旅始めのこと

GWには上田に行った。それが真田氏縁の地巡りになったことは、前回の旅日記に書いたとおりである。そんなこともあり、その延長というわけではないが、今年の夏は真田親子の流刑の地となった高野山に向かうことにした。

ただ、高野山は遠い。ちょっと行くだけでは勿体無い。何かついでに見れるところはないかと、あれこれ足してみた。高野山だけでは味気ないと思ったためである。しかし、結果としてそれは誤りだったと先に言っておく。もう少しのんびりとした旅にするべきだった。余裕こそが贅沢なのである。

布留の森と石上神宮

 

さて、そんな旅の結末はさておき、出発の日となった。旅立ちにふさわしい日本晴れ!・・・とはならなく、あいにくの雨である。それも熱帯雨林にいるかのような大雨であった。まあ、天気がどうあれ、旅行計画を立てた以上は遂行しなければならない。気合を入れて家から出発した。

今日は、高野山に向かうが、奈良を通ることもあり、石上神宮も行くことにしている。あの布留の森と言われる森にある、古ぼけた神社がとても好きなのだ。着く頃には雨が止んでいるといいなと思いつつ、窓の外を見ると雨が横になっていた。名古屋あたりだが、まだまだ激しそうだった。

京都に着いた時も雨が降っていた。ただ、しっとりとした雨に変わっていたのでもうじき上がるかもしれない。近鉄特急に乗り換え、奈良へと向かう。特急に乗るので、指定席を買ったが、自由席もあったようだ。結構空いているので勿体無かったかもしれない。それにしても、特急なのにこの遅さはない。まあ、それも街中を過ぎるまでの辛抱ではある。

10分もすれば周りの景色は代わり、田畑が目立つようになる。田畑の中を突っ切るように線路がある場所もある。そんなところで野菜を育てても大丈夫なのだろうかとふと思っていたら、既に奈良に着いていた。流石、京都のベットタウンだ。東京のベットタウンである千葉に住んでいる身としては親しみを感じる。が、奈良は歴史の宝庫でもあるので格が違うといえばその通りだろう。千葉は、何せ名称として自分の地名すら名乗れないものが多いのだから。

天理駅に着く頃には雨は上がっていた。山の方を見ると雲が雲海のように広がっており、幻想的である。その風景をしばし楽しんだ後、石上神宮へと向かった。

石上神宮にいくのは6年ぶりぐらいだ。そのため、交通の便が悪いのをすっかり忘れていた。地図で見るとそんなに離れていないように見えるのだが、意外と駅からは遠いのだ。そして、道を間違えてしまい、裏道から入る形になった。そのため、迷った。更に、雨がしとしとと降ってきたこともあり、ものすごい蒸した。流石夏である。暑い。ものすごい汗をかきつつ、森の中へ進んだ。

道を間違えたかと思ったが、門がみえてきたのでホッとした。苔で覆われた屋根が懐かしい。石塔や、国宝である拝殿にも苔がはえている。森の神社という感じがしてとてもよい。まあ、ボロいという表現と紙一重ともいえるが、そこがいいのである。また、神社の境内である布留の森(まあ、むしろ森が主体で、拝殿はむしろおまけなわけだが)は、何と言うか、森が濃く、如何にも霊場という感じがする。残念ながら霊感はないので感じは出来ないが、何かが居そうな感じがして好きなのだ。

石上神宮にて

石上神宮にて

そして、ここには数多くのニワトリがいる。良く鳴いている。ニワトリ神社でもあるのだ。雨が降っているので、ニワトリ達も雨宿りをしていた。流石に人に慣れているのか、ちっとも逃げない。休憩所にニワトリがわらわらといるのは何となくシュールな風景である。

石上神宮の境内にて

石上神宮の境内にて

幸村流刑の地へ

 

天理駅に再び向かい、九度山行きの電車に乗った。九度山まで約2時間の道のりである。途中の駅は無人駅が続く。そして、外はまたどしゃ降りとなっていた。途中で乗り換えたが、同じホームに電車が2台居て、どちらに乗るのかしばし迷ってしまった。電車の中に入ると冷房が扇風機になっていて懐かしく感じる。ただ、扇風機のスイッチを自分で入れるタイプのものは乗った事がなかったかもしれない。

長い間電車に乗った後、九度山に着いた。この場所が、真田親子が幽閉されることになった土地なのである。ただ、流刑というと、普通は佐渡などの島ではないかと思ったのだが、なるほど、ここも確かにそういう土地だと思った。川こそあるが、断崖絶壁、陸の孤島なのである。天然の要塞のようだ。島流しよりは監視がしやすかったのかもしれない。

最初に向かったのは、真田親子の蟄居(ちっきょ)の場となった、真田庵である。ここがその場所かと見て感慨でも沸くと思いきや、それどころではなかった。何せ、お経の音が大音響で流しているため、とても五月蝿い。何となく、気持ちが一気に冷めていくのを感じたが、せっかく来たんだからということでしばし見物した。建物自体は、普通の昔の家というところだった。まあ、謹慎された所だったのだから、当然かもしれない。ただ、中にちょっとした神社があったり、庭も手入れされていたりと地元の人には大切にされているようだった。考えてみれば不思議な場所である。真田幸村は、この地に流刑にされてきたのであって、治めていたわけではない。なのに400年以上たった今も何故残っているのだろう。まあ、少なくとも、ここは観光向けではなく、地元向けなのだなと思った。それでいいのと思う。文句を言う筋合いはないのだ。

真田庵にて

真田庵にて

さて、真田庵の見物があっさり終わってしまったため、時間に余裕が出来た。こんなことなら、もう少し石上神宮を散策したかったと思いつつ(まあ、電車の本数少ないから無理なのだ)、慈恩院へと向かった。

慈恩院の道中が昔の民家の町並みだったので、それは楽しめたが、慈恩院の塔は改修中だった。慈恩院自体は、普通の密教寺であるようだった。一応、世界遺産らしいのだが、そんな感じはしない。まあ、慈恩院自体が世界遺産というよりも、高野山のセットで世界遺産なのらしい。

その奥には、急な石段があり、上がると丹生官省府神社(にうかんしょうぶじんじゃ)がある。なんでも慈尊院を作ったとき、その守り神として空海に祀られたそうである。昔は神社と寺は縁深かったのだ。その奥には、高野山への入り口(町石道)があった。そのまま進むと高野山に着く。あいにく時間がないので、徒歩でいくという贅沢は味わえず、文明の利器で向かうことにする。

高野山へ続く道

高野山に続く道

まあ、文明の利器がないと、そもそもこんな山奥までこれないのだが。それに、九度山には食事どころが何も無い。昼は、天理のコンビニで買っておいたサンドイッチと焼きそばパンですました。便利過ぎるのは味気ないが、不便なのもやはり困るのである。

高野山入り

九度山は、言わば高野山の入り口なので近い。電車とケーブル電車を使えば30分程で着く。そこからバスを使って高野山の中心街へと向かうことになる。高野山は、その名前の通り山、つまり比叡山のように山の中に建物が散らばっている場所をイメージしていたのだが、そうではなかった。山では無く、街、仏教の街なのであった。中心街という言葉は別に誤りではない。入り口である大門から奥之院まで全長4kmもある街なのである。歩いて回るにはキツそうなところだ。

さて、高野山の中心街に着き、宿坊へと向かった。今日は、持明院という場所に泊まる。入り口からしてとても大きく、正直、入るのに気が引けてしまった。そもそも入り口がわからず、少々うろうろしてしまった。中も広くて迷子になりそうだった。

だが、下手なホテルに泊まるより全然良い。部屋に通されてしまえば、もう普通の旅館である。夕食にビールをつけることも普通に可能だった。寺なのによいのか?とおもったが、まあ、客だからいいのだろう。旅館と異なるのは、女中の姿が一切無いことぐらいである。すべて坊主だった。夕食の精進料理は、たいそう旨かった。豆腐が特に旨い。高野豆腐の煮物もやはり出たがこれも旨かった。たまには肉無しの食事もいいものである。

写真館
日程
  • 8月10日
    • 東京→京都→天理
    • 天理
      • 石上神宮
    • 天理→九度山
    • 九度山
      • 真田庵
      • 慈尊院
      • 丹生官省府神社
    • 九度山→高野山
    • 高野山
      • 持明院 一泊
  • 8月11日
    • 高野山
      • 奥之院
      • 伽藍(金堂)
      • 金剛峯寺
    • 高野山→飛鳥
    • 明日香村
      • 高松塚古墳
      • 天武・持統天皇陵
      • 飛鳥寺
      • 飛鳥宮
      • 吉備姫王墓
      • 欽明天皇陵
      • 岩屋山古墳
    • 飛鳥→橿原神宮前
    • 橿原オークホテル 一泊
  • 8月12日
    • 橿原神宮前 →八木西口
    • 今井町の町並み
    • 八木西口→橿原神宮前→壺阪山
    • 壺阪山
      • 高取城跡
      • 壺阪寺
      • 土佐街道
    • 壺阪山→大阪城公園
    • 大阪城見学
    • 大阪城公園→新大阪→東京