旅初めのこと

今年のGWは果たして休めるだろうか。まあ、休日出勤する気はさらさらないのだが、その間の平日を休めるかどうか。旅行先を決める前に心配したのはまずはそれだった。3月になってもまだ休めるかは確定せず、4月になろうというときにようやく決まった。休めないと。何か悔しいから1日は無理やりでも休んだが、残念ながら11連休には出来なかった。

そんなわけで4月中旬に計画を立て始めた。振り返れば結構いろんな場所に行っている。さてどこ行こうかなと思案したところ、そういえば伊勢には行ったことがない、ついでに熊野まで足も伸ばせばいいか。そんな感じで気軽に決めた。今回は街道をゆくはからんでない。まあ、どちらもメジャーなところなので、ある意味マニアックなところが多い街道をゆくには登場しにくいところではあるのだろう。

ただ、宿がいいのが取れなかった。GWの休日を舐めていた。一ヶ月を切っている時にはすでにほとんどが予約がいっぱいで、かろうじてビジネスホテルの喫煙可の部屋がとれただけである。熊野には、せっかくいくつも温泉があるというのにまったくのスルーである。うーむ、これは旅行辞めようかと悩んだが、まあその分観光を楽しめばいいかと思い直して計画を立てた。伊勢と熊野は遠いので強行軍の旅行となってしまったのはいつものとおりではある。

考えることは皆同じ

GW後半戦の初日。旅行初日である。今日の天気は晴れ。少々朝早くに家を出たため、まだ肌寒い。新幹線に乗る時間よりもちょっと早めに着いたので、のんびりと改札へと向かった。皆どこかしらにいくのか、キャリーバッグ率が非常に高い。待ち合わせで椅子代わりに使っている人も居たりしてなるほどなどと感心していた。個人的には、あのガラガラ引きながら観光するのは何だか嫌なので、カバンを愛用している。

が、そんなことをしている場合ではなかった。改札が非常に混雑していて、行列が出来ていたのである。事故でも起きたとかと思ったが、そうではなく普通に客で混雑しているようだ。7時半頃なので結構早い時間なのだが。正直、新幹線の改札で行列になった経験がなく焦った。早く着いたはずなのだが、いつの間にか出発時間ギリギリになっていたのだ。これは間に合わないかも……とやきもきしたが、何とか間に合った。急いているときに限って前の人が改札に引っかかったりするので困る。盛大に舌打ちしそうになったが、それは我慢した。しましたよ? ちゃんと。

席に着いたが周りは結構空席が目立った。満席のはずなのだが、もしかして間に合わなかったのだろうか。いや、品川から客が多かっただけらしい。あっという間に席は埋った。

その後名古屋で快速みえに乗り換えて伊勢市まで向かった。これもまた満員で座れず、立ったままで伊勢市まで向かった。90分近く立ちっぱなしは地味に辛い。伊勢市に着いたら、皆降りだした。どうやら行き先まで一緒だったらしい。

外宮参り

伊勢市駅は思いの外小さかった。案の定、空いているロッカーがない。仕方がないので荷物を肩にかけながら外宮へと向かった。道中、バスを見かけたがものすごい混雑ぶりだった。外宮前のバス亭も人があふれている。内宮に行くには一度駅に戻ってからバスに乗ったほうがよさそうだ。

外宮に来たのは、伊勢神宮にお参りするには、外宮・内宮でセットでとあったからだ。それ以外に特に理由はない。祭神は豊受大御神(とようけおおみかみ)とある。あんまり馴染みがないが、衣食住をはじめすべての産業の守り神としてあがめられているらしい。

正式にはトヨウケビメといい女神である。ただ、その出自はイザナミの尿から生まれたワクムスビの子であるらしい。正直微妙である。トイレの神様とか言ったら怒られるだろうか。

さて、外宮に着いたが、外宮前も人がたくさんいる。もっとも、連休中だけの現象のようだ。恒常的ならば駅はあの規模ではあるまい。駅前も微妙に寂れていたことだし。

人の流れに乗りながら第一鳥居、第二鳥居をくぐり、奥に進むと正宮があった。長い行列ができている。遠くから正宮を見たがあぁ、これはいい。脇には二本の木が門のように天高くそびえている。萱葺き屋根は多少傷んでいるが朽ち具合が丁度いい。所々にある苔がとても綺麗だ。質素な田舎の家という感じもあり、あぁ、これぞ神社だと思った。土地が神聖視されるものであって、拝殿などある意味おまけなのである。

外宮の正宮と門代わりの木

外宮の正宮と門代わりの木

奥の方には建設中の正殿がある。そういえば今年は20年に一度の建て替えの年、式年遷宮の年なんだっけ。建物は真新しく、屋根の上にある丸太(鰹木(かつおぎ)というらしい)の縁には金メッキがされている。光の関係で遠くからみると新正殿は何やら輝いているようにも見えた。10月に移るらしいが、残念ながら今はお披露目されないらしい。再び今の正宮を見ると、なるほどあれがこんなになるのであれば20年毎に変えないとあっという間に廃墟になりそうだなと思った。

ようやく行列の前の方に来れた。だが、よくみると賽銭箱がない。白いシートで囲われているだけで、そこにお金を投げ込むようだ。元からないのか、GW限定でこうなのかは分からないが何となく消化不良な感がある。ちなみに行列は、正殿の参拝(といっても門から中には入れないが)を丁度真ん中でやりたい人向けだったようで、横に入ればすんなり行けた。警備員の人もそう誘導していた。どうも行列ができていると順序よく並んでしまうのは国民性か。別に真ん中でやらなくてもよかったので脇に入ってさっさと参拝をしようとしたが、財布には100円玉しかない。う、出発前に小銭を置いてくるんじゃなかった。いつもよりはちょっと高めのお参りになってしまった。

また、境内には石を結界のように囲んでいるところがあり、その上には賽銭だろうか、お金が置いてあった。パワースポットらしい。ただ、皆置いているわりには賽銭が少ないような気もする。定期的にちょっとづつ回収しているのだろう。綺麗にすべて片付けないのがポイントか。

風宮や土宮などの別宮にも行列が出来ていた。こじんまりして質素なのがいい。ただ、払う賽銭がないので遠目で見るにとどめた。我ながらけちくさい。

参拝中、団体客の添乗員の解説をこっそり聞いていたが、参道の砂利道の石は、昔は結構大きく、子供のこぶし大ぐらいあったらしい。だが、それでは歩きにくいということで今のサイズに落ち着いたそうだ。別宮の周りの石はわりと大きめの石だらけだったが、これが参道中にあったと考えると足が痛くなる思いだ。

外宮参りを終え、昼食でも取ろうと駅前に向かう。どうせなら伊勢うどんでも食べようかなと思ったが、あまり店はない。喫茶店ぽい店に伊勢うどんののぼりが立っていたが、ちょっと違う気がする。商店街だけみるとよくあるような片田舎の通りという感じだ。そんなに普段と連休の落差が大きいのだろうか。結局いい店はなかったので内宮へ向かうことにした。あちらにはおかげ横丁があるので食べるには困らないだろう。もっとも人も多いだろうなぁ……。

内宮参り

バスで内宮まで来た。案の定、というか、外宮以上の混み具合だった。おかげ横丁に向おうと思ったが、アメ横もかくやという混み具合だった。毎年、正月には家族で成田山へ行くのだが、その参道並に混んでいる。いや、人が動ける分まだましか。ちなみに成田山へは、毎年裏通りから行っているのでそんなに苦労はしないのだけど。

地図をもらったがおかげ横丁が何処だかわからない。内宮の目の前に商店街はあるのだが、地図の店の名前が一致しないのだ。よくよくみてみるとおかげ横丁はおはらい町の一部分であるらしい。今いるのはおはらい町だった。

それはさておき、腹が減った。伊勢うどん食べたいなとウロウロしたが、どこも行列ができている。先にお参りするかと思ったが、腹が減ってはなんとやらなのでいろいろ買い食いした。松阪牛コロッケ、牛串焼き、じゃがバタ天、伊勢海老コロッケなど食べた。あれ? 既に千円は余裕で使ってる……。満足には程遠いがとりあえず一服着いたので参拝へと向かった。ちなみにイチオシはじゃがバタ天である。

宇治橋を渡って参道を歩くとやはり人だらけ。正直げんなりしてきたが、境内は森深く見ていて気持ちがいい。天までそびえるような巨木がいたるところにあり、道の真ん中にもあったりする。そういった風景を見ているとあまり人の多さは気にならなくなってきた。

内宮のすぐ側には五十鈴川(いすずがわ)があり、その岸には石畳を敷き詰めた御手洗場(みたらし)がある。清浄な川と言われるだけあって透明度は高い。ただ、手洗い場というわりには、手を洗うにはやや前屈になる必要があり、行き過ぎるとポチャンと落ちそうだ。微妙に水量が足りないのかもしれない。

御手洗場でしばしリフレッシュして、いい気分で正宮に向かったが、それはつかの間の出来事だったようだ。正宮の門には行列ができている。石段があるのだが、人で埋め尽くされており、遠目から見ると人が階段であるようだ。誰かがコケたら大惨事になりそうだ。ただ、ここも外宮と同じく真ん中だけでなく、右脇にもお参りする場所はある(まあ、仮な場所だけど)。別にこだわりはないのでさっさと右脇から上にあがってお参りした。

人で埋った内宮の参道

人で埋った内宮の参道

ここでも新正殿のお披露目はまだであるようだ。それにしても、天照大御神という日本を代表する神の正殿だというのに随分とまあ慎ましいものだ。作りの名前は唯一神明造という仰々しいものだが、何となく名前負けしているような気もする。だが、古代から続くという意味ではこっちの方がふさわしいし、何より広大なで神聖な森に対して豪華な建物はむしろ邪魔である。

今回は両替してあるので、別宮にもお参りしておいた。だが、別宮にも行列ができているので、行列が出来ていない風日祈宮だけだけど。橋を渡ってちょっと歩く場所にあるためか人は少なかった。気がついてないのかもしれない。

おかげ横丁

参拝を終えて、少しは人が減っているだろうと思ったらそんなことはなかった。相変わらずおはらい町は混んでいる。そのままおかげ横丁へと向かった。

おかげ横丁は、まあ横丁とあるように道が狭い。加えて人も多いので歩くのが大変だ。伊勢うどんの店があったので、行列が出来ていたが、もう探すのが面倒なので並んだ。まあ、客の回転は早いようなので待っていればすぐだろう。店員もフル回転で注文をさばいている。店の北側の一角では太鼓の演奏をやっていた。

10分程待つと、ようやく自分の番になった。伊勢うどん+とろろを注文し、適当な席へと座る。するとすぐに来た。噂に聞いていたとおり、汁が黒い。そして、うどんが太くて柔らかい。とろろをかけて食べるととてもうまかった。汁は見た目に反してやや甘いがとろろと相性がよい。あっという間にペロリと食べてしまった。先に買い食いした料金の方がはるかに高かったがまあそれは気にしないことにする。さて、何となくまだ腹がまだ行ける!と主張していたのでソーセージを友に地ビールを堪能した。昼からビールとは素敵なことである。

人でごった返すおかげ横丁

人でごった返すおかげ横丁

その後、ぶらりとお土産を探しに店を散策した。結構気に入った品もあった(金かえるとかのカエルにぬいぐるみとか)のだが、タグを見るとmade in chinaとある。地元ではなく、日本の他の場所どころか、外国である。萎えたので買うのを辞めた。こういったお土産は地元で作るから価値があるのではなかろうか。made in chinaであるならばわざわざ旅行先など行かずとも買えるのだ。

何だか冷めてしまい、おはらい町へ戻った。おはらい町は道幅が広く(おかげ横丁と比べればある意味当然か)、町並みも古く、また新しい建物も昔風に建てられているのでいい。郵便局も建物は昔風であり、ポストは昔と同じく黒かった(郵便ポストは初めは黒かったのだ)。もっともおかげ横丁はそんなに古いわけではないらしい。まだ出来て20年なんだそうだ。

 
古い町並みのおはらい町

古い町並みのおはらい町

お土産には伊勢の定番である赤福と、虎屋ういろうのメロンういろうを買った。ただ、ういろうは日持ちがしないので、自分用で食べるために買った。ちなみにういろうは、名古屋の名物という印象があるが、元祖は津であるらしい。その他もろもろ名古屋に奪われとか、そんな恨み節を何処かで見かけた。

そのまま道なりにいくと猿田彦神社に着くようなので、そのまま向かった。猿田彦神社自体は特に特筆すべきものはなかった。ただ、看板が気になった。参拝の看板だが、わざわざ金髪のモデルを使う必要があったのだろうか。ちょっと意外だった。

電車の長旅

時間はまだ17時半と夕方の時間帯だが、もうこの地を去らねばならない。これから熊野の入り口、新宮へと向かうのだ。電車では駅弁の牛肉弁当を食べた。松坂で買ったので松阪牛だと思うが、その表示はなかった。どうやら松阪牛と表示する牛肉の審査基準が厳しく一定品質(つまりお高い)のものではないと駄目らしい。まあ、旨いから別にいいけど(ただ、弁当にはきちんと昔から松阪牛を使ってますと書いてあった)。

3時間近くかかり、着いた頃には周りは真っ暗だった。時間的には当然ではあるのだが、街頭が少ないため余計に暗く感じた。ホテルに着くと満室の表示がある。この分だと熊野も混んでいそうだ。部屋は喫煙可の部屋だったが、予想に反してタバコ臭くはなかった。わざわざファブリーズ持参しなくてもよかったかもしれない。

その後は獅子王というラーメン屋(というか飲み屋でラーメンを出しているというのが正しいか)でラーメンを食べて今日の締めとした。

写真館
日程
  • 5月3日
    • 東京→名古屋→伊勢市
    • 伊勢神宮
      • 外宮
      • 内宮
      • おかげ横丁おはらい町
    • 宇治山田→松坂→新宮
    • 新宮
      • ステーションホテル新宮 一泊
  • 5月4日
    • 新宮
      • 徐福公園
    • 新宮→熊野本宮大社
    • 熊野本宮大社→権現前
    • 新宮
      • 熊野速玉大社
      • 神倉神社
      • ステーションホテル新宮 一泊
  • 5月5日
    • 新宮→那智
    • 那智
      • 那智→大門坂
      • 熊野古道
      • 那智大滝
      • 熊野那智大社
      • 那智山→那智
    • 那智→新宮
    • 新宮
      • 新宮城跡