翌日。朝から大雨だった。その雨の音で目が覚めてしまい、そのまま起きた。普段は2度寝するところだが、朝のお勤めとやらがあるのでちょっと顔を出そうかと思った。ただ、場所がわからない。本堂でやると聞いていたが、その場所を忘れてしまっていた。しばらくその辺をウロウロしていたら、それらしい場所を見つけた。スリッパが扉の前に置いてあるので、多分そこが本堂なのだろう。だが、扉は閉まっていた。時間切れで締め切られてしまったのだろうか。しばし思案したが、せっかく早起きしたのだから入ってしまえと意を決した。
緊張しながら、扉を開けてみた。すると人が居た。心なしかギョッとしていた気もする。それに扉のすぐ前に椅子があった。何かおかしいと思いつつ、椅子をまたがり、そのまま中に入った。中は薄暗く、宿泊客があぐらやら正座やらをして座っており、坊さんが真言を唱えていた。本堂に響く真言は、揺らめく炎とあいまって幻想的だ。気分が落ち着き、不思議な気分になってくる。薄暗い中で半覚醒状態のようになった。寝ていたわけではありませんよ?
その後も何人かが途中で入ってきた。外国の人もチラホラいた。ちなみに、入り口は壁だと思っていたところにあった。よくよくみたら襖(ふすま)ではないか。それにスリッパを脱いで置いてあった場所は、その壁かと思っていたところの前だった。どうも寝ぼけていたようだ。
お勤め終了後、朝食をとった。当然精進料理である。昨日と変わらず旨かった。雨は相変わらず降っている。止むことを期待しながら、宿坊の周辺を散策などしていたが、結局止まなかった。仕方がないので出発することにした。まあ、やや小ぶりになってきたからきっとそのうち止むだろう。
初めに奥之院に向かった。宿坊から奥之院までの距離は結構あるので、バスを使う。高野山は広いのだ。バス停から降りて、その後1km程の距離に奥之院はある。その途中に何があるかというと、慰霊碑や墓が多数ある。今回は、中の橋駐車場から奥之院へと向かったが、その入り口からして既に墓だらけだった。だが、妙な慰霊碑もたくさんある。新明和工業の慰霊碑はロケットだったし、福助の慰霊碑とかもある。いろんな職の、それぞれのシンボルと思わしきものが多数あった。一瞬ふざけているのかと思ったが、多分大真面目なのだろう。
ユニークすぎる慰霊碑
そのまま先に進むと森があり、そこにも墓が多数ある。苔がはえた墓石は趣きがあっていい。森の中は諸大名の供養塔のオンパレードだった。墓石がずいぶんと大きい。ただ、形状がよく見るものと違っている。四角の石の上に丸い石が乗り、その上に三角錐の石を帽子のように載せている。これは五輪という形状らしい。空・風・火・水・土をそれぞれ表すものだとか。丸い石には凡字が刻まれていた。長い間よく崩れなかったものだ。
名前が広く知られている人々の供養塔をながめながら進んでいくと、奥之院への橋の前に着いた。この先は聖域であるため、写真撮影が禁止らしい。そのため、入る前に一枚撮っておいた。この頃には雨は小ぶりになり、止んでいた。
奥之院に入るとと、ちょうど掃除の時間帯らしく、坊さんが多数働いていた。こういう日常風景を見れたほうが、生きた寺という感じがしていい。邪魔にならないように中を進んだ。建物の裏の方には線香を納める場所があった。普段はやらないが、旅の勢いでやってみる。だが、火種に線香を載せるが中々火がつかない。イライラしてきたので、バチあたりかなと思いつつ、ロウソクを少々借りて火をつけてしまった。
帰り道は、来た道とは違う道で帰ってみた。途中で、地蔵がピラミッドのように積まれた物があった。何でも、無縁仏となったものを一箇所に集めて塚にしたらしい。名も無き無縁仏も集まればこの迫力である。どうもこの森には妙なものが多い。大真面目で居て、でも遊び心もある、そんな感じがする不思議なところなのだ。
謎のピラミッド
奥之院から、またバスに乗り、高野山中心街へと向かった。壇上伽藍を見物するためである。伽藍の塔や堂は密教思想、胎蔵曼荼羅の世界を表しているらしいが、まあ素人にはよくわからない。とりあえず、デタラメに建物が建てられているわけではないことがわかればいいか。ちなみにまわり方もあったらしいが、気の向くままに見てしまった。
まず見たのは、山王院(御社の拝殿)だ。不思議に思ったのは、何故拝殿が高野山にあるのかということだ。こういうのは神社にあるものなのに。そしてその後ろを見たら納得した。神社があるからだ。・・・何故に寺に神社があるのだ?
何でも空海(弘法大師)が、山麓の天野社から地主神として勧請し、高野山の鎮守としたらしい。丹生(にう)明神、高野明神などがまつられている。こういうところに日本人の面白さというものが出ているなとつくづく思う。信仰の中心は別にあれど、地元の信仰もおろそかにしない、そんなところが。寺で手を合わせお参りして、神社で拝礼をする、日本人にとっては何ら矛盾がないのである。まあ、仏教が一神教ではないというところも大きいとは思うけど。
次に見たのは西塔と東塔だ。塔といっても、五重塔みたいに何段もあるわけではない。一階が普通の堂で、2階部分が円形になっている。高野山の塔といえば皆この形なのだ。西塔と東塔では、西塔の方が古めかしく、東塔の方は真新しいかった。何でも東塔は焼失してから140年程放置されたままで、昭和59年(1984年)にようやく再建されたらしい。一方の西塔も度々火災があったのだが、天保5年(1834年)以来、175年間、今の形をとっている。東塔は焼失した時期が悪かったのだろう。その頃の高野山の力の大きさ具合が比較できて面白い。建物自体は、断然、西塔の方がどっしりとして味があった。東塔は、なんか作りが劣化しているような気がしたが、これも時間が経てば味が出てくるのだろうか。
高野山・西塔
西塔の近くには孔雀堂があった。中には孔雀が祭られていた。孔雀明王は、漫画の孔雀王でお馴染みだったのでよく知っている。臨・兵・闘・者・皆・陳・烈・在・前 と唱え、金剛杵で妖魔を打ち砕く様を見て、密教すごいカッコイイなーなんて思ってたりしてた。いや、実際の密教はそういうものではないとはわかっているけど、あの法具といい、唱える言葉といい、そういうイメージがどうしても湧いてきてしまう。
伽藍の中には、その他たくさんの古い建物があったが、再建されているのも結構あった。大塔もそのひとつだ。中には巨大な大日如来像があり、その周りを4像が囲んでいた。この建物は木造と思いきや、中はコンクリート製だった。何だか騙されたような気分になる。土台からして、他の建物とは違っていたので少々気にはなっていたが、外見だけ木造だったとは。まあ、すべてコンクリート製になるよりマシではある。木造建築物とコンクリート製のものを並べると、その醜悪さが際立ってしまうからだ。
ただ、この先、100年、200年経つとどうなっているのだろう。他の建物もすべてこのような形で再建されてしまうのだろうか。密教といえば火なので、当然火災との戦いでもあると思うのだが、管理面のしやすさですべてこの形にされてしまうのはやはり寂しい。新旧の建物が入り乱れる伽藍を眺めてふとそんなことを思ってしまった。単なる見物客はこのように傲慢なのである。
伽藍をひとまわりした後、総本山の金剛峯寺(こんごうぶじ)を見学しにいった。総本山らしく、お経が鳴り響いている。お経は一定のリズムを刻んでおり舞踊のBGMを聴いている気分にもなる。中にいるのは観光客だけでなく、普通にお参りに来ている人もたくさんいた。手を合わせ、真言を呟く。
観光客だからといって、ボケーとしているもの何だか居心地が悪くなるので、手を合わせてみたが、さて呟く言葉がわからない。南無阿弥陀仏とか、南妙法蓮華経とか呟きそうになったが、流石にそれは喧嘩を売ってそうでマズイ。なので黙って手を合わせるだけにした。ちなみに、あとで調べてみたら、真言宗では南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)と唱えるらしい。・・・正直、言いにくし、覚えにくい。
金剛峯寺の見物は、結局中には入らず、まわりをチョロチョロみるだけで終わった。バスの時間が迫っていたためである。本当は大門にもいくつもりだったのだが、これも時間の関係で無理だった。半日で高野山を回ろうと思っていたのがそもそもの間違いだった。こんなに広いとは思わなかったのだ。まったく余裕がなく、じっくり楽しめなかった。なんともったない。今度は一日がかりで楽しむと誓い、高野山を後にした。
帰りのバスは、霧に包まれてした。そんな山の中の道をバスで乗っていると、ふと、今日行ったのは別世界だったのではなかろうか、なんて気分になってくる。ケーブル電車でふもとに降りるとすっかりと晴れた世界が待っていた。今日は蒸し暑くなりそうだ。
特急電車の時間の関係で泣く泣く高野山見学を早めに切り上げたというのに、その電車が遅れている。橋本駅で足止めとなってしまった。こんなことなら特急使う必要はなかった。仕方がないので、駅でちらし寿司弁当を買った。あぁ、ままならないのが人生か。そんなことを思いながら、昼食を済ました。まあ、昨日よりは昼食はマシになった。
その後、ようやく電車が来たが、ダイヤを戻そうと必死なためか、運転が荒っぽい。普通電車なのに、特急並みのスピードである。結果として、乗り換え対象の電車に間に合ってしまった。結果オーライである。
高野山を出てからおよそ3時間後、飛鳥駅に着いた。紹介するまでもない、遺跡の街である。ただ、遺跡の場所は集中しているわけではないので、移動が大変だ。まあ、レンタサイクルがあるので多少は軽減されるが、何せ広い。
最初に高松塚古墳に行ってみた。公園の場所はすぐわかったものの、古墳の場所がわからない。公園内も広いのだ。あちこち回っていると、森に覆われたちょっとした森があったりして、あれも古墳かしらと思ったりした。そこら中に古墳がある街なので別に不思議なことはない。
ようやく展示場所を見つけたので、中に入ってみた。そこには模写が展示されていた。玄武・白虎・青龍があり、あれ?朱雀がない・・・? どうやら、古墳が発見された時(つまりは盗掘された後が見つかった時)、その穴を掘られた場所に朱雀があったらしい。その姿はもはや確かめる術はないのだ。
石室は、凝灰岩(ぎょうかいがん)が切り出されたもので、それに漆喰を塗ったものだったらしい。その古墳は壁画の復元作業中のため、シートが被されて見ることが出来なかった。そういえば、カビがどうとか新聞で見た気がする。
次に飛鳥寺に向かうつもりだったが、途中で古墳らしきものが見えたので立ち寄ってみた。紹介文をみると天武天皇と持統天皇の御陵であった。歴史の教科書に登場するような人物のものが、こんな何でもないような場所にただあるとは、何ともまあ魅力的なことなのだろうと思う。掲示板がなければ遺跡かどうかもわからない。あのちょっとした小山も名のある遺跡なのかと思うとワクワクしてくる。歴史がとても身近にある土地柄なのだ。そんな感じでふらふらしながら飛鳥寺へと向かった。
飛鳥寺には飛鳥大仏がある。大仏といっても、東大寺のものや、鎌倉のものに比べるとさもあらん、という感じのものではあるが、少なくとも鎌ヶ谷大仏よりは大きい。まあ、一般的な仏壇には入らない大きさだから大仏でもいいのかもしれないけど。大仏の姿は、少々顔がほっそりして、細目というものだった。表情はとても穏やかだ。本尊は写真NGのところが多いか、ここは珍しくOKのところだった。流石は大仏である。
穏やかな表情の飛鳥大仏
深沙大将(じんじゃだいしょう)の像もあった。こちらは藤原時代のものらしい。それはともかく、口の開けっぷりがものすごい。顎が外れないのだろうか。
飛鳥寺の周りは田んぼだらけである。むしろ、田んぼの中に寺がある。まさしくこれが昔の風景だったのだろうなぁとしみじみと思った。こんな場所だらけだから、維持する人が居なくなると田んぼの下にいろいろ埋もれてしまうのだろう。そういう意味で、その場所に1000年以上も留まり続けているのは凄みがある。
最後に石舞台古墳に行こうと思っていたが、レンタサイクルの返却時間を考えると余裕が無さそうだったので断念し、帰り道をフラフラしながらいくことにした。ちょうど、帰路に酒石の展示場所があったので行ってみた。何とも不思議な形をしていた。そういえば、こういう文様のものをゲームとかで見た気がする。何となくファンタジー要素を感じさせるシロモノだ。森の中にただ、ドーンとある放置っぷりも凄い。でも、建物の中に仰々しく展示するよりも、こうして何でもないように置いてある方がワクワクしていい。ふと入った森にこういうものがありそうではないか。
その他、飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)跡地にいって、田んぼの中にまだまだこういった遺跡が埋まっているかもしれないとワクワクし、猿石のある吉備姫王墓や欽明天皇陵を見て、本当にそこら中の森が古墳なのだなぁと関心しつつ、少々呆れた。極めつけは岩屋山古墳である。民家の隣が遺跡なのだ。自分の隣のちょっとした小山が実は遺跡だったというオチである。明日香村の日常には、どこまでも古墳時代が当たり前にあるのだ。高野山とは同じく、ここもまた、夢のような場所だった。