと向かった。こちらは旧甲府城である。武田氏が滅亡した後作られた城で、豊臣時代は徳川氏の牽制に、江戸時代では親藩、後に幕府領となったところであるらしい。

平城とあるが、丘の上にあるので歩いて登るには少々疲れる。特にクタクタの足にとっては。天守閣はなく、櫓と門が一部、復元されている。とはいえ、これといって特色もないところである。

ただ、市民にとっては憩いの場所ではあるようで(階段のぼったりするので中々ハードな場所ではある)ちらほら人が居た。意外なことに若い子が結構多かった。女の子がわりと多い。公園で遊んでいるような感覚なのだろうか。まあ、実際ここは公園であるわけだし。

舞鶴城公園で電車が来るまでの時間を潰したあと、次の目的地へと向かった。信玄堤である。武田信玄の偉業として挙がる信玄堤とはどういったものなのか。一度は見てみたかったので行ってみた。場所は甲府駅の隣の竜王駅にある。ただ、少々歩くためしんどかった。

信玄堤と名がつくぐらいだからよほど変わった堤防なのかと思っていたがそういうわけではなかった。一見よくあるような堤防のように見える。コンクリートで固められていない堤防だ。

……ん? と、いうことは昔からずっとこのままだということなのだろうか。川幅はとても広く、水が流れているのはその1/3といったところである。これが洪水になるような状況がちょっと想像ができない。

信玄堤の解説板があったので見てみると、どうやら上流の方で川が合流するらしい。御勅使川と釜無川が合流するあたりでいつも洪水が起こっていたらしく、それを改善したのが信玄堤なのだ。

堤防で防ぐのではなく、御勅使川の流れを二つに分けたり、釜無川との合流先を変えたりして川の流れを上手く導くことで合流時の勢いを殺し、信玄堤で川を導いていく。

つまり、信玄堤は単に洪水を防ぐものではなく、どちらかというと川を上手く誘導する役割を持たせていたらしい。信玄堤単体ではなく、それ以外の一連の工事で洪水を抑えているのである。ずいぶんと大掛かりで凄い仕組みだ。

今だったら、単に洪水が起きそうな場所をコンクリートで固めるだけで終えてしまいそうである。確かにこれは偉大な事業である。400年以上の前の事業が、住みにくい土地を改善し、そして今も十分機能しているというのは凄いことだ。

昔の人の自然を活かした知恵というのを見れるのは何だか嬉しいことだ。しばしベンチで横になりながら、釜無川の流れを見ていた。……もうクタクタだったのである。

気力が少し回復した後、近くに三社神社があったのでお参りしてから竜王駅へと向かった。今日の宿は韮崎にとってある。本当は甲府あたりでとりたかったのだが、既にいいホテルはなかったのだ。松本にも泊まれないし、一泊するのであればちょうど真ん中あたりの韮崎が好都合だったのである。まあ、手頃な値段の宿があったからというのが大きいが。

だが、夕食ありのものはとれなかったので、韮崎駅について夕飯どころを探す。あんまり選択肢は多くなかったが、だるまという居酒屋で夕食、というか飲むことにした。特に名物というものは調べてないので、ビールを始めとして適当にいろいろ頼んでいく。山菜の天ぷらが旨かった。普段はラーメンで締めるところだが、いい店がなかったため、ここで焼きそばを頼んで締めとした。そういえば、焼きそばって出店ではよくあるが、店ではあまり見かけない気がする。

写真館
日程
  • 5月2日
    • 市川→酒折
    • 酒折
      • 酒折宮
      • 甲斐善光寺
    • 甲府
      • 武田神社
      • 舞鶴城公園
      • 甲府→竜王
      • 信玄堤
    • 竜王→韮崎
    • 清水屋旅館 一泊
  • 5月3日
    • 韮崎→上諏訪
    • 諏訪
      • 諏訪高島城
      • 諏訪湖
    • 上諏訪→松本
    • 松本
      • 縄手通り散策
      • 四柱神社
      • 松本城
      • 開智学校
    • 松本→長野
    • 長野
      • 善光寺
      • 夕食 はちべい
    • 長野→東京