朝起きたら雨が降っていた。雨脚は弱まるどころか強くなり朝食をとっているときは土砂降りとなっていた。止んでくれないかなと思いつつ朝食バイキングを堪能した。全品網羅するぜ! と息巻いたがさすがに無理で7割程度に留まった。旅行だとほんと朝からよく入る。稲庭うどんもあった。
心配だった天気だが多少は弱まっていて電車に乗って目的地につく頃にはほとんど止んでいた。
目的地は
名前の通り元々は潟湖だった。それも江戸時代には東の松島 西の象潟と言われるほどの景勝地だったらしい。松島のように湖の上に数多くの小島があったのだろう。だが文化元年(1804年)の象潟地震で海底が隆起してしまった。湖ではなくなってしまったのである。
陸地化した湖は本荘藩の干拓事業によって水田化され残された島々も削れようとしたそうだ。だが蚶満寺の住職二十四世全栄覚林の命懸けの呼びかけで保存運動が高まり島々は残ることになったらしい。住職は藩と対立したので捕らえられ獄死してしまったそうだ。
象潟駅からそんな場所へと向かっている。その道中に少々奇妙な小学校があった。構内に神社があるのである。どうやってお参りするのだろう。今のご時世ふらふらと小学校の中に入ろうものなら通報されてしまう。なんとも危険な神社だ。
蚶満寺に着いた。山門へと続く参道の両脇には松が植えられていて道は草で緑がかっている。雨でぬかるんで少々歩きづらいがいい参道だ。
山門をくぐって境内を散策すると苔がとてもよい風景を作り出している。樹齢千年を越えるタブの木はよく映えた苔によって神々しく見えた。脇には出世稲荷がある。なんとなくご利益がありそうな雰囲気だ。
蚶満寺のタブの木
さて蚶満寺には七不思議の一つである木のぼり地蔵があるという。案内板があったので探すがなかなか見つからない。散々探してようやく木の脇に隠れるようにある地蔵を見つけた。苔が薄っすらと付いているので余計に見つけづらい。
境内の端の方には船着き場の跡と舟つなぎの石があった。潟湖であったというのが少し想像できた。それにしても湖が隆起して陸地となるような大地震だったというのによくもまあタブの木とかは無事だったものである。建物はさすがに倒壊しただろうけど。
蚶満寺の北にあるのが象潟だ。一面に水田が広がっておりその中に小山がポツポツとある。まあ小山というか元は小島なのだが。これらの小島に田んぼのあぜ道を歩いていく。元は松島のような風景だったことを考えると湖の上を歩いているような奇妙な感じもした。
象潟の九十九島
島には一つ一つ名前がついており島めぐりコースということで案内もついていた。途中まで順番通り回っていたのだが途中で看板を見逃したようで順路を見失ってしまった。似たような島ばかりなので看板がないと区別がつかないし道を見失ってしまう。
やや広めの島ーー奈良島あたりだったろうかーーでケモノ道を上がると畑があった。田んぼの中に畑があるというのもこの場所ならではということだろうか。
島からあたりを眺めると田んぼに水を引いて田植えをしていた。田んぼにはカモメもいた。水田が一面に広がる風景はかつての湖であった象潟の姿を多少なりとも思いこさせてくれる。でもやはり田であって湖ではない。もの悲しさも少し感じさせた。
今日が晴天であれば青空を映してキラキラと光る水田の風景も見れたのであろう。でもそれは水田の美しさなのである。
昼食でラーメンを食べたあと電車で酒田へと向かった。象潟着の電車は少ない(13本/日なのである)ので乗り過ごすと大変なことになる。
江戸時代の酒田の統治者は庄内藩(譜代大名の酒井氏)だったが、街の運営は三十六人衆という自治組織によりされていたらしい。酒田は土崎港と同様に栄えた港町だったので商人の力が大きかったのだろう。
酒田に着いたあと観光案内所に向かった。ここではレンタサイクルをやっているのだ。見学する予定の場所は駅から微妙に離れているので移動が楽になるからありがたい。あまり時間的にも余裕はないことだし。もっとも町並みを見て回るには徒歩がうってつけなのではあるが。
まずは本間家旧本邸へと向かった。本間家は酒田の豪商だった。この邸宅は本陣宿として建築し庄内藩に献上してその後拝領したものだそうだ。そのため武家屋敷と商家造りが一体となっている珍しいものらしい。……と言われてもいまいちよくわからない。ただ商人の家にしては武家屋敷みたいだなとは思った。立派な門はあったし。
中には商人の家らしく天秤が置いてあった。ひと際目に着いたのは写真だ。川を小さな帆船が行き交う様子がモノクロ写真で収められている。川幅がけっこう広いから最上川だろうか。いつとったものなのかは書き忘れてしまったためわからない。だが昔の風景を思いこさせてしばし魅入ってしまった。菜の花の沖の情景を見たような気がした。
次に山居倉庫へと向かった。新井田川の対岸からずらりと並んでいる米穀倉庫を見るとは活況だった昔の港町の風景を思いこさせてくれる。すっかり近代化してしまった土崎港に比べるとここには昔の港町の風景がきちんと残っているようだ。
対岸からみた山居倉庫
川にかかる山居橋も街の雰囲気にあってとてもいい。元々木造だった橋を復元したそうだがよく再現できている。ただ橋そのものは木造ではないらしい。
山居倉庫は裏通りから見る景色がまた素晴らしい。欅並木が倉庫と並んで奥の方まで続いている。欅の緑と倉庫の黒と石段の道の色合いがとてもよく調和している。ただ歩いているだけで楽しめた場所だった。
山居倉庫で散歩
次に展望台へといくつもりだったが時間的に厳しそうだったので断念した。代わりに日和山公園へと向かった。港にはたいてい日和山という物見山があるという。そういえば土崎港には日和山はなかった。逆に珍しいのかもしれない。
この公園に来たのは日和山からの風景を眺めるというのもあったが他にも理由があった。本間家旧本邸を見学しているときに復元した千石船がこの公園に展示されていると聞いたからだ。それはぜひ見てみないと。
千石船は池の中で浮かんでいた。しかし思っていたよりもずいぶんと小さいな。1/2スケールだから致し方ないか。公開日ではないからか帆は降ろされており中には入れなかった。残念だったがまあ船が見れたのはよかった。
復元された千石船(1/2スケール)
天気は曇りだったので日和山から眺める風景は今ひとつであった。しかし明治時代に作られた木造の六角灯台があったり立派な随神門がある神社があったりと観光には飽きない公園でもあった。
最後に向かったのは海向寺だ。ここには即身仏が二体祭られている。ちなみに即身仏は全国に16体あるが山形県には8体ありそのうち6体は庄内地方にあるそうだ。半分が山形県にありその大半が庄内地方にあることになる。こんなに多いのは何故なのだろう。
受付を済ませて案内されながら即身仏を拝見した。さてミイラと即身仏は何が違うのか。即身仏はミイラと違って内蔵をとったりはしていない。もっとも今は防腐処理はされているらしいけど。
最大の違いはミイラは死体に措置を施すものだが即身仏は事前に準備して自らがなるものなのである。究極の修行というか修行のなれの果てというか。
まずは木喰修行から始まる。食べ物はくるみ・はしばみ・こうの実・そばがき・かやの実など木の実や草の根のみを少量食して日々を過ごしていく。即身仏となるために体を作り変えていくのである。
その準備が終わったら地下に掘られた石室に籠もり断食をしながらお経を読み続けるそうだ。そしてその音が止まり3年3ヶ月経った頃に掘り起こされ即身仏となる。
何ともまあ凄まじい。死が間近だから即身仏になろうとしてもできるものではない。木喰修行があるので一定期間は生きられる生命力が必要になる。しかも木喰修行で必ず腐りにくくなるかというとそうでもなく失敗することもあったらしい。石室には空気孔があるがここからお経の声が聞こえてくるわけである。何も事情を知らない人が夜にでも通りかかったら怪談になってしまうだろう。
即身仏となった人は高齢者が多いが30代や40代の人も居たようだ。どういう事情で即身仏となったのだろうか。ともかくも現代ではもはや不可能な修行である。
凄まじいものを見てしまったこともありしばし呆然としながらふらふらと歩いていたら奥の方になにやら奇妙な建物があった。神社っぽいが神社でなくどちらかというと学校だろうか? 光丘文庫とあり図書館だったようだ。中は残念ながら見れなかったが外見だけ見るのも面白い場所だった
光丘文庫
夕食は駅弁にでもするつもりだったが途中でこぼれ寿司の看板が目に止まったので思わず入ってしまった。せっかく港町に来たのに寿司を食べずに帰るのももったいない。というわけで大庄水産 酒田店に入った。
色々食べたいものが目に着いたが電車の時間まであまりない。いろいろ海産物を網焼きしたかったがホタテのみにしてあとはぶっかけ寿司こぼれ盛りとあん肝ポン酢そして日本酒を頼んだ。
こぼれ寿司は迫力満点だったしホタテも美味い。もう少し頼んでもいいかなと思いふと時計を見たら電車の時刻が迫っていた。慌てて駅前に着いたのは電車の発車時刻の二分前だった。なんとも忙しい帰路となった。