意外な徐福伝説

今日も朝は晴れている。ただ少し肌寒い。朝食を取りに下に降りたが満席だった。まあ、満室だから当然か。別にバイキング形式ではないので待っていればいいだろう。ウェイトレスもめまぐるしいがテキパキと配膳していた。朝食はこれといって特徴のない普通の和食だ。そういえば関西圏では納豆はあまり食べないと聞いたような気がするが普通に付いていた。

バスの時間まで多少の余裕があるので、昨日気になっていた公園に行ってみた。駅前に門が無駄に豪華な公園があるのである。名前も徐福公園とある。徐福と言えば、日本まで不老不死の薬を求めてきた伝説がある人だが、まさかここに来ていたのだろうか。徐福は、秦の始皇帝に東方にある蓬莱・方丈・瀛州に不老不死の霊薬があると具申し、それを求めたが、その蓬莱に当たるのがここ新宮とされているらしい。

公園は門からして中国風だった。中には北斗七星をかたどった石柱もある。7人の家臣と三千人の従者を従えて訪れたらしい。随分と大船団だったようである。元々この近くにあった七人の家臣の墓とも言われている七塚があり、それも北斗七星の形に造られていたとのことである。

徐福公園の豪華な門

徐福公園の豪華な門

説明文には徐福伝説について記されてした。いろいろロマンを掻き立てるような書き方ではあるが、結局のところ特に証拠はないに等しいと言っているようなものだった。徐福の墓もあり、その脇には、徐福の求めた不老不死の霊薬の正体ではないかといわれる天台烏薬の木が植えられている。その他にも、新宮には蓬莱山など徐福縁の場所がいろいろあったらしいが、旅行中はそんなことは知らなかったのでスルーしてしまった。

さて、熊野本宮へのバスが来たので乗り込んだ。そんなに混んではいない。それから一時間と20分程バスに乗った。うつら、うつらとしていたら、いつの間にか混んでいた。途中に温泉とかあるので、そこからも乗ってきたらしい。

本宮参拝と大斎原(おおゆのはら)

熊野本宮に着いた。参道の脇には奉納 熊野大権現と数多くののぼりが立っていた。階段を登ると門があり、その奥に拝殿がある。写真撮影禁止とあったがみなこっそりと撮っていた。まあ、集合写真でなければいいのだ。たぶん。そういうことにしておこう。

熊野本宮の祭神は家津美御子大神(けつみこのかみ)とある。素蓋鳴大神、つまりはスサノオといったらピンと来るだろうか。結構山深い場所にあるが、家津美御子大神が造船術を伝えたとされ、古くから船頭・水主たちの信仰があつかったらしい。なお権現とあるように、ここも神仏習合していたらしく、家津美御子大神は阿弥陀如来であるともされている。まあ、この感覚は日本独特のものだなぁとつくづく思う。

ところで宮司の名前を見て驚いた。九鬼家隆とある。まさか、あの戦国時代で有名な九鬼氏かと思ったら、どうやらその源流に当たる家であるらしい。九鬼氏は代々熊野本宮の管理をしていて、戦国武将の九鬼嘉隆も志摩へと移り住んだ一派だそうである。系図もあったので見たが、本系は代々「宗」を受け継ぎ、傍系は「隆」のようだった。ただ、前宮司の名前は宗隆とだそうで、現当主は「隆」を受け継いでいる。 まあ、ただの蛇足である。

拝殿は4つあり、本殿:第三殿 家津御子大神、結宮:第二殿 速玉大神、結宮:第一殿 夫須美大神、若宮:第四殿 天照大神とある。大きさからいうと第一殿と第二殿がある左の建物が一番大きいのだが、本殿は真ん中にある第三殿なのだ。熊野造という特殊のものらしい。面部分は切妻造、向拝は春日造であり、後ろは入母屋造という特異な形式であるということだがよくわからない。ペロンと前に突き出た屋根が特徴のように思える。

檜皮(ひわだ)ぶきの屋根(ヒノキの皮を重ねたもの)の上には黒く塗られた丸太が置かれ、端には金細工がアクセントとなっている。御霊の文様が檜皮ぶき屋根の方にもされていた。見事なものである。拝殿はどれも良い具合に朽ち果てていて良い味が出ている。神社は人を引き寄せながらも近くには近づけさせないそんなところがあるように思える。

熊野造りの第三殿

熊野造りの第三殿

ここではお土産に熊野牛王神符を買った。せっかくなので和紙の方を買ったが2500円と少々お高い。ちなみに牛王神符は、護符として利用するのが一般的だが、起請文(誓約書)としても使ったらしい。王符の裏面に起請文を書く。こうすると誓約の内容を熊野権現に対して誓ったことになり、誓約を破ると熊野権現の使いであるカラスが一羽死に、約束を破った本人も血を吐いて死に、地獄に落ちるとされていたとある。中々物騒なシロモノだ。

上に上がるときは普通の石段で来たので、帰りは旧道で下った。熊野古道をちっとも歩かずにいきなりバスで来たけどちょっとした古道散策気分である。石段は結構ゴツい岩が多く、荒々しい道だった。右脇には瑞鳳殿があったらしいが、洪水で壊れてしまったそうだ。

熊野大社は、元々はここではなく、熊野川の中洲にあったらしい。元々は橋がなく、歩いて川を渡って参拝したそうである。だが、洪水の被害にあってしまい、無事だった社屋は今の場所へ移築し、壊れてしまった社屋は代わりに石碑が置かれている。建物の墓であるようで妙なものだ。

その元の場所は大きな鳥居がある場所らしい。大斎原がそれだ。木よりも大きな鳥居が入り口だったらしい。奥はちょっとした広場になっており、ウグイスが鳴いているのが聞こえたりする。結構落ち着くいい場所だ。今でも祭事はここで行なっているらしく、聖地扱いなので公園ではないらしい。それにしても本当に川のど真ん中にあったのか。これは壊れるべくして壊れたのではなかろうか。まあ、全壊でないぶん、神様の面目はかろうじて保たれたとは思うが。

 
大斎原の大鳥居

大斎原の大鳥居

そろそろ昼食をと思ったが、店は少なかった。ぽつぽつあるにはあるが、観光客も多いので吸収しきれていない感じだ。まあ、近くに温泉があるからそっちに店は多いのかもしれない。混雑具合は、昨日の伊勢に比べたらそんなでもないが、山奥であることを考えたらかなり多いとも言えるだろう。

速玉神社とナギの木

再び、バスに長時間乗り新宮まで戻ってきた。途中、権現前で降りた。もう一つの熊野大社である、熊野速玉大社に参拝するためだ。

祭神は熊野速玉男神(くまのはやたまおのかみ)とあるが、つまりはイザナミノミコトのことであるらしい。ここも権現前とあるように仏としての面もあり、薬師如来であるとされている。

ここは山奥にあるわけではないのでわりと気軽に来れるところである。建物は真新しい。建物の形状は熊野本宮大社と一緒だが、檜皮ふき屋根ではない。下地はそうなのかもしれないが、その上には失火防止のためか別のもので覆われている。地元の寺などでよく見る、緑色のアレである。

なんと、ここ速玉神社は、一度燃えてしまったのだ。それも打ち上げ花火が原因だったらしい。1883年に社殿が全焼し、再建されたのは1967年とわりと最近だ。だがそのわりには綺麗なので最近補修されたのかもしれない。

速玉神社には有名らしいナギの木がある。まあ、神聖な木としてのナギの名前はよく聞くがそれがここにもある。千年以上経っているらしい立派な木だった。太い幹から飛び出るように枝が出ている。よく見ると何やら実がなっていた。そういえばこの木の種類は何なのだろう。調べたらマキ科の常緑高木であるとあったが。

速玉神社のナギの木

速玉神社のナギの木

速玉神社の門の側に、もう一つ大木があった。オガタマノキとある。神殿に供えて神の霊を招く習わし、招霊(おがたま)から来ているらしい。木の幹は緑色で苔に覆われているのかと思ったら、それだけではなく別の植物の葉だった。一見イボのようにも見えて少々気持ち悪かった。だが、遠目で見る分は綺麗だ。

神社の裏の方には横丁があった。川原屋横丁とある。まあ、伊勢神宮のそれとは違い、昔の名残があるという感じでそんなに人が来る所ではないようだったけど。建物は釘が使われておらず、洪水になるとばらして避難し、落ち着くとまた建てるということをしていたらしい。本宮大社といい、何故にこう危険な場所に建てたがるのだろうか。まあ、鎮魂の意味ではそういった場所に建てないと意味はないのかもしれないが。

決死のお参り

夕食の時間まではまだ余裕があるので、神倉神社に行くことにした。道中、立派な門を持った寺があった。いわゆる観光寺ではなく、普通の地元寺だが、二層の立派なものだった。地図をみると宗応寺とあった。

また、神倉神社の前には小学校があるのだが、そこの体育館が木造だったのには驚いた。考えてみたら昔は皆こうだったのだろうが、ドーム型の鉄の建物しか見たことはなかったので、木造の体育館は新鮮だった。ただ、流石に木造だと天井をドーム型にするのは難しいらしい。

さて、神倉神社に着いた。が、帰ろうかなと思った。石段があるのだが、とんでもなく急なのである。手すりもない。

意を決して登りはじめたが、10段ぐらい登ったら既に後悔し始めた。怖い。コケたら多分死ぬ。崖を登っている気分になってきた。怖くて下を見れない。自然と足がすくみ、へっぴり腰気味で登っていく。上の石を手すり代わりに登っていった。既にこれはロッククライミングなのではなかろうか。だが5分程登ると踊り場があったので一息つけた。それから下を見たが、見なければよかったと後悔した。そんなに高さはないのだが、急なところはやはり見てて怖い。帰りこれを下るのかと思うとげんなりしてくる。

急すぎる神倉神社の参道

急すぎる神倉神社の参道

下るよりは上る方がマシだと思い、先へと進む。幸い、急なポイントは最初だけだったようで、緩やかなものだった。いや、坂道であるのだろうが、最初で度肝を抜かれてしまったので麻痺しているのかもしれない。

しばらく上ると、天岩戸とも言われているしめ縄で結ばれた大岩と、その横にへばりつくように、もしくは大岩が落ちないように支えるようにして神倉神社の拝殿があった。まあ、拝殿というのには可愛らしい大きさのものではあるが、そこに至るまでの道が険しすぎるので間違いなくここは神域ではある。

石垣を組んでその上に神倉神社はある。わざわざこんな崖に建物を建てなくともいいのではないかと思わなくもないが、どうみても人は住めないので拝む場所としては適切なのかもしれない。地震が来たら石垣が崩れ落ちて社が落ちるか、大岩が社を潰すかで、どちらにしろ壊れてしまいそうだ。いつかは来るにしろ、今は絶対こないでくれと願いながら急な階段を上りお参りした。

絶妙な位置の神倉神社

絶妙な位置の神倉神社

ふと後ろを振り返ると、海が見えた。眺めはよい。まあ苦労して登ってきた価値はあったかな。だが、帰り道は泣きそうになりながら慎重に降りたので気分としてはプラスマイナスゼロかもしれない。

ちなみにここ神倉神社にはとんでもない祭りで有名である。御燈祭といい、松明をかかげて神倉神社の参道を一気に駆け下りるのである。昼間ではなく、夜だというのだからとんでもない。頭のネジが皆外れているのではなかろうか。

もうくたびれ果てたので、ちょっと時間は早いが夕食をとることにした。東方茶屋というところでさんまのなれずしを食べた。乳酸菌では発酵させた寿司だそうで、食感が最初はちょっと気持ち悪かったが、じきに慣れた。日本酒によく合う。あとは、揚げ出し茄子や、うざく、タコの唐揚げなどを堪能したあと、ラーメン屋で締めた。柚子胡椒塩ラーメンという変わり種のもので、チャーシューの代わりにローストビーフとレタスが上にのっていた。まあ、味は可もなく不可もなくといったところだった。

写真館
日程
  • 5月3日
    • 東京→名古屋→伊勢市
    • 伊勢神宮
      • 外宮
      • 内宮
      • おかげ横丁おはらい町
    • 宇治山田→松坂→新宮
    • 新宮
      • ステーションホテル新宮 一泊
  • 5月4日
    • 新宮
      • 徐福公園
    • 新宮→熊野本宮大社
    • 熊野本宮大社→権現前
    • 新宮
      • 熊野速玉大社
      • 神倉神社
      • ステーションホテル新宮 一泊
  • 5月5日
    • 新宮→那智
    • 那智
      • 那智→大門坂
      • 熊野古道
      • 那智大滝
      • 熊野那智大社
      • 那智山→那智
    • 那智→新宮
    • 新宮
      • 新宮城跡