ぶらりと水戸へ

二日目の目的地は水戸である。納豆と黄門様で有名なところだが来たことは一度もない。というか茨城自体に行ったことがおそらくない。今回が初・茨城である。隣の県だというのに一度も来たことが無いのは驚きだが、まあ新幹線も通っていない県に用などない近場だと逆に足をのばしにくいのだ。今回は常磐線で水戸へと向かう。そのため武蔵野線経由である。常磐線自体は昔によく乗っていたが、我孫子以降の駅に行くのは初めてだ。

常磐線の車窓は昨日と同様に商店街・住宅街へと変わっていったが、土浦あたりで一気に田舎になった感じがする。都市圏としては茨城方面は狭いのかもしれない。

さて、水戸駅に着いた。本当は偕楽園駅で降りれればいいのだが、臨時駅のため今は降りれない。水戸駅からはちょっと離れている。バスも出ているが徒歩で向かった。途中に千波湖という湖があるのでその湖岸を散歩するのも悪くない。

だが、北口から向かったのは少々失敗だった。地図的には北口から行った方が近そうに見えたのだが、橋を渡りきらないと湖岸へは向かえないのだ。地図を拡大して見ればわかったのだが失敗してしまった。千波湖に着いてからは北側の道で偕楽園へと向かいながら散策した。

千波湖はけっこう大きな湖だった。湖岸でランニングしている人もちらほらといた。水鳥もまた多い。ハクチョウもいたがコクチョウもいた。へぇ、コクチョウなんて珍しい。湖岸を歩きながら湖を見つめていたのだが、なんと道のすぐ脇にも居た。湖にプカプカ浮いている鳥達を写真に撮ろうと湖に近づいてふと横の草むらをみたらコクチョウが寝そべっていたのだ。最初は置物かと思ったが動いたのでびっくりしてしまった。そしてコクチョウもおそらくびっくりしたのだろう。少々慌てた様子で湖へと入っていった。

コクチョウ達がのんびり

コクチョウ達がのんびり

千波湖にはずいぶんとハクチョウのボートが多いなと思っていがのだが、様子がおかしい。動いていない。それに鳥達が停まっている。どうやら湖に設置されているようで何かの器具が取り付けられているようだ。

それしても水鳥がずいぶんと多い。コクチョウはそこら中にいるし、白鷺までいる。マガモも当然いた。ハクチョウとコクチョウは仲が悪いというわけではなさそうだがあんまり混ざってはいなかった。だが、人々がエサを投げている所にいるのはたいていハクチョウかマガモ達でコクチョウは遠くでのんびりとしているのが印象的だった。それしてもハクチョウってなんでこうギャングっぽく見えるのだろう。ハクチョウボートと比べるとその違いは際立つのがおかしかった。

ハクチョウギャング集団の縄張り

ハクチョウギャング集団の縄張り

水戸といえば偕楽園

水戸に着いたのは11時頃だったためすでに昼時である。偕楽園へと向かったが入る前に昼食をとることにした。ところが食べようと思っていた店が見つからない。大和亭という場所で取るつもりだったのだが地図にはあれど店がない。仕方がないのでレストハウスで昼食をとることにした。

けんちん蕎麦が名物らしいのでそれを食べようかとも思った。だが今日も天気は晴れで暑い。ちょっと熱い蕎麦はどうかと思ったので代わりに天ぷら蕎麦を頼んだ。それが来たとき気づいたが熱い蕎麦だった。しまった。冷たいのは天ぷらせいろの方ではないか。泣く泣く熱い蕎麦をすすりながら、こんなことなら素直にけんちん蕎麦にしておけばよかったと後悔した。

一服したあと、偕楽園の中へと入った。偕楽園は金沢の兼六園・岡山の後楽園とならぶ日本三公園のひとつであるらしい。兼六園は行ったが岡山のはない。造成されたのは1842年とのことだから150年以上経過している古い公園だ。偕楽園は少々高い丘の上にある。兼六園といい名庭園はみな丘の上にあるのだろうか。

偕楽園は梅で有名なところである。二・三月の梅まつりはたいそうな数の観光客が押し寄せるらしい。だが今は梅の花など咲いてない。人の数もほどほどだった。

今の季節の見所は萩の花であるらしい。もっさりとした草にピンク色の花が色づいている。白い花もあったりした。芝生の上でシートを敷いて昼食を取っている人達もいる。丘の上にある場所なので遠くもよく見渡せる。川の三角州あたりにオレンジ色の花が鮮やかに咲いていて綺麗だった。

と、まあ梅がなくてもそれなりに見るべきところはある。だが、スペース的には少々狭い。兼六園とは異なり、梅が7割・その他のものが三割といった公園なのでメインがないと少々さびしい。ただ、ここは無料なのである。素晴らしい。ずいぶんと太っ腹な気もするが運営費とかは園で取れた梅を売ったりしているのだろうか。

好文亭にも行ってみた。こちらは有料であるが偕楽園が無料なのでそれと込みと考えれば安いものである。好文亭は水戸藩九代目藩主の水戸斉昭が別邸として建てたものだそうだ。外から見た感じだとこじんまりとしているように見えるが中はけっこう広かった。二階建てかと思っていたが三階建てだった。

三階は楽寿楼と呼ばれる場所だが、ここからの眺めがとてもいい。部屋の三面には壁がないため一面が見渡せるのだ。大きなパノラマを見ているようでとても気分がいい。また風通しもいいので涼しかった。残念ながら部屋の畳の上には入ることができず、その周りの通路を通るだけである。ゴロリと横になるには最高の場所なのに。こういう眺めを楽しめる建物に住みたいと思うが、まあ一般人の財布には無理な相談だろう。

楽寿楼からの眺め こんな部屋ほしいです

楽寿楼からの眺め こんな部屋ほしいです

その他には、薄青の岩から水が湧き出ている吐玉泉や二対の大きな杉の木の太郎杉や竹林などを見ながらぶらぶらした。梅林にもいったが花どころか実もないのでなんとも味気ないが仕方がないだろう。三月頃に来てみるのもまたいいかもしれない。

奇妙な建物

偕楽園の次は弘道館へと行くつもりだった。だが、偕楽園に向かう時に見えていた奇妙な建物がとても気になっていた。ビル群の先にギザギザ棒のような塔がポツンとあったからだ。あれは何なのだろうか。方向的には弘道館の方なのでついでに確かめることにした。

塔への道は一直線ではなかった。途中に寺とがあるため大きく迂回をしたりしなければならなかった。坂もまた多い。塔は近づくどころか遠ざかっていくようでiPhoneで方角を確認しつつ歩いて行く。

ふらふらと歩いていたらいつのまにやら大人のサービス店がひしめいている界隈にたどり着いてしまった。昼間から営業しているのか。まあ、興味なさげなのがわかっているのか呼び込みの勧誘もおざなりだった。そういえば途中で派手な格好をした女性とすれ違ったが店に出勤する人だったのだろうか。

さて、塔の正体はというと水戸芸術館にある塔だった。近くでみても形状はやはりギザギザである。三角形をパタパタと折っていて作ったような形をしている。なんとも奇妙なものだが、これが芸術というものだろうか。だがその特殊な形状が災いしてか、塔の内側へ凹んでいる部分はずいぶんと薄ら汚れていた。たぶん雨が降っても汚れが落ちないためだろう。掃除もしにくいだろうし。芸術品はたいていメンテナンスしずらいものである。塔の内部にも入れるようだったが辞めておいた。

水戸芸術館 芸術とは尖っていることと見つけたり?

水戸芸術館 芸術とは尖っていることと見つけたり?

水戸歴史紀行

水戸芸術館から弘道館へと向かった。その途中に鮮やかな青色の吊橋を見た。色付きとはめずらしい。ただ老朽化したときが大変だとは思うけど。定期的に塗り替えるのだろうか。

水戸東武館あたりまで来たがこの隣にも奇妙な建物があった。外国のモダンな感じがするものだ。大正時代っぽい建物 がなんでこんなところにポツンとあるのだろう。近づいてみると配水塔だった。作られたのは1932年とのことだからずいぶんと古い。それにしても公共物だというのにずいぶんとおしゃれなものである。昔はある意味遊び心みたいのがあったのかもしれない。もしくは余裕か。何かと余裕がないのが今の御時世である。

モダンな配水塔

モダンな配水塔

さて、弘道館に着いた。弘道館は今の大学にあたるものだが、卒業などは特に決められてなかったらしい。学問は一生続くという。まあ、確かにその通りではあるが切れ目は欲しいものだ。もっとも今の大学は学ぶというよりは資格を取るものであるから、元々身分という資格を持っていた武士にはそんなものは関係ないのかもしれない。いや、箔がつくという考えは昔からあったか。

中には尊攘の書きつけが飾ってあった。そういえば水戸は尊王攘夷派という苛烈な一派の総本山だったか。藩校というと武士のことだから稽古場とかがあるかと思ったが特になかった。そういうのは武館の方にあったのかもしれないが今はない。今見ている屋敷だけで相当な広さだがこれでほんの一部分である。全体の大きさはかなりのものだったようだ。

目を引いたものといえば便所だろか。復元された便所があったのだが、なんと周りが畳である。普通の部屋でしているような妙な気分になる。跳ねたりしたら汚そうだがどうなのだろう。ちなみに当然今は使用禁止だ。

弘道館を一回りしたあと、近くに水戸城があるようなのでついでに行ってみた。だが無かった。あるのは跡地の表示のみだった。何やら発掘調査中であるようだが詳細は見えない。水戸城は水に囲まれた城だったらしい。弘道館と水戸城の谷間に道路が走っているがそこが水堀だったようだ。道路の形でなんとなく昔の城の形が見える。

そんな城は今は小学校となっている。だが小学校らしからぬ外観だし、何より門がたいそう立派だ。登校する小学生は登城している気分になるのではないだろうか。ちょっとうらやましい。

旅の締め

夕食にはまだまだ時間があったのでふたたび弘道館へと戻った。弘道館の敷地をぶらぶら散歩していると神社を見つけた。鹿島神社とある。鹿島神宮から分祀した神社であるらしい。ただ、社の形が気になる。どこか伊勢神宮で見た別宮に似ているのだ。というか同じではなかろうか。

それもそのはずで、鹿島神宮は昭和二十年頃に焼失したそうなのだが、再建の際に風日折宮の旧殿を使えたそうなのだ。なので屋根こそ違うがそれ以外は同じなのである。かと言って祭神が変わったわけではなく武甕槌命たけみかづちのみことのままだ。奇縁というか面白い。

そろそろいい時間になってきたので夕食の店へと向かう。水戸名物が食べれる山翠という店だ。だが、着いたものの開店時間まではちょっとある。このまま待つのもなんだかなと思案していたところ、ふとあのギザギザ塔が頭に浮かんだ。暇つぶしがてら中に入ってみるか。ふたたび芸術館へと向かった。

ところが、塔の下に見える入り口らしきガラス扉は開く様子がない。休みなのか。だが、下の方の土台らしき建物の中には入れるようなので行ってみたらここが塔への入り口だったようだ。料金を払ってエレベーターで登っていく。ゆっくり動くので九十秒ほどかかった。

すっきりした外見とは異なり塔の中はとてもごちゃごちゃしている。だがこういったごちゃごちゃ感がとても好きである。金属製の骨組みとか見えると何かの秘密基地のようで少々テンションがあがった。壁にはそこら中に覗き窓が付いている。弘道館にいく途中にあった大きな橋がそこから見えた。千波湖もよく見渡せた。

ほどよく時間を潰せたのでまた店へと向かった。だが開店時間からそんなに経っていないというのにけっこう人がはいっているようである。一人で入れるのか。迷いつつ思い切って入ったら大丈夫だった。だが、誤算もあった。ここでは納豆懐石というものを食べれるのだが、これは予約しないと駄目だそうなのだ。水戸といえば納豆だろうと思っていたのに。残念である。

代わりにもう一方の名物であるあんこう鍋を頼んだ。その他はコンニャクの刺し身にあんこうの唐揚げと納豆のかき揚げを頼んだ。あんこう鍋の説明書があったのでその通りにやろうとしたら店員が全部やってくれてしまった。ちょっとは自分でやりたかったが、まあいいか。美味かったし。骨が引っかかるので少々注意が必要だったが、締めの雑炊もまた美味かった。今度は梅まつりの季節にでも予約して来たいものだ。だが後日調べたら梅まつりの季節には納豆懐石はやっていないらしい。残念だ。

あんこう鍋でっせ!

あんこう鍋でっせ!

ところで水戸に不満な点もある。観光が売りの一つであるはずなのに水戸駅にはお土産屋が見当たらない。おいおい。ここは観光地だろう? なんて使えない駅なんだ。水戸ということで藁納豆を買って帰ろうとしたがどこにもない。というか店がない。お目当ての納豆は駅のスーパでようやく見つかった。だが、水戸といえどそこら中には藁納豆があるわけじゃないのだなと少々がっかりもしてしまった。まあ、余計なお世話だろうが。

写真館
日程
  • 9月20日
    • 市川→上野→宇都宮
    • 宇都宮
      • 宇都宮餃子館
      • 宇都宮みんみん
    • 宇都宮→関東バス→大谷観音前
    • 大谷
      • 大谷観音
      • 平和観音
      • 大谷資料館
    • 大谷資料館前→関東バス→宇都宮
    • 宇都宮
      • 二荒山神社
      • 宇都宮城址
      • カトリック松が峰教会
      • 元祖宇味家
    • 宇都宮→上野→市川
  • 9月21日
    • 西船橋→新松戸→我孫子→水戸
    • 水戸
      • 千波湖
      • 偕楽園
      • 水戸芸術館
      • 弘道館
      • 水戸城
      • 夕食 山翠
    • 水戸→我孫子→新松戸→西船橋
  • 9月22日
    • 市川→関内
    • 横浜
      • 馬車道
      • 赤レンガ倉庫
      • 工作船資料館
      • 横浜税関
      • 横浜中華街
      • 横濱媽祖廟
      • 横浜関帝廟
      • 氷川丸
    • 関内→浜松町
    • 夕食 牛カツもと村
    • 浜松町→市川