サクラ散る

朝起きて朝食を取った。オーソドックスな和風の朝食だ。といいつつも普段はこのような朝食は取れない。主に時間の関係で。だいたい食パンと目玉焼きになる。

漬物がいぶりがっこだったのが秋田ならではある。おいしい。

今日はすでに目的地に着いているので移動時間はかからない。だが午後には出発したいので早めに観光へと出かけた。荷物はホテルが預かってくれたので助かった。

角館は戦国時代は戸沢氏の本拠地だった。江戸時代では芦名氏が入りその後断絶して久保田藩(佐竹氏)の領地となったそうだ。

まずは武家屋敷通りの散策する。ここ角館の桜の名所だ。……もっとも期待していた桜の風景はちっとも見られない。ほとんどが葉桜となってしまっていた。まあ昨日来た段階である程度は覚悟していたのでがここまでさっぱりだとは。

葉桜な武家屋敷通り

葉桜な武家屋敷通り

どこかに咲いている場所はないか。武家屋敷通りをフラフラ歩いてようやく見つけた。町外れの駐車場で。枝垂れ桜がかろうじて残っている。見れて嬉しいが期待していたものとちょっと違う。

まあ仕方がない。武家屋敷でも観光するか。だが今の時刻は8時30分。見学できる武家屋敷などどこにもない。地図を見ると近くに角館城跡があるので時間つぶしがてら行ってみることにした。

と軽い気持ちで行ったのだが城跡はちょっとした小山の上にある。暇つぶしが軽い登山になってしまった。道脇にはほとんど散ってしまった桜が続いている。傾斜はなかなかきつい。なんでこうなった。ぼやきながら上へと進む。散り際の桜では癒やしは残念ながら発生しなかった。

ようやく山頂についた。山頂には城跡の碑と墓があった。小松山城(角館城)とある。ん? 地図では古城山城とあるが……? どうやら小松山城という名前は戸沢氏が城主のときの名前でその後に入った蘆名氏のときに古城山城に変わったらしい。ということはこの墓は戸沢氏のものなのだろうか?

山頂からは角館が一望できた。なかなか眺めはよい。登ってきたかいがあったというものだ。

古城山城跡からの眺め

古城山城跡からの眺め

ただ武家屋敷を見渡せると思いきや森でほとんど隠れていて見えない。逆に言えば森になっているところが武家屋敷だとわかる。普通の家にはあんなに多く木はないだろうから。

武家屋敷の森の先には桧木内川が見えた。そしてその川岸一面の風景も見えてしまった。川岸で咲き誇っているであろう桜はほとんどが散ってしまっていた。桜が満開な頃に来ればここからの景色もさぞよかったに違いない。残念だ。

武家屋敷散策

ちょっとした登山によりほどよく時間は潰せたので武家屋敷通りへと戻った。

ガイドブックを見ていると地名が丁と町と二種類に分かれていることに気がついた。ともに名前はちょうで同じなのに当てている字が違う。

何故なのか。

これは武家町と町民町とを区別するためのものであるそうだ。丁が武家で町が町民であるらしい。

武家屋敷通りは文字とおり屋敷だらけなので昔の名残を感じさせてくれる。そしてどことなく排他的なところもある。まあ様々な人が訪れることを想定している寺とは異なり人の住居なのだから当たり前ではあるのだが。

最初に石黒家へと入った。母屋には入口が4つあるそうなのだがその中の一つは家の主人でも滅多に使わなかったそうだ。その入口は上位の武士を招くもので冠婚葬祭などで使うものらしい。相手によって入口をしかも滅多に使わない入口を用意しないといけないとは武士の世界もまた厄介なものだ。

畳にも敷き方の名前があることを初めて知った。横一文字という。名前の通り横一列に敷く敷き方なのだそうだ。寺社の本堂などでもこの敷き方なのだとか。適当に敷いているわけではないらしい。

欄間には亀の模様が掘ってあり日が当たるとその影が壁に映されている。見ていて楽しい。縁側が雨戸の内側にあるのも面白かった。それだけこの辺りも冬は雪深くなるのだろうか。

欄間の影絵

欄間の影絵

家の中には兜が飾られていた。楠木正成とか名前が書いてある。もちろん本物でなく人形用の飾りだ。だが石黒家は佐竹家の用人の家だったとのことだが伊達政宗のものもあってよかったのだろうか。なかなかミーハーな当主だったのかもしれない。

次に隣の青柳家に入った。ここは広大な敷地を生かして様々な観光施設を用意している。公開している武家屋敷というよりもちょっとした観光施設だ。

台所には春慶塗の入れ物が数多く展示されていた。もっとも春慶塗の技能は角館には残らなかったようである。春慶塗の入れ物は好みなので予算で折り合いがつけばお土産に買うのだが。

武家道具館には刀や火縄銃が数多く展示されていた。相撲の番付表もある。書き方の様式は昔から変わっていないようだ。しかしこんなにみっちり書いてよくもまあはみ出さないものだと常々思う。ただ太すぎと字がよく読めないのだが……。

江戸時代の相撲番付

江戸時代の相撲番付

ハイカラ館には何故か数多くのカメラが展示されていた。当主の人がカメラ好きだったのだろうか。

こうして見るとやはり大きくゴッツイ。昔の人に今のカメラを見せたらどんな反応をするのだろうか。まあ100年後ぐらいにはカメラは形状としては残っていないかもしれないけど。

他にも武家屋敷の見学はできるようだがなんとなくテンションは上がらない。もともと桜満開の街を散策する予定だったのに葉桜鑑賞となってしまったからだ。当初予定していたものは(桜以外は)見れたので早めに切り上げて次の目的地へ行くことにした。

昼食は比内地鶏の親子丼を食べた。地鶏の味の違いなどわかる繊細な舌ではないがうまかったので別に問題はない。

牡鹿半島は遠かった

角館からは新幹線にのり秋田へと向かった。距離的には少々微妙だが移動時間の短縮はできるだけしたほうがよい。40分ほどで到着した。

ロッカーに荷物を預けて駅でレンタサイクルを借りた。まずは秋田城を目指す。

その道中で県庁を見かけた。道路の向かい側にあるのが市役所のようである。県庁所在地がある市は建物が近くて楽でいい…のだろうか?

どうせなら隣にあればいいのに大通りの向かい側にあるのがなんともアレである。それに市役所はやけに小さい。県庁の1/3ぐらいしかない。世知辛いなぁ……なんて思ってたら消防署だった。市役所はその隣にある建物だった。

国道7号線に出て北上していると妙な建物が見えた。銀色の球体の建物でガスの保管場所のようにも見えるがなんだか違う。よく見ると窓もある。興味をそそられたので近くまで行ってみた。

どうやら体育館であるらしい。ずいぶんと凝った体育館だ。どちらかというと美術館や博物館のような出で立ちではある。

立派すぎる体育館

立派すぎる体育館

個性的な建物でなんとなく羨ましく思ったがGoogleマップのコメントを見ると地元の人には不評なようである。バブルの遺産というコメントにはちょっと納得はしてしまった。

更に北上して秋田城跡に到着した。だが思っていた城のイメージとはちょっと違った。戦国時代の城というよりも奈良時代の政庁っぽいものだった。

元々は出羽柵だったらしい。出羽柵の名前は日本史を勉強したときに出てきたような気がする。柵とはなんともちっぽけな感じがするが元々木を立てて構えた城を柵というらしい。ちなみに柵は「き」とも読む。

門は復元されていて塀も一部存在する。だが塀は屋根こそ瓦屋であるものの壁は土のままだ。雨で崩れてしまいそうだが大丈夫なのだろうか。

復元された秋田城の門

復元された秋田城の門

門をくぐると中は公園になっており池があった。鴨が二匹泳いでいる。池のなんだかやけに白っぽいところで潜っていた。

模型もあった。政庁が中にありその周りをぐるりと塀で囲っていたようだ。敷地自体は意外と広い。ただ政庁の模型を見るとシンプルというか殺風景というか少々物足りさがあった。発掘中のようなのでまだなにか出るかもしれないが。

更に北上して土崎港の方へ向かった。司馬遼太郎先生の菜の花の沖で土崎港の名前も出てきたのでちょっと気になっていたのである。もっとも昔の名残などはちっとも残っていはいない。今なお物流拠点として使われている港であるからそんなものは残る余地などないのである。

戦国時代にはこのあたりに秋田氏の本拠地である湊城があったらしい。その秋田氏はというと江戸時代には佐竹氏と入れ替わりで常陸国宍戸へ転封となりその後は陸奥三春へと転封となった。地名として秋田となっていたら福島県の中に秋田があるという奇妙な状態になっていたかもしれない。

この辺りを治めたのは秋田氏の代わりに入った佐竹氏だった。湊城は破棄され久保田城を新しく造りそこを居城とした。久保田藩である。

菜の花の沖で高田屋嘉兵衛は土崎港から牡鹿半島を越えてその先の蝦夷地へと向かっていく。流石に牡鹿半島まで自転車で行くのは無理ではあるがその姿ぐらいは見て帰ろうか。そう思って更に北上したのだが一行に見える気配はない。天気が曇りであるためかちっとも見えない。これは無理だと早々に切り上げて引き返した。かなり遠くまで来てしまったためレンタサイクルの終了時刻ギリギリになってしまった(ちょっと過ぎていたかもしれない)。

ちょっと遅くなったが久保田城跡も見学した。佐竹氏の居城であり天守閣と石垣がない城であるらしい。戦国時代が終わったことを象徴するような城である。今は公園となっており城っぽさをあまり感じさせないところだ。表門の存在がかろうじて城だったと思い出させてくれる。

夕食はきりたんぽ鍋にでもしようかと思ったがチェックしていた店には入れなかった。では地鶏だな。ホテルの近くにそれらしき店である本家あべや秋田店があったので行ってみた。

まずはきんかんの醤油煮(卵の薬味)といぶりがっこクリームチーズを頼む。いぶりがっこは家で時々燻製をするのでそのときに自作するのだがやはり本場のものにはかなわない(自分の燻製の腕が悪いというのもあるだろうが)。ビールとともにどんどん食べていく。もつ煮、焼き鳥三種、しいたけ串。おぉ、きりたんぽ鍋があるじゃないか。一人前から頼めたのでもちろん注文する。さらに追加で白レバー・ねぎま・つくねを食べた。

いつもなら締めのラーメンを探すところだがホテルで夜泣きラーメンが無料で振る舞われるのを知ったのでラーメンを求めて街をさまようことはなかった。

写真館
日程
  • 5月1日
    • 東京→盛岡→紫波中央
    • 紫波
      • オガールプラザ
    • 紫波中央→盛岡
    • 盛岡
      • 盛岡城跡
      • 盛岡八幡宮
      • 報恩寺
      • 寺町通り
    • 盛岡→角館
    • 角館
      • 夕食 日述屋
      • 町家ホテル角館 一泊
  • 5月2日
    • 角館
      • 角館武家屋敷通り
    • 角館→秋田
    • 秋田
      • 秋田城跡
      • 久保田城跡
      • 夕食 本家あべや秋田店
      • ドーミーイン秋田 一泊
  • 5月3日  
    • 秋田→象潟
    • 象潟
      • 蚶満寺
      • 象潟
    • 象潟→酒田
    • 酒田
      • 本間家旧本邸
      • 山居倉庫
      • 日和山公園
      • 海向寺
    • 夕食 大庄水産 酒田店
    • 酒田→新潟→東京