はた迷惑な朝

朝は予定よりもはやく目が覚めてしまった。目覚ましが鳴る前に起きてしまった。鳴るまで寝てようかなと思ったけどそれはできない。犬がやかましいのである。どこの犬かはわからないが、朝からキャンキャン吠えている。

バカ犬め! と悪態をついたが、何だか悲鳴じみた鳴き声だったので気になった。なので目が覚めてしまったのである。まあ、今日は早めの電車に乗る必要もあるから起きてしまうことにした。気分転換にと、TVの天気予報を見ていたら今日もまた暑くなるらしい。昨日も暑かったが、今日もなのか。朝は涼しいからいいのだけど。

朝の朝食は普通のものだったが、ご飯がおひつなのが嬉しい。さっと平らげて駅へと向かった。

ホームで電車を待っていると、ふと山の上の観音様が目についた。韮崎平和観音というらしい。そういえば似たようなものを高崎でも見たっけ。神奈川にも大船観音というのがあるらしいが、それらと合わせて関東の三観音というらしい。

中々大きいのでよく目立つ。だが、正直にいうと金持ちの道楽を見せびらかせているような気もしてきて少々微妙な気分にもなる。もっとも、長い間経過すればするほど価値は出てくるのかもしれないが。100年後ぐらいには文化財にもなるかもしれないが、耐用年数の関係で取り壊されているかもしれない。はたして維持するだけの価値を見出してくれるかどうか。まあ、地元の人の問題である。

そんなことを考えていたら電車がようやく来た。8時37分という早い時間の特急である。だが満員であったため座れなかった。残念。

諏訪湖の浮城

今日は松本城にいくつもりだが、その前に上諏訪駅で降りた。ここには諏訪高島城があるのである。別名浮城といい、日本三大湖城の一つであるらしい。

正直、ここを観光場所に入れるのは相当迷った。今日は松本城に行き、善光寺にも行く。日程が相当厳しくなると思ったからだ。だが、考えていたら善光寺は前行ったこともあるし、それにどうせ混んでいるから恐らく中にも入れまい。だったら寄るか。ということで行くことにした。湖城と聞くとちょっとウキウキして来る。

築城されたのは1598年と戦国時代の終わりの方だ。城主は日根野氏で、後に諏訪氏が入っていたらしい。諏訪氏と言えば武田家の家臣のイメージだったが、譜代大名だったようだ。まあ、武田家の家臣は結構徳川家に組み込まれたからそりゃそうか。

駅から少々歩くと堀に囲われた城が見えてきた。隅の方にあるのが天守閣のようである。昔はこのあたりまでが諏訪湖だったのか。確かに城が浮いているように見えたかもしれない。堀に映る石垣と城を見ると見事だとおもった。もっとも、石垣は本物だったが、城はよくあるコンクリート製のものでなんちゃって城だったのがちょっと残念だ。

かつての浮き城、諏訪高島城

かつての浮き城、諏訪高島城

パンフレットを見てみると、昔の城郭図があった。ただ、この図はちょっと見にくい。東と西が逆なのだ。最初見た時、あれ? 西って右の方角だったっけか? とちょっと戸惑ってしまった。

今来ている高島公園は旧本丸であるらしく、北の方向に二ノ丸、三の丸があり、川と諏訪湖に囲まれていたらしい。どうやら天守閣の前が諏訪湖か川だったようだ。昔は川渡門というところから船で出入り出来ていたらしい。今は埋め立てられ本丸周辺の堀が残るのみであり、二ノ丸、三の丸は宅地となっている。

高島城に来る時並木道があったが、ここらは大手門へつながる縄手であり、城下町へはここからのみ出入りが出来たのだとか。諏訪湖の対岸からみればなるほど確かに湖に城が浮いているように見えたのかもしれない。今となっては想像も出来ないが。

高島公園の中には神社もあった。だが社務所が見当たらない。公園になっているから中にはないのだろうか。藤の花が綺麗に咲いていたが、ミツバチがぶんぶん飛んでいたので少々ビビリながら眺めるなどした。

天守閣に上ると諏訪湖が見えた。今と違って昔は高い建物などなかっただろうから、広々と見えたに違いない。あ、よく考えたら近くまで諏訪湖だったのだっけ。対岸がよく見えたのかもしれない。富士山もまたよく見えた。山梨は何というか富士山が間近にある感じがしていい。

城を一通り眺めたあと、帰るついでに諏訪湖へと向かった。ランニングとかしている人も結構居る。地元の人だろうか。まあ、旅先まで来て走る気分にはなれない。十分歩いているし。

SL機関車が置いてあったので、ついでに見てみた。車輪を回す仕組み自体はおもちゃのものと原理的には同じである。プラモデルを大きくすればそのまま走ってしまうのではなかろうか。そんな不思議な気分になった。

重厚な機器を見ていると何だかテンションが上がってくる。石炭を入れる機関などをマジマジとみて、人が入れそうだなとか思いながら楽しんでいると子供たちがワラワラと上がってきた。親は付いてこない。いわれのない誤解を招きそうなので入れ替えにさっさと退散した。独り身はこんなとき辛い。

駅に着いたが電車が来るまではまだ時間があったので、足湯に浸かることにした。ここ、上諏訪駅には足湯があるのだ。もっとも入ったのは片足だけだが。実はもう片方は豆が潰れて中々酷い有様となっていたのだ。皮膚がボロボロになっているそんな足を人目に晒すのは流石にどうかと思うので片足だけである。少々奇妙に思われていたかもしれない。

松本城と意外な観光地

上諏訪で電車に乗り、松本で降りた。流石に結構人が多い。松本城へ向かっていると、人の流れが横に逸れていったので、何があるのだろうと思いその流れにのってみた。

何やら狭い道に店が並んでいる。参道のようだった。地図を見ると縄手通りというらしい。入り口には大きなガマガエルの上に勇ましく歌舞伎調のカエルが二匹乗っている像があった。……一体なんの神社なのだろう。

勇ましいカエル達

勇ましいカエル達

もっともこの像は神社とは無関係だったぽい。ちなみに神社は四柱神社というものだった。ここで引いたおみくじは大吉だった。うむ。幸先がいいぞ。また、参道にはカエル大明神なる小さな社もあった。カエルが縁深いらしい。

昼時でそろそろお腹も空いてきたことだし、この辺で昼食にするかと店を探してブラブラと参道を歩いてみたがどこも混んでいて終いには参道が終わってしまった。戻るのも面倒なのでそのまま城に向かおうと思ったが、途中に空いていそうな店があったので入った。

せっかくなので蕎麦にしようかと思ったが、山賊焼きというのも気になる。ならば両方だということでセットで頼んだ。ちなみに山賊焼きは、トンカツの衣が片栗粉になったようなものだった。うーむ。蕎麦ではなくご飯が食べたくなってきたが仕方がないか。

昼食を済ました後、松本城へと向かう。松本城は、元は深志城という名前だったが、後に改名したらしい。どちらかというと深志城の方に馴染みはある(ゲーム上の話である)。小笠原氏が入っていたが、今の城の形をつくったのは石川数正とその子康長であるらしい。深志城=松本城とは知らなかったので小笠原氏がよくこんな城築いたなと思ったが、石川数正であるならば納得だ(根拠はないがゲーム上の政治値からすると妥当な気がしてくる)。

さて、今は国宝になっている城はどんなものだろうか。ワクワクしながら太鼓門をくぐった。結構外国人の観光客も多いようだ。

内堀の先にある天守閣はとても美しかった。五重六階の天守があり、その下は内堀がある。こじんまりとしているが、造形は立派なものである。何となく模型がそのまま大きくなったような気がしてくる。洗練された美しさというべきか。内堀で囲まれている姿は庭園みたいだった。よく晴れた空を背景にするととても絵になる。白と黒というのはやはり城によく合う色だ。堀に移った城を写真に収めるなどしてその美しい外見を楽しんだ。

美しさも国宝級の松本城

美しさも国宝級の松本城

せめて外見だけでも楽しむのだ。……何せ中には入れないのだ。二時間待ちなのである。流石にそんなに待てないため外を眺めるだけで留めている。無料だからいいのさと思ったが、目的地の一つがきちんと見れないのはやはり不満……いーや気にしても仕方がない。次に行こう。GWなのにわざわざこんなに人が来るのだなぁと思いつつ自分もその一人だったことに気が付き、考えることは一緒なんだなぁとため息をついた。

松本城観光がやや不発気味に終わったため、さて次はどうしようかと考えた。いっその事もう切り上げて善光寺に行ってしまおうか。そんなことを考えながら地図を見ていたら近くに気になる名前の学校があった。

開智学校という、古めかしい名前はどこか聞き覚えがある。そういえば、愛媛の卯之町に開明学校という古い小学校があったっけ。もしかしてここにもあるのか。下調べをしていなかったため、正確にはわからない。だが、松本城の外観はそろそろ見飽きてきたので行ってみることにした。

場所は松本城の北の方にある。ずいぶんと現代的な建物だ……と、これは開智小学校。今の小学校か。でも何だか小学校にしてはずいぶんとモダンな感じの建物である。小学校、中学校といえば、ただの詰まらないコンクリート製の建物だというのに羨ましいかぎりである。お目当ての開智学校は先にあるようだ。

開智学校はやはり古い学校だった。明治頃を彷彿とさせる洋風と和風がゴッチャになった擬洋風の建物である。窓はすべて閉じられていたが、窓の扉には窓枠のような模様があり、遠くから見ると壁に書いた窓のようにも見える。パンフレットを見るとどうやら開閉も出来るらしい。

明治の小学校 開智学校

明治の小学校 開智学校

中に入ると床は古ぼけているが光沢もある板が張っている。何となく懐かしい気分になる。もっとも、そんな教室で授業など受けたことはない……。いや、あったか。中学生の頃、一年生の時はプレハブ教室だったから板張りである。安っぽいけど。

各教室は展示場になっており、昔の教科書などが置いてある。天井についての説明もあった。何と天井は和紙だそうである。細川紙4層と鳥の子紙で合計5層であるらしい。掃除とかしているときにチャンバラゴッコとかしていてうっかり天井に穴を開けた、なんてことが昔あったのかもしれない。後、扉が木目調となっていたが、これはペンキ塗りでそう見せているそうである。

どことなく懐かしい教室

どことなく懐かしい教室

開明学校と姉妹校提携もしているらしく、開明学校の展示もあったりした。学校のサイズ的には開智学校の方が大きいようだ。また、開智学校の外観もどちらかというと洋風の方が強い。教会のような塔があるからそう感じるのだろうか。一方、開明学校の窓は、上部が曲がっているので何となく和風っぽい感じがする。寺っぽい。

まあ、松本城で味わった物足りさはとりあえずは解消できた。

当たり前だが、名所は混む

松本観光も一服したので長野へと向かった。帰りは新幹線で帰るのである。ついでに善光寺へと向かう。甲斐善光寺にも行ったが一応本家も参拝しておこう。

ただ、長野に着いて驚いた。Suicaが使えないのである。松本駅では使えるのに意外だった。新幹線が通ってからだいぶ立つというのに未だにないらしい。もっとも、松本から長野に行くときは特急で行ったので乗車券を買っていたから特には困らなかったけれども。

善光寺まで歩いていこうとは思わずバスで行った。到着時刻が16時近いため、歩いていては店などは閉まってしまう。ただ、善光寺に着いたらやはりというか、ここも人であふれていた。初詣のような人の多さだった。建物の雰囲気など似ているのに甲斐善光寺とは雲泥の差である。

やはり混んでいる善光寺

やはり混んでいる善光寺

人の多さにゲンナリしながら、まずは目的地へと向かった。善光寺……ではなく、おやき屋である。善光寺参道で売っている野沢菜おやきが旨くて好きなのだ。ウキウキしながら店へ向かったが長い行列が出来ていた。

……ここもか。並ぶか迷ったが結構時間がかかりそうなので、空いている店で買って食べた。ちょっと残念だがまあ、これはこれで旨い。

金堂へと向かうと山門からあふれるように行列が出来ていた。回向柱へ触れる人の行列らしい。善光寺参りの基本だが並ぶのが面倒なので山門をくぐり金堂へと向かう。

金堂も、内陣参拝はやはり行列が出来ていたので、避けて外陣参拝でお参りを済ませた。当然戒壇などにも入らない。何か善光寺参りに来た意味があまり無いような気がしてきたが、善光寺をお参りする時はいつもこんな感じだったと気をとりなおす。

だが、ちょっとあっさりし過ぎたかなとも思ったので、山門の中に入ってみた。階段が急であり、途中の天井も狭いため頭をぶつけそうになりながら登る。そこから見た風景は、うわぁ、人がいっぱいいるなぁという感じだった。17時をまわり、すでに戒壇参りは終了となっていたが回向柱参りの行列は絶えることはなく、むしろ伸びている。連休中の名所というのは何処も混むのだな。山門内部は写真撮影不可のため、外を撮りながらそんなことを思った。

山門には善光寺の額が架けられており、その文字の中に鳩が五羽隠されているとのことだったので探してみた。が、四羽はすぐに見つかったが最後の一羽が中々見つからなかった。

帰り道はバスではなく徒歩で帰った。善光寺の参道は途中坂があるが、ちょうど花のイベントをやっているところらしい。道路には様々な形をかたどった花々が配置されていた。歩行者天国となっていたらしい。だがそれも17時までで、道路に置かれた花の間を車が通っていた。アナウンスもあったとはいえ花に見とれていたらうっかり跳ねられてしまいそうで怖い。

帰りは新幹線で帰るが、乗るのは北陸新幹線、かがやきである。まあ、長野から上野までだから北陸感はまったくないが、どうせだからと乗ってみることにしていた。電車の時間まではまだまだ余裕があるため、夕食を食べに店を探した。

色々迷ったが、はちべいという飲み屋にした。混んでいるがちょうどカウンターが空いていたので入れた。一人はこんな時気楽でいい。お通しのキャベツをポリポリと食べつつ、長芋の醤油漬け、スルメイカの醤油漬け、サケの刺し身、おでん、鶏レバー揚げなど頼み、酒を飲んで過ごした。

あとはちべい焼きというのも頼んだが、味は普通に旨いがおいしくな〜れのコールがちょっと恥ずかしかった。まあ、酔っ払っていたのでやけくそ気味にヨッと合いの手をしたけど。

かがやきは、おぉ、先頭車両カッコいいと思ったが、まあそれだけである。秋ごろには金沢行きにでも乗りたいなと思いつつ、帰路へとついた。

今回の旅行で得た教訓としては、GWの計画立案はお早めにということと、近場の名所は避けるべきということである。次回に活かしたい。

写真館
日程
  • 5月2日
    • 市川→酒折
    • 酒折
      • 酒折宮
      • 甲斐善光寺
    • 甲府
      • 武田神社
      • 舞鶴城公園
      • 甲府→竜王
      • 信玄堤
    • 竜王→韮崎
    • 清水屋旅館 一泊
  • 5月3日
    • 韮崎→上諏訪
    • 諏訪
      • 諏訪高島城
      • 諏訪湖
    • 上諏訪→松本
    • 松本
      • 縄手通り散策
      • 四柱神社
      • 松本城
      • 開智学校
    • 松本→長野
    • 長野
      • 善光寺
      • 夕食 はちべい
    • 長野→東京