山寺へ向う

如何にも日本の朝食というメニューをたっぷりとった後、宿を後にした。今日は今回の旅の目的地である山寺へと向かった。山形駅から20分程の場所だが、周りはすっかり山景色である。ちなみに山寺は地名であり、これから向かう寺の名称は立石寺という。まあ、山寺で十分通じるが。

駅に到着した時、場所はすぐわかった。目の前に山があるならそこにあるのであろう。上の方をよく見ると建物がいくつか立っているのでそれが立石寺である。正確に言えば奥の院が山の上にある。山を何となく見ていると、何だか水墨画で書かれている中国の山のような感じがした。

名前のとおり山寺の立石寺

名前のとおり山寺の立石寺

司馬遼太郎先生は、時間の関係で奥の院までは行かなかったようだが、今回の旅の目的地はそこにあるので登らねばならない。ただ、入り口の階段の多さで既にげんなりしつつある。もうふもとの本堂や日枝神社だけのお参りでよいかとも思ったが、そうもいかないので、気合を入れて山門をくぐった。

試練だった奥の院への道

閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉の声」という松尾芭蕉の句はここで読まれたそうである。句自体は何となく聞いた覚えがあるが、場所がこことは知らなかった。確かに木々の間を石段で登っている時は本当に静かで、それでいて風の音などが賑やかに聞こえる。自然に厳かな気分で登ることが出来る。

・・・と、書いたものの、実際は景色を堪能しつつ歩いたわけではなく、息も絶え絶えで何とか登ったというのが実情である。30分程、ひたすら登るのは辛かった。仁王門が見えた時はほっとした。奥の院まで1015段の石段が続くそうである。まあ、帰りは20分程で降りることが出来たが。それにしても、立石寺に来る参拝客はお年寄りが結構いたが、揃いも揃って皆妙に元気なのは何故だろう。こちらが負けそうだ。

奥の院に着いた時、意外なものを見た。奥の院の手前に郵便ポストがあるのである。こんなところまで毎日郵便局員は配達に来るのだろうか。それに作るのも大変だった気がするが、何が彼らを駆り立てたのだろう。まあ、そのおかげでこうして絶景を堪能出来るのだからただ、感謝あるのみである。展望台は眺めがよく、風が気持ちよかった。来るときに見えた建物はどうやら展望台(正確には五大堂)だったようである。しばらくそこに留まった。暑かったのと、疲れていたというのもある。

奥の院から降りた後、ちょうど昼時だったので昼食にした。そばと、せっかくの山形であるのでいも煮を注文した。冷やしてあるので旨かった。ただ、分量的にはいも煮だけでよかったかもしれない。水を大量に飲んだりもした。軽い熱射病になっていたのかもしれない。東京は大雨で、下水道で人が流されていたりしていたようだが、こちらは見事な日本晴れだった。

とりあえず見るべきものは見たので、山形へと引き返した。

山形と最上氏

まずは山形城跡に向かった。現在は公園になっているが、城として復元するべく着々と計画が進行中なそうである。20〜30年の計画で体育館とかも撤去される予定だとか。もっとも単にメンテ期が近づいているだけかもしれないが。ただ、城がすべて復元できたら日本でも有数の大きな城になりそうだ。もっとも天守閣がないので、少々迫力は欠けるかもしれない。

一方、城門の復元は中々立派なものである。中も見学出来たが、きちんと城として復元するらしい。上山城のようななんちゃって城ビルにはならなそうで安心した。石垣とかも綺麗だし、橋も木製で作ってある。それに現在も、当時の遺構を調査中であるようだ。復元が完了するのが楽しみな城である。

後は特に予定がなかったので、城周辺をプラプラ歩いていたら、最上義光記念館があった(ちなみに義光はよしみつではなく、よしあきと読む)。最上氏と言えば、戦国時代に出羽を根拠地としていたが、江戸時代初期早々に改易となってしまった大名である。当然、山形城に最上氏がいた期間は短く、何度も城主がコロコロ変わっている。それなのに最上氏が一番地元に人気があるようである。民生がよかったのだろうか。

だが、江戸時代の領主よりも戦国時代の大名の方が人気があるような地方は結構多い。まあ、有力な大名の土地には譜代の家臣が当てられ、その土地自体には名代が治めていたわけだから、領国経営にはあまり熱心ではなかったのかもしれない。それが今の市政にも現れているのも何だか面白くもある。米沢、上山、山形と3つの城下町の様々な違いを見て来てそう思った。

最上記念館に入ったら、最上氏の菩提寺である光弾寺というのがあるらしいので、ついでに行ってみることにした。観光用の地図によると、その近くに日本最古の石鳥居もあるらしいのでこちらもついでに行くことにした。

観光用の地図はアテにならないと肝に命じよ

今回の教訓である。

地図の見た目の距離と実際の距離の違いは、ずいぶん前の旅行で嫌というほど味わった覚えがあるが、それを再び味わってしまった。

まず、石鳥居、石造明神鳥居は場所がわからない。指定された地名には来ているのだが、それらしい場所がまるでない。メインストリートはともかく、細かい路地とかになるともうお手上げである。散々探しまわって見つけた時、何だか脱力してしまった。まさか住宅地の中、普通の民家の前にポツンとあるとは思わなかったのである。遺跡を大事にしているのか、放ったらかしなのか、よくわからない。ゴミ置き場に置かれていた、首を括られたカラスの模型にはビビらされたけど。

日本最古の石鳥居 石造明神鳥居

日本最古の石鳥居 石造明神鳥居

光弾寺も同じく地図に騙された。ここも違う、あそこも違う、と散々ウロウロしてようやく辿り着いた。観光用の看板は正直鬱陶しいと思うことが多いが、こういう時はあってくれた方がありがたい。まあ、主張が現れているようで面白いけど。

光弾寺の門には、最上氏の家紋が両方に刻まれていた。流石に最上氏の菩提寺でる。寺の中はひっそりとしていた。最上氏が改易となってからかなり経つが、寺の境内は得に荒れてもなく、静かなものだった。義光の墓なども綺麗にされているので手入れなどを良くしているのだろう。それがとても印象に残った。

ちなみに寺の墓のすぐ裏には高校がある。何だかとてもシュールな感じがする。小学校も近かったりもする。きっと夏休みとかには格好の肝試しスポットになったりするに違いない。

山形駅の方へと帰ったら、何やら行列が出来ていた。花笠祭りというものをやるらしい。踊り手の数がかなり多い。着物を来た女性が音楽にあわせて、造花を付けた笠を回しながら踊る。着物のバリエーションも色々あった。如何にも町娘という感じのものもある。看護学校の生徒や、小学生、町内会等、踊り手も様々だった。中には非常にセクシーな格好をした集団もいたが、残念ながら電車の時間の関係で見ることは出来なかった。残念である。

もっとも、花笠祭り自体、見る予定がなかったので、電車の時間がギリギリとなってしまい、夕食は駅弁で締めるという形になった。まあ、これはこれでよいかもしれない。

写真館
日程
  • 8月4日
    • 東京→赤湯→荒砥へ
    • 荒砥
      • 最上川
    • 荒砥→長井→赤湯
    • 赤湯
      • 烏帽子山公園
      • 大和屋 一泊
  • 8月5日
    • 赤湯→米沢
    • 米沢
      • 上杉神社
      • 上杉博物館
      • 林泉寺
      • 酒造資料館 東光の酒蔵
    • 米沢→上山温泉
    • 上山温泉
      • 上山城
      • 山城屋旅館 一泊
  • 8月6日
    • 上山温泉→山形→山寺
    • 山寺
      • 立石寺 奥の院
    • 山寺→山形
    • 山形
      • 山形城跡
      • 石造明神鳥居
      • 光弾寺
      • 花笠祭り
    • 山形→東京