琵琶湖で迎える夜明け

次の日の朝。目覚ましで起こされる前に目が覚めた。正確に言えば太陽に起こされた。窓のカーテンは閉めずに手前にある障子を閉めただけなので朝日の明るさが突き刺さったのである。ただ窓から朝日を見ようとしても外にある松が邪魔でよく見えない。こうなったら朝日を拝んでやろうと外へ出た。

琵琶湖の日の出

琵琶湖の日の出

時計を見ると時間は5時半。流石に外はひんやりとする。だが風がとても気持ちいい。なにより朝日に照らされる琵琶湖がとても美しい。こんな時間にわざわざ外に出てくる酔狂な人などいないようでのんびりと朝の風景を楽しんだ。ただまだ5時なのである。部屋に戻ったあとは当然のように二度寝した。

朝食はご飯と味噌汁に焼き魚とオーソドックスな和食だった。ご飯はお櫃で食べれるのが嬉しい。これこそ日本人らしい朝食なのだ……とは言えこんな規模の朝食を家で食べたことはない。時間がないので大抵は食パンと目玉焼きである。

少々食べ過ぎた朝食後軽い運動のためにホテルにある庭園を散歩した。パンフレットで見る庭園は緑苔がとてもいい感じなのだが見たときはそうでもなかった。造園当初はきれいだったのだろう。きっと。池にはコイがゆらゆらと泳いでいた。このぬぼーとしてのんびり泳ぐ姿がとても好きなのである。

チェックアウトして駅へと向かう。やはり何もないところだ。住宅街っぽいところはある。だが車がないとちょっと住むには不便そうなところだ。ここだけではなく湖西は山が近くて平地もあるにはあるが少々傾いている。あんまり住む場所としては適していないのかもしれない。

石垣のまち

湖西は寂しい。そう感じていたが坂本に着くと風景は一変した。他の場所と同じく坂は多いのだが比叡山のお膝元であるためかとても発展している。平地率も高いといえば高い。だが街の特徴は石垣だ。そこら中に石垣があった。石垣の町と言われるだけある。城の石垣の造りてとしては穴太衆の名前がよく上がるがここ坂本はその本拠地とも言える場所なのだそうだ。

荷物を預けようと京阪電車の坂本駅に向かったがロッカーなどなかった。しまった。JRの比叡山坂本駅で預けておくんだった。だが観光案内所の中にはあったのでそこに預けた。ほっとした。

ここ坂本は街道をゆくで登場している場所だ。せっかくなので司馬遼太郎先生が歩いた道をいくことにしよう。まずは蕎麦屋へと向かった。司馬先生は鶴喜という店に入ったつもりだが派手な看板で勘違いして手前の日吉そばに入ってしまったという場面がある。その派手な看板とやらが気になった。

しかし見たところ派手というものではない。日吉そばと誤認することもないだろう。はて? 看板を変えたのだろうか? 鶴喜の店構えはさすが老舗という感じがするものだった。昼食はここで取ることにしよう。

鶴喜の脇の道を上っていく。綺麗な坂だ。少なくとも毎年道路工事をするような無粋なものではない。石垣が両脇にある坂をすっと上がっていくのはとても楽しい。

坂を登って左の方へ行くと滋賀院門跡があった。滋賀院の石垣はとても立派で強固だった。寺というよりも城か要塞のものみたいだ。門跡とあるから跡地なのかと思っていたが違った。滋賀院門跡は天台座主の居所であったためそう呼ばれるようになったらしい。

中に入って進むと慈眼堂があった。慈眼大師天海を祀る廟だ。天海? 聞いたことがある名前だと思ったら徳川家康の側近である南光坊天海のことだった。あーそういえば天台宗だったっけ。天海。

慈眼堂と境内

慈眼堂と境内

慈眼堂の境内は手入れが行き届いていてとても綺麗だった。境内の苔の色具合もいい。このあたりは流石だと思った。奥の方へ進むと歴代の座主の墓と多数の供養塔がある。名前も教科書でお馴染みのものばかりだ。桓武天皇・清少納言・和泉式部・紫式部のものがある。清少納言と紫式部を隣合わせにしなかったのは寺の配慮なのだろうか。和泉式部が挟まれている。

滋賀院門跡を出て坂本の町並みと石垣を眺めていたらいつの間にか鶴喜のあたりまで戻っていた。先の方には大将軍神社とずいぶん景気がいい名前の神社もある。社殿は……ともかく神木はとても大きい神社だった。坂を登って日吉大社へと向かった。

大!将!軍!

大!将!軍!

日吉大社の境内はとても広い。東本宮と西本宮に分かれている。年代的には東本宮のほうが古いらしい。西本宮は天智天皇の時代に奈良から大津へ遷都した際に造れたそうである。ただ建物自体は信長の比叡山焼き討ちで焼けてしまったそうなのでそれ以後ということになる。それでも十分古い。

山の上の方には古い社が2つ見えた。あれが三宮宮と牛尾宮だろうか。広い境内の中を西本宮の方へと歩いていると猿舎があった。隣には馬舎もある。神様の使いの猿で神猿まさるということらしい。ただ祭られているにしては少々手狭な舎のような気がしないでもない。

西本宮の楼門の前まで来た。上の方を見てみると屋根を支えるような形で木造の猿が四方に居た。猿押しの神社だけある。左の脇道には休憩所として日吉山荘の案内板があった。ただそこへの道は崩れている。営業しているのだろうか。

西本宮の楼門

西本宮の楼門

猿が支えてます!

猿が支えてます!

楼門をくぐると拝殿と本殿があった。本殿の両脇には木造の狛犬が置かれている。元々は黒かったのかもしれないが剥げていて時代を感じさせた。

東本宮の方へと向かって歩いていく。その途中にも拝殿と本殿がいたる所にある。神社のテーマパークのようなところだ。小さな社から大きな社までが順番に並んでいるようなところもあって見ていて楽しい。それに周りが森林なのがまたいい。森の中にある神殿郡の中を歩いているような気分になってとてもいい。庭園ではなく自然の森というのがやはり神社らしい。寺と調和している庭園もそれはそれでもちろんいい。

社殿の背比べ?

社殿の背比べ?

東本宮のところまで来た。西とは違ってここの楼門には猿はいないようだ。そしてこのあたりで小銭が尽きた。さすがに全部の神社にお参りしていたら際限がないんである程度は絞っていたのだがそれでもなくなった。正確には100円玉は残っている。でもちょっとそれは勘弁してもらいたいところだ。

それにしてもいろんな神様たちが祭らている。なかでも新物忌神社の祭り方がおもしろい。祭神は天知迦流美豆比売神あめしるかるみづひめのかみという水の女神なのだか転じて水商売の神としても祭られている。そんなのでいいのか。またこれだけの神様たちが集まっていると神無月における出雲の出張が大変そうである。

比叡山散策

次に比叡山へと向かった。山頂にはケーブル鉄道で行くことになる。このケーブル鉄道は長さが日本一であるらしい。進行方向を見るとケーブルが二本ある。登り用と下リ用だ。ケーブルはいくつかの車輪に沿って引き上げられている。よくもまあこんな長いケーブルが切れないものだ。クルクル回る車輪からもケーブルが外れることもない。大したものだ。山頂付近では琵琶湖が見渡せた。遠方は霞んで見えるため海のようにも見えた。

駅について少し進むと寺が見えてきた。比叡山は東塔・西塔・横川と三つのエリアに分かれていてここは東塔であるらしい。まずは根本中堂に行った。建物は改修中だった。中は見学可能だったが写真は禁止……というか撮影厳禁となっていた。ずいぶん強い調子で禁止しているが過去に何かあったのだろうか? 奥には護摩焚きをしているのか奥の薄暗い中でほのかに明るい空間があった。別世界のようなところだった。

根本中堂を出ると急な階段があった。そこを登ると文殊楼がある。延暦寺の山門にあたるらしい。ただそれは坂本から徒歩で来た場合の話である。ケーブル鉄道で来たため裏側から門をくぐることになってしまった。

次に大講堂へ向かった。途中に鐘楼があって人が並んでいる。どうやら鐘をつけるようだ。せっかくなので鐘をついてみた。うん。いい音が鳴った。

大講堂の中には木像がいくつかあった。法然や親鸞のがある。あれ? この人達は浄土宗と浄土真宗の祖師じゃないか。宗派が違うのでは? そう思ったのだが彼らは比叡山で最初は修行していたらしい。その他にも道元(曹洞宗)や日蓮の像もあった。親鸞の像は眉毛が太くてずいぶんといかつい感じがして、法然の像は丸っこくて柔和な感じがした。だいたいイメージ通りである。

それにしても袂を分かつことになった人達をこうして残しているのは比叡山が懐が深いのか。それともうちの卒業生達はこんな立派な業績を残しました! 的ないわゆる出身校自慢なのだろうか。

東塔エリアはあらかた見たので西塔へと向かった。その道の途中に浄土院というところがあった。境内がとても綺麗なところだった。ここでは修行として僧が掃除しているらしい。その期間はなんと12年間! 籠山の誓いをたててひたすら掃除に励むのだとか。中の砂庭にもゴミひとつ落ちていない。落としたら怒られそうだ。というかそんな修行の場をこうして公開してていいのだろうか。ゴミとか落としたり汚されそうなものだけど。それもまた修行なのか。賽の河原のようである。

しばらく歩くとと渡り廊下でつながった堂が見えた。にない堂のようだ。西塔へと着いたようだ。ちなみに東塔には塔があったがここには塔はなかった。別に塔があるからそういう名前というわけではないらしい。

中心部である釈迦堂へといくとちょうど建物の解説をしていたので休憩がてら耳を傾けた。釈迦堂は釘を使わず建てられたらしいが後年雪対策で少しいじったりはしたそうだ。いろんな修行があることも言っていた。ずっと歩いている修行。この修業中は寝るときは棒に寄りかかって立って寝るそうだ。他にはずっと座っている修行。12年間掃除する修行。これはさっき見た。

西塔には塔がないと言ったが一応塔らしきものもある。相輪橖というのが釈迦堂の先にあった。まあ、塔そのものではなく塔の上にある飾りが置いてあるだけなのだが。建物が燃えてしまったのかとおもっていたがこれは元々こういうものであるらしい。

ここから更に進むと横川に着くのだがかなり距離があるので東塔の方へと引き返した。

ケーブル鉄道の駅まで戻りさらにその先へと進む。街道へゆくで登場した無動寺や玉照院を見るためだ。また比叡山焼き討ちで明智軍が登ったであろう道を見てみたかった。道幅は狭く下り坂が続く。しばらくは砂利道が続いたが途中で石段に変わった。神社らしい吊るし灯籠もある。どうやら弁天堂らしい。中には誰もいなかったが線香とロウソクには火が灯っていた。

さらに進むと明王堂があった。けっこう急な坂もあったが司馬遼太郎先生もここを歩いたのだろうか。ただ車が止まってたりもする。車道はなかったような気がするがまさかあの細い道を通るのだろうか?

明王堂の先にも石垣の下を歩くような細い道がある。上を見上げると古い建物が見えた。石垣ギリギリでこうしてみると怖い。写真を撮っているとふと何かがにゅっと顔を出していた。柴犬のようだ。誰? というような顔をしているが吠えられなかった。

ギリギリを攻めた建物

ギリギリを攻めた建物

誰だワン?

誰だワン?

さらに先へと進むと玉照院に着いた。これで比叡山で見る予定のものはすべて見れた。けっこう長い道のりでくたびれたが鎧を付けて登るのはもっと辛かったことだろう。玉照院の境内にも柴犬が居た。だが警戒されてしまったのか伏せったまま唸られてしまった。まあキャンキャン吠えないだけしつけがいいのかもしれない。

時計を見るとケーブル鉄道の時間が迫っていた。急げば間に合いそうな微妙な時間である。それに昼食も取っていないからそろそろ食べたい。急いで戻った。だが下り坂は今度は上り坂となる。息が切れ切れになり辛い。とはいえ急いだかいもあってなんとかケーブル鉄道の発車時刻には間に合った。

慌ただしい旅路の末路

お昼は予定したとおり鶴喜そばで取った。15時とちょっと遅めの昼食である。朝食たっぷり取っていたのが幸いしたが腹はもう十分減っていた。

蕎麦はとてもうまかった。それに食べやすい。汁につけてズズーッとすするのにちょうどいい長さであるため箸がとても進む。普通のざる蕎麦だと蕎麦をつまんでひっぱり上げるときに量が足りなかったり多すぎたりで適度な量になるように調整するのがちょっと面倒なのだが、鶴喜の蕎麦はちょうどよい量が一発で取れるのでスルスル食べれるのだ。

普通の蕎麦は温かい蕎麦と冷たい蕎麦で長さは一緒なのだが鶴喜の場合は最適な長さを調整しているようだ。なるほど違いとはこういうところで出るものなのか。

次に近江神宮に行った。漫画のちはやふるでお馴染みの舞台だ。鳥居をくぐり階段の先には赤い門が見えた。おぉ! アニメで見たとおりの風景だ。これが聖地巡礼というやつか。もっとも別にそこまで作品も思い入れがあるわけでもないけど。アニメで印象に残っているのはこの赤い門ぐらいだ。カルタ大会で使われる会場も見てきた。こちらは普通の建物で思っていたよりは小さい。関係者にとっては聖地なのだろうけど。

カルタの聖地

カルタの聖地

次に三井寺へと向かう。駅は二駅先なので歩いて向かった。しかし着いたころには受付時刻はすでに過ぎていた。近江神宮は蛇足だったか……。ただ受付終了時刻は16時だったからどちらにしろ間に合わなかっただろう。付近に人影はなくひっそりとしている。未練がましく入り口付近にある建物をちょっと写真におさめて去った。さすがにちょっとくたびれた。なにせ近江神宮からずっと荷物を引きながら歩いてきたのだ。

京都駅に向かいホテルにチェックインしてから夕食へと向かった。昼食からたいして時間が経っていないが不思議と腹は減っている。もともと夕食を見越して軽めの昼食にしていたからでもある。

夕食は近くにあった居酒屋の様様で取った。たこわさから初め様々な串カツを注文しては食べていく。他にはミニトマトをベーコンで巻いて焼いた変わり串なども頼んでは食べた。店の看板メニューであるテール煮込みもうまい。

客はそこそこ居て外国人の客も居た。ただここでは酒を頼むとかんぱい音頭とともに提供するのだが外国人の客にはさすがにそれはやらないみたいだ。

締めのラーメンは京都駅の方にちょっと歩き新福菜館で食べた。真っ黒なスープに少々びっくりしたがあっさりしていてうまかった。

写真館
日程
  • 5月1日
    • 東京→米原→長浜
    • 長浜
      • 竹生島
      • 長浜城跡
      • 長浜歴史博物館
    • 長浜→近江塩津〜近江舞子
    • 琵琶レイクオーツカ 一泊
  • 5月2日
       
    • 近江舞子→比叡山坂本
    • 坂本
      • 滋賀院門跡
      • 慈眼堂
      • 日吉大社
    • 比叡山・延暦寺
      • 東塔
      • 西塔
      • 玉照院
    • 坂本→近江神宮前
    • 近江神宮
    • 近江神宮前→三井寺
    • 三井寺
    • 大津京→京都
    • 京都
      • 夕食 様様
      • サクラテラス 一泊
  • 5月3日
    • 京都
      • 京都→稲荷
      • 伏見稲荷大社
      • 伏見神宝神社
      • 伏見稲荷→出町柳→修学院
      • 赤山禅院
      • 曼殊院門跡
      • 修学院→出町柳
      • 下鴨神社
      • 京都御所
      • 夕食 れんこんや
    • 京都→東京