今年のシルバーウィークは連休が上手いこと重なり五連休となった。さて、この期間に何をするべきか。引きこもるという選択肢もある。それはとても魅力的ではある。が、今回はあえて外に出てみることにした。
ただ、旅行自体は先月の終わりにしたばかりであり、泊まるのはなんとなくかったるい。ならば日帰りで行けそうな場所。いつもは旅行先に選ばない関東圏にするか。ついでに名物的なものを食べれればなおよい。なにせ季節はもうすぐ秋。食欲の秋である。それを先取りするのも悪くはない。
そんなわけで選んだのが宇都宮・水戸・横浜である。とくに横浜はいつでも行けるところではあるが、そういう場所はかえって行かないものなのだ。
さて、初日は宇都宮である。宇都宮とはいえば餃子。何か名物的なものを関東圏で食べたいと思ったときに真っ先に浮かんだのが宇都宮だった。宇都宮餃子。スーパでよくお目にかかるが実際に行って食べたことはない。
そんな宇都宮へは新幹線で行けるが、なんとなく今回はお金はかけたくないので宇都宮線でそのまま行くことにした。時間的には三倍以上はかかるが料金は半額である。どちらが損か得かはまあ状況次第だろう。
今日は暦的にはすでに秋なわけだが、気温的にはまだまだ夏である。だが、朝は涼しかったのでよかった。電車に乗り上野で宇都宮線に乗り換えたらあとは着くのを待つだけである。特にやることもなく車窓をぼぅと眺めていた。
外の風景は東京から離れるにつれ街のにぎやかさが薄くなっていくようだった。商店街は住宅街となり次第に家の間はぽつぽつ間が空いてくる。マンションは少なくなり一軒家が多くなる。都市圏としては川を渡ったあたりで切れる感じだろうか。地名でいうと古河あたりが切れ目のような気がする。もっとも古河自体には人はそれなりにいそうだった。
その後は田んぼの方が多くなってきた。関東圏ではあるがもはや田舎である。ちょうど実りの季節で黄金色の田んぼを見るのはなんだかほっとする。そういえば田んぼが黄金色に染まっているのを車窓から見るのはずいぶんと久しぶりかもしれない。宇都宮に近づくにつれやや都市圏らしくなったが宇都宮圏としては狭い感じだ。
さて、宇都宮に着いた。すでに10時過ぎである。けっこう時間がかかってしまった。さっそく店に行こう。まずは宇都宮みんみんへと向かった。だが店は11時からだったようだ。すでに並んでいる人もいるがちょっと早すぎではなかろうか。
時間がもったいないので、先に次に行く予定だった宇都宮餃子館へと向かった。店の前にはなぜかゴジラもどきの石像がある。スタミナ健太という顔が餃子の石像もあった。店は二・三軒あったがどれが開いているのかイマイチわかりにくかった。人もまだ少ない。餃子の街とはいえこんなものなのだろか? 戸惑いながらも店の中へと入った。
店は大きかったがカウンターに客は二人しかいない。これは外したかと思いつつ、十二種食べ比べという餃子を頼んだ。激辛・ニンニク・しいたけ・シソ・エビ・まいたけ・ニラ・チーズなど色々ある。それぞれ一つづつなので十二個だ。だが、味の違いがはっきりわかったのはチーズとエビぐらいだった。貧乏舌なのが恨めしい。とはいえ普通に旨かった。ちなみに店は朝6:30から開いているらしい。
宇都宮餃子館の十二種食べ比べ
食べ終わった頃にちょうどみんみんの開店時間ぐらいになったので、店に行ってみたらいつの間にか行列ができていた。やばい。のんきに十二種食べ比べなんてやっているのではなかった。
開店時間になり、人はどんどん中に入っていった。五十人ぐらいは店に入れそうだったがあっという間に満席である。結局三十分ほど待つはめになってしまった。日差しは強く気温はぐんぐんとあがり暑い。店前にある草むらでトンボが飛んでいるのをぼーっとしながら眺めるなどして暇を潰した。
そうしてようやく店に入れた。何を注文しようか迷ったが、焼き餃子と水餃子と揚げ餃子を頼んだ。つまりは全部である。宇都宮餃子らしく皮がもっちりして美味かった。水餃子はスープも美味しく甲乙つけがたいがやはり基本の焼き餃子が一番美味い。ビールとか飲みたくなったがここはグッと我慢だ。
宇都宮みんみんの水餃子・揚げ餃子・焼き餃子
宇都宮餃子の店はいたるところにあった。コンビニよりも多いのではなかろうか。もちろん店によって明暗はあるよう で、長い行列ができている店もあればすぐに入れる店もある。冷静に考えれば大差はないのだろう。だが、そこは宇都宮という遠くの土地まで来たのだからより 良いところに行きたがる心情もとてもよくわかる。店はまだ二軒しか行っていないためふらふらと入りたくなる。だが、すでに三十個近く食べている。ここは一 旦引いて後半戦に望むことしよう。
さて、後半戦に備えて何をしようか。せっかく宇都宮まで行くのだからどこかいい観光場所はないかと事前に調べてい た。どうやらバスで三十分程のところに大谷石資料館があるらしい。前にTVでみたことがある神殿のような場所だ。一度は見たかったのでそこへと向かうこと にした。
バスで大谷まで行き、大谷観音前で降りた。大谷の印象はまさしくここは石切の街だというものだった。石を切り出した跡がそこら中に見られる。その上に緑が生い茂り廃墟のような眺めになっている。とてもいい。遺跡探索をしている気分にもなった。
いたるところに岩山はありその上にちょっとだけ載っている土の上に木が生えて森となっている。根が深くまで埋まっているとも思えない。ずいぶんともろそうな森でもある。大雨とか降ったときに地すべりとか起きそうだが大丈夫なのだろうか?
さて、大谷観音は大谷寺にある。坂東三十三霊場の第十九番札所にあたるそうだ。坂東三十三霊場なんてものがあるのか。四国のお遍路みたいなものなのだろうか?
門をくぐると寺の人が境内の説明をしていた。岩壁は雨で削られたのか空洞が所々にできており、観音堂もその一つに すっぽり入るように建っていた。中には大谷観音――四メートル程の千手観音――が安置されている。岩を掘って作ったものだからどちらかというと観音堂をか ぶせたような形ではある。像は真ん中が欠けてしまっていた。弘法大師の作という伝承があるらしい。まあ、実際はどうかは知らないがそれだけ古くからあると いうことだろう。
収まりがいい大谷寺の観音堂
奥の方の岩壁にも仏像があった。阿弥陀三尊・薬師三尊・釈迦三尊とここには合計九体の像が彫られている。だが、ここの像の下の岩はずいぶんと削られている。どうやってあんな場所に像を掘ったのだろう。掘った当初は土でもかぶさっていたのだろうか。
また、ここらは岩陰遺跡という遺跡でもあるらしく、縄文土器も発掘されているそうである。なかなか由緒がある岩壁なのだ。
近くには岩山を削って作った平和観音もある。昭和二六年に作られたようでそんなには古いものではない。だが岩山を 丸ごと削っているためかとても大きな観音様である。もっとも上半身は像となっているが、下半身は半分だけ削られていて、残る半分は岩山に埋もれている形に なっている。転倒の心配はこれでない。
平和観音がある場所は公園として整備されているため無料で見れる。また、平和観音がある場所はもともとが石材所で あったため、あちこちに石を繰り抜いた跡がある。六面体の骨組みのような跡もあり、まるで大きなパズルのようで見ていて面白い。それに生えている木々がま たいい味を出している。古代の遺跡をみているようでとてもいい。
次に大谷資料館へと向かったが、途中に公園があった。丸いくぼみが多くある見事な岩壁をそこから眺められる。案内 板には大谷の奇石群とあった。くぼみの中には切り取った石が置かれている。昔はここからも切り出したのだろうか。神社も途中にいくつかあったが、鳥居はも ちろんのこと社まで石製だった。大谷らしい。
大谷資料館は人気があるらしく駐車場には車がたくさん留まっていた。これは中は混雑するだろうか。すっかり暑くなっているだけにぎゅうぎゅう詰めは勘弁してもらいたい。
だがその心配は杞憂だった。中はとても涼しい。ジャケットを着ているがちょうど良かったぐらいである。平均気温は 八度だそうだ。人もやはりたくさんいた。だが、大谷資料館の中はとても広いため窮屈な感じはしなかった。なにせ野球場がすっぽり入るぐらい大きいらしい。 入り口付近が狭いためそこで多少まごつくぐらいである。階段を降りていくときはピラミッドの中に入っていくようでなんだかワクワクした。
薄暗く広い空間は怖くもあるが神秘的でもある。何かの神殿だといわれても問題ないような空間だった。それらしいものを展示してしまえば信仰を集めてしまいそうだ。映画の撮影やプロモーションビデオの撮影にも使われたそうだが確かにピッタリな場所だ。
切り出した石は昔は一つ一つ背負って運んでいたそうである。見かけは軽そうだがやはり重かった。千二百年も前からひたすら切り出し続けてこんなに大きな空間になってしまうとは。ピラミッドを作ったときもこんな空間ができたりしたのだろうか。
しばらく神殿気分を味わっていたがさすがに冷えてきたので外に出た。だが外は暑かったのでまた降りたくなってしまった。お土産屋によると、店前には大谷石製のトトロがお出迎えしていた。ミニモデルは売っていないかなと探したが残念ながらなかった。
ふたたび宇都宮へと戻ってきた。少々早い時間だが、餃子祭り・後半戦だ! というわけで正嗣へと向かった。やはり 行列ができていた。まあいい。それは覚悟していた。だが売り切れるとは思っていなかった。看板には無情にも売り切れと書いてあった。まだ夕飯には早い時間 だというのにずいぶんと早く売り切れてしまうらしい。ちょっと……いやだいぶ残念ではあるけれど、長時間並んで食べるものでもないと気をとりなおした。す ぐ側には神社がある。ここで気分を沈めることにしよう。
神社は二荒山神社と書いてある。丘の上にある神社だった。源頼朝も参拝したことがあるという古くからある神社であ る。階段はそんなに急でもない。参拝して気分を鎮めたら振り返って下を眺めた。小高い場所にある神社なのでけっこう眺めはいい。都会っぽい場所にこういっ た場所がポツンとあるのは異空間な感じがしてけっこう好きだ。だが、周りにはここ以上の高さのビルばかりであるため埋没気味なのが残念でもある。
さて、餃子祭りが不発に終わったため、予定していた宇都宮観光へとでかけることにしよう。まずは宇都宮城址へと向かった。
宇都宮城は名前の通り代々宇都宮氏の居城だった。意外なことに関東七名城の一つに数えられる城でもあるらしい。だ が、今は土塁が残るのみだった。土塁の上には櫓と塀があった。まあ、いつものなんちゃって城風のコンクリート製だろうと思っていたが、ちゃんと木造製だっ た。堀側で見ているかぎりにおいては名城の風格はある。
名城宇都宮城(後ろから見ては駄目よ)
次に向かったのはカトリック松が峰教会だ。二塔の教会で石造りである。大谷石で作られているとのことだった。ずっ しり感がすごかった。中にも入れるようだが、人がほとんどいないため気後れしてしまい結局入らなかった。チキンである。神社や寺みたいにお手軽に参拝とい う感じじゃないためどうにも入りにくい。あ、でもトイレを借りに中へは入ったか。
宇都宮をぶらぶら散歩したため腹が減ってきた。よし。後半戦再開である。元祖宇味家へと向かった。ここにはフライ 餃子という変わり種があるのだ。夕食なのでビールも解禁である。フライ餃子をツマミにゴクゴク飲んだ。揚げもんにはビールがやはりよく合う。とはいえ餃子 はまあ普通の方がいいかなとも思い、普通の焼き餃子も頼んだ。なんだかんだ言って結局は普通のものが一番である。ほろ酔いとなりながら夕食を楽しんだ。も う一軒行こうかなと思ったが、日帰りだったことを思い出し断念した。
元祖宇味家のフライ餃子
帰りは違う経路で帰ろうか。今いる場所は東武線の駅前であるためこちらから帰ることにした。だが何やらアナウンス がかかっている。酔っ払っているため聞き流していたが、どうやら前日の大雨のため運転が途中の駅までになるらしい。思考能力はだいぶ落ちていたが、帰るの が面倒くさいことになりそうだと判断できた。結局JRで家路についた。