伏見稲荷見物と言う名の登山

ホテルで朝は混雑すると聞いていたので6時に起きた。会社に行くときはこんなに早く起きるのはまず無理だが旅行先だと普通に起きれる。朝食はバイキングなので全メニュー制覇する勢いでたっぷり採った。最近は大盛りよりもこう少量をたくさん取る方が好みだったりする。歳を取ったとも言える。

早めに起きたこともありゆったりと過ごした。……過ごしすぎた。すでに9時近い。慌ててホテルをチェックアウトして駅へと向かった。

伏見稲荷へと向かっている。電車はすごい混んでいた。ちょっと失敗したかもしれない。伏見稲荷に着いたら乗客がどっと降りた。皆行き先は一緒らしい。やれやれ。

まずは拝殿をお参り。まだ9時半ぐらいだが参拝客は多い。さすがに有名な稲荷神社だけあって拝殿で控えている狐の姿も少々豪華だ。口に加えている金色のものはなんだろう。稲だろうか?

拝殿の奥へとすすむと有名な千本鳥居がある。名前のとおり鳥居が無数にある。そして人も無数にいた。人が多すぎて下手に止まることもできないためなかなかシャッターチャンスがない。それでも適当なタイミングを見計らって適当に何枚かとった。

鳥居は結構新しかった。背丈が小さい鳥居の道が終わると奥社がありその先には少々大きめの鳥居の道が続いている。半数以上はこの奥社でお参りをするとそのまま引き返していく。当然奥へと進んだ。

登山開始

登山開始

鳥居の道はまだまだ途切れない。だが人の数はだんだんと少なっていく。平坦な道のりではなく坂もある。階段もある。もはや参拝という名の登山である。途中に休憩ポイントがいくつかあり自動販売機もあるのだが上にいくほど値段が上がっていく。そしてポイントごとに引き返せる道もある。これは優しさなのかはたまた挑戦なのか。ぐるりと一周できるようなのでそのまま進むことにする。

ところでこの無数にある鳥居。いったいどれくらいの値段なのか。休憩ポイントに案内があったので見てみる。一番小さい一号(20cm程度)で3500円らしい。5号で175000円、10号だと130万円にもなる。ただ10号の設置の手間を考えるとむしろ安いか? 10号サイズとかになると設置できる場所も限られてくるだろうし。

鳥居の年代も新しいものから古いものまである。昭和60年……はもう30年以上も前だからそれなりに古いか。昭和30年という年代物もあった。途中で修復したらしい。ところで鳥居の設置期限とかあったりするのだろうか。いつまで置いておけるのか。壊れるまで? 

鳥居には石のものもあった。こちらは大正時代や明治時代のものだ。とても古いが石なのでここまで運ぶだけで大変そうだ。ただ倒壊しない限りは残り続けるに違いない。

登り始めてから一時間程経った頃ようやく頂上に着いた。ただ頂上に着いた達成感みたいなものはあまりなかった。周りが見渡せることは特にない。むしろ途中のポイントで琵琶湖が見渡せたところのほうが景色はいい。おみくじがあったので引いてみたら大吉だった。中身はちょっと甘めなのかもしれない。こんなところまで来て末吉とかだったら悲しすぎる。

順路に沿って降りていると御膳谷というところについた。いたるところに鳥居や神石が無数にあり雑多な感じがすごい。さらに薄っすらと緑苔に覆われているところがいい。人通りは少なくちょっとした秘境感がある。高野山の奥の院への道のりを思い出す光景だった。

石鳥居づくし

石鳥居づくし

先に進むと眼力社があった。ここの手水舎は狐がびよーんと妙な感じで伸びて口から水を出している。なんでこんな妙な格好をさせているのだろう? 目のご利益ということでお賽銭は奮発して50円でお参りしておいた。

先へと進んでいると登り始めたときにみた場所が見えてきた。ぐるりと一周したようだ。すでに一時間半ほど経過していた。正直くたびれた。だが5歳ぐらいの子供もしっかりとした足取りで降りていくのを見るとへばっていられない。というかすごいな。まさか頂上まで行ったのだろうか。

赤山禅院と曼殊院門跡でのんびりと

再び電車に乗るがやはり混んでいる。だが清水寺の最寄り駅である清水五条駅で人が一斉に降りたため終点の出町柳駅までは空いていた。その後叡山電鉄へと乗り換えるのだが接続時間が短いため走り乗った。

人はそれなりに乗っていたが修学院駅で降りたときもまだ乗車客は多かった。みんな鞍馬山まで行くのだろうか?

今向かっているのは赤山禅院だ。ここは街道をゆくで登場した場所である。が、向かっている人はほとんどいない。先程の伏見稲荷に比べるとひっそりしたものである。空いているからちょうどいいがあんなに混雑していた京都駅から電車で30分足らずの場所とはおもえない。京都は都会と田舎が入り混じっているような不思議な場所だとつくづく思う。

赤山大明神の鳥居をくぐってしばらく歩くと山門と参道が見えた。司馬先生が街道をゆくで書いていたとおり境内は狭かった。だが鳥のさえずりと水のせせらぎが聞こえてくる静かでいいところだ。参拝客はほとんどいない。だが紅葉の季節には混みそうな境内ではあった。

拝殿の前には大きな数珠が門のように飾れていた。透明なケースに入れるようになったのは最近だろうけど飾っていたのは昔からなのだろうか? 

 
巨人仕様の数珠

巨人仕様の数珠

十六羅漢の像もあるがいくつかは頭が取れていた。緑苔に覆われた朽ちぐわいがいい。建物の中に安置されているよりはらしさがあるという気がする。

拝殿の上には猿の像があった。鬼門除けのものだそうだ。最初は気づかずに素通りしそうになったがそういえば本の中で記述があったことを思い出して上をキョロキョロ見渡すと見つかった。特に説明用の看板もない。そのため他の参拝客は上にある猿の像に気がついた様子はなかった。由来は知らないので教えようもなかったがもったいない。少々歩き疲れたのでちょっと休ませてもらった。

鬼門除けの猿

鬼門除けの猿

見逃した?

見逃した?

次に曼殊院門跡へと向かった。途中に修学院離宮がある。ちょうど参観の申し込みをやっているようで何人か待っていた。今日は予定にないので入らないが機会があれば行ってみたい。修学院の前の道を通り川沿いに歩いていけば曼殊院門跡にたどり着く。しばらく歩いたら石垣が見えてきた。

ここもやはりしっかりとした作りの石垣だったが滋賀院門跡ほどではない。司馬先生は寺らしからぬところだと評していたが確かにそう見えた。どちらかというと公家屋敷のようだ。もっとも公家屋敷に詳しいわけではないが。ただ寺ではないなという感じはする。

ここの床はウグイス廊下のように鳴るところがあった。庭園がちょうど目の前にある辺りだ。だが特に説明はなかったから単にきしんでいただけかもしれない。

中には豊臣秀吉や武田信玄の直筆の書とかも展示されていた。こうしてみると秀吉の字は汚く見える。武田信玄が綺麗なので余計にそう感じる。とはいえ人のことは言えないが。

下鴨神社で流鏑馬見物

赤山禅院に行く途中で適当に昼食を取るつもりだったが入る店もなく観光を続けている。曼殊院門跡を出たあとは一乗寺も近いことだしラーメンでも食べようかと向かってみた。しかし目ぼしい店はどこも行列ができている。夕食は早めに取る予定なので並んでまで食べたくはないため断念した。朝食をたっぷり取ったこともありまだまだ平気だ。ただ歩き疲れていたので一乗寺から電車に乗って出町柳で降りた。

下鴨神社へ向かっていると人がたくさんいた。ここもまた観光名所だからか混むのだろうか。だが人の足は止まっており何かを見ているようだ。何かイベントでもやっているのだろうか。不思議に思っていると勇ましい掛け声とともに馬が通り過ぎた。……流鏑馬か! 思わず興奮してよく見えそうな場所へと移動してーーそんな場所はもはやないがーーかろうじて見えそうなところへ移動した。

流鏑馬を目の前で見るのは初めてだ。的自体はそんなに馬からは離れていないようだが意外と当たらない。馬はけっこう早く走るのでやはり難しいのだろう。持っているカメラでは走っている姿をうまく写せないし。的に矢が当たるとみんな興奮して歓声を上げていた。

流鏑馬を行う人は様々な人がいる。外国人もいたし女子高生もいた。最後まで見たかったがもともと観光の予定に入れておらず時間的に厳しいため泣く泣く下鴨神社へと向かった。

ちょっとした森の参道を進むと鳥居が見えて奥には立派な門がある。それをくぐった先に拝殿があるのだがその手前には小さな社がいくつかあった。えと詣とある。干支にちなんだ社であるらしい。兎年なので志固男神の社でお祈りした。ちなみに酉年もここだ。何羽と羽で数えられる仲間だからだろうか。だいたいどの神様も2つの干支の守護神となっていたのだが馬と鼠は一つだけだった。

兎年の神様

兎年の神様

下鴨神社を見学したあとは近くにあるみたらし団子屋で小休止するつもりだったがものすごい行列ができていたので断念した。やはりGWで名店は厳しいか。

慌ただしい旅路の末路

休憩もとれずにそのまま京都御所へと向かう。歩きづめので足が死にそうだ。ようやくたどり着いたが入り口までがまた遠い。御所のまわりは砂利がしかれているが自転車の轍ができていて面白かった。

京都御所の建物の屋根はどれも檜葺きだが塀や門は瓦葺だ。建物はどれも大きい。寺院のようであるが中に仏像とかを安置しているわけではないので余計に広く感じる。屋根を含めてとても大きい建物だが部屋は一階だけだ。なんとなく空間が勿体無い気がするが貴人はそもそも広さを気にする必要はないので二階建てとかは不要なのだろう。でもこれだけ広いと移動も大変そうだけど。

広い京都御所

広い京都御所

少々早い時間帯だが夕食を取る予定の店へと向かった。昼食を取りそこねたし休憩もしていないしでちょうどいいかもしれない。それに予約をしてなかったので開店直後を狙っていくというのもある。店はれんこんやという古くて風情がある店だ。事前に調べていなかったらおそらく素通りしそうな店構えである。入るのにちょっと躊躇しつつ思い切って戸を開けた。中には客が一人いた。想像とおり店内はとても味があるいいところだった。

店内を写真で撮らせてもらったあとカウンターで酒を飲みつつ食事を始めた。若竹煮と漬物から始めて辛子蓮根といさぎ・魚そうめん(鱧のすりみ)などを食べつつ日本酒をちびちびと飲む。酔っぱらいができ始めたころ男性一人と女性二人が入ってきた。カウンターに座ったのでちょっと右へとずれる。おからの煮物とにしきぎ(かつおぶし・のり・わさび・うずらの卵を混ぜて食べる)を注文して食事を進める。

女将さんは料理を用意しつつ先程入ってきた客たちと談笑している。それにしてもあの男性の顔。どこかで見たような。大河ドラマで見た頃があるような気がする。でも名前がわからない。他の二人も女優かなにかだろうか。女将さんとは仲がよさそうで常連なのかもしれない。流石は京都。こんなところにも出くわすのか。おお芸能人が隣にいるよ〜と内心で驚きつつ豚汁とおにぎり(ちりめん山椒)を食べて店を出た。いい土産話ができたもんだ。ほろ酔い気分で帰路へと着いた。

写真館
日程
  • 5月1日
    • 東京→米原→長浜
    • 長浜
      • 竹生島
      • 長浜城跡
      • 長浜歴史博物館
    • 長浜→近江塩津〜近江舞子
    • 琵琶レイクオーツカ 一泊
  • 5月2日
       
    • 近江舞子→比叡山坂本
    • 坂本
      • 滋賀院門跡
      • 慈眼堂
      • 日吉大社
    • 比叡山・延暦寺
      • 東塔
      • 西塔
      • 玉照院
    • 坂本→近江神宮前
    • 近江神宮
    • 近江神宮前→三井寺
    • 三井寺
    • 大津京→京都
    • 京都
      • 夕食 様様
      • サクラテラス 一泊
  • 5月3日
    • 京都
      • 京都→稲荷
      • 伏見稲荷大社
      • 伏見神宝神社
      • 伏見稲荷→出町柳→修学院
      • 赤山禅院
      • 曼殊院門跡
      • 修学院→出町柳
      • 下鴨神社
      • 京都御所
      • 夕食 れんこんや
    • 京都→東京