旧街へ

今日は朝から暑い。天気予報を見ると最高気温は35度と予想されていた。体温並みである。昨日の夜も寝苦しかった。もっとも酒を飲んだせいかもしれないが。鶏の刺身は旨かった。

さて、今日は古い町並みを今も残している今井町へ向かう。今井町と言えば、歴史の教科書とかでは戦国時代の自治都市として名前が登場するところだ(他には堺が有名)。そんな街が今も残っているという。聞いただけでワクワクして来る。

今井町に着いた時、まずはその保存状態に驚いた。今までも古い町並みというのは見てきたが、大抵は宿場街だった。そのため、旧道に沿うような形で町並みは残っている。

今回もそういうものだと思っていたのだが、まさか街が丸ごと残っているとは思ってもみなかった。古い家が一つ、二つ残っているとかそういうレベルの話ではなく、どこもかしこも古い家だらけなのである。街全体が博物館だといってもいい。戦国期の自治都市らしく、外堀とかもあった。

今井町の町並み

今井町の町並み

また、変に観光地化されていないところもいい点だと思った。観光客を当て込んだ店は殆ど無く、普通に暮らしている。違うのはただ、家が昔のものを保っているだけ。そんなところなのだ。古くからある自治都市を保とうとする力強い意志が感じられるようで見てて心地良い。まあ、観光地と言う点では地味な、渋いものになってしまうが、そういう場所の方がいい。

そういえば、変なところもあった。元は神社なのだが、寺になってしまったもの(常福寺)や、逆に元は寺だったのだが、神社になってしまったもの(春日神社)があった。まあ、昔は寺も神社も表裏一体だったので別に珍しくもないのかもしれない。

高取城で遺跡見物気分

 

次に向かったのは高取城跡である。日本三大山城の一つであるらしい。旅行先に城があるならば行かねばならない。ただ、山頂まで徒歩で行くのは辛いので横着してタクシーを使った。壺阪山駅から15分程(2000円ナリ)で着いた。難儀の道も現代は便利なものである。タクシーから降りて、高取城跡へと向かうが、その階段は前日の雨の影響か小滝になっていた。

ふと上を見上げると綺麗に積まれた石垣が見えた。高まる期待を胸に足早に階段を登った。高取城跡に着いたとき、何とも言えない気分になった。石垣だけが残り、それも緑で覆われている。なんという朽ち果てぶりだろうか。遺跡のようである。正直、こういう風景はたまらない。はしゃいでその辺を歩きまわり、そして叫んでしまいそうになる。いや、少しは漏れてしまったかもしれない。

遺跡風の城跡・高取城跡

遺跡風の城跡・高取城跡

そんな感じで風景を楽しみながら昼飯を取った。やはりこう行ったところで取る食事はおにぎりが最適である。虫には少々閉口はしたが、まあ、自然の中にいるのであればこんなものだろう。むしろこちらの方が異物なのだから。

タクシーは帰してしまったので、帰りは徒歩で帰ることにした。まあ、完全に下山するわけではなく、壺阪寺へ向かい、そこからバスを使う予定である。城下町へつながる方から出来れば降りたかったが、時間の関係でそれは諦めた。結果的にそれは諦めて正解だったわけだが。

壺阪寺への道は、正直これは道なのかと。本当にこの道で合っているのだろうかと何度も思った。草木が生い茂り、道を見失うことがたびたびあった。明るいのが幸いだが、暗くなっていたら遭難しそうな道である。また、水で道がえぐられており歩きにくいところもある。これは獣道なのではなかろうか。そうも思った。

人とすれ違ったときはかなりほっとした。2人だけだったけど。この道の整備状況を見ると、どうやら、壺阪寺から高取城跡へ徒歩でいく人はあまり居ないようだ。タクシーで行って正解だったかもしれない。下の方に寺らしき建物がみえてくると思わず駆け足になってしまった。

壷阪寺のインド交流

 

壺阪寺は、変な寺だった。まず大仏が居る。まあ、これ自体は別に変ではないのだが、ただ置かれている。境内のモニュメントの一つとして置かれているようだった。そういった大仏がチラホラ境内にあった。こういう置き方をすると何か新興宗教のようで胡散臭さを感じてしまう。

まあ、それはいい。それ以上のシロモノがここにはあるのだ。大石堂という、インド風の建物がそれだ。外見のそれは明らかに日本のものではない。映画で登場してきそうなそれは、インドのエローラ・アジャンタの石窟寺院を模して造られたらしい。壺阪寺はインドとの交流があり、いろいろ援助事業をしていた経緯で、その返礼としてこれらの建物が作られたとのことである。この建物が一層怪しさを倍増させている。仏教の源流はもちろんインドにあるわけだが、やはり別物なのだなと思ってしまう。

インド風の大石堂

インド風の大石堂

まわりを見渡すと古い塔もあるが、新築のものも結構ある。まあ景気は悪くなさそうな寺のようだ。胡散臭さを感じさせる建物達も、時間が経てば味が出てくるのかもしれない。バルブ時代の異物であるように感じるのはきっと気のせいなのだろう。

さて、ここ壺阪寺では、目の祈願をやっている。もう眼鏡をかけているし、視力は0.1以下なので手遅れかなと思ったが、眼鏡供養もやっているようだった。まあお守り代わりとしてやっておいた(500円ナリ)。

ブラブラ境内をまわった後、バスが来るまではまだ時間があったので、かき氷でも食べてのんびりしていたら、時間が来てしまい、慌ててバス停へと走る羽目になった。

駅に着いた後、電車の時間にはまだ余裕があったので、高取城の城下町だった土佐街道をちょっと見に行った見た。土佐といえば、高知県を思い浮かべるが、ここらあたりも土佐であったらしい。土佐街道は、それとわかる案内は特にはなかった。古い家はちらほらとあり、道路の両脇に流れる水路があるので多分このあたりがそうなのだろう。少々控えめだが、これはこれでいいと思う。

大阪へ

最後の目的地である大阪へと向かった。思えば大阪城、というか大阪に来るのは今回が初めてである。せっかく来たのだから、道頓堀とか、食い倒れとか、いろいろ行けばよかったが、今回は大阪城を見ただけで満足してしまった。まあ、都市を観光という気分にもなれないのもある。

さて、大阪城を初めて見たわけだが、想像以上に大きかった。まさしく天下人の城という感じがした。400年以上も前に天守閣から見た風景はどんなものだったのだろう。きっと遥か彼方まで見渡せて、まさしく天下を取ったという感じがしていたのではなかろうか。

もっとも今となっては、この高さはごくありふれたものになってしまい、周りにあるものもビルがあるだけである。ちょっと残念だ。そんな贅沢なことを考えながら大阪城を後にした。

写真館
日程
  • 8月10日
    • 東京→京都→天理
    • 天理
      • 石上神宮
    • 天理→九度山
    • 九度山
      • 真田庵
      • 慈尊院
      • 丹生官省府神社
    • 九度山→高野山
    • 高野山
      • 持明院 一泊
  • 8月11日
    • 高野山
      • 奥之院
      • 伽藍(金堂)
      • 金剛峯寺
    • 高野山→飛鳥
    • 明日香村
      • 高松塚古墳
      • 天武・持統天皇陵
      • 飛鳥寺
      • 飛鳥宮
      • 吉備姫王墓
      • 欽明天皇陵
      • 岩屋山古墳
    • 飛鳥→橿原神宮前
    • 橿原オークホテル 一泊
  • 8月12日
    • 橿原神宮前 →八木西口
    • 今井町の町並み
    • 八木西口→橿原神宮前→壺阪山
    • 壺阪山
      • 高取城跡
      • 壺阪寺
      • 土佐街道
    • 壺阪山→大阪城公園
    • 大阪城見学
    • 大阪城公園→新大阪→東京