耳栓をしていて朝起きれるか不安だったが予定よりも早く起きれた。昨日は睡眠不足だったこともありぐっすりだ。普段はしない朝風呂をして朝食を食べる。バイキングなのでいつも通りたっぷり食べた。カレーがとてもうまかった。
今日はいろんな場所に行くので出発する時間も早い。なので早めにホテルを出た。少々早すぎたかと思ったがちょうどよかったようだ。電車の中には高校生がたくさん居た。夏休みだとはいえ部活もあるのだろう。懐かしいが自分が高校生だったの何年前だっけとか考えると悲しくなってきたのでやめよう。女の子達はセータを着ている。暑くないのだろうか。
福工大前駅で降りてバスを待つ。このバスがあまり本数がないため予定も厳しくなる。こんなとき免許でもあればと思うがレンタカー使ったらそれなりにお金もかかる。うん、やはりバスだな。
適当に時間を潰していたらバスが来たので乗って目的地へいく。正直乗る時間は待っていた時間より短い。だがこの暑さのなか徒歩は嫌だ。それにバスだからこの短さなのであって徒歩だと一時間近くかかる。有り難い。
そんなこんなで目的地である梅岳寺に着いた。
梅岳寺は立花道雪の墓がある場所だ。さてその立花道雪とはいったいどんな武将だったのか。軽く触れておこう。
立花道雪は戦国時代に北九州東部(今の福岡・大分県あたり)を支配していた大友家の三宿老の一人である。北九州各地で様々な戦に参戦し武勇を披露し自ら総大将となった戦いはほぼ無敗の戦績だった。1584年に柳川城攻めの最中に病死。享年73歳だった。
義に篤い武人としても知られている。主家である大友家は島津家討伐の戦いで大敗すると勢力は衰えていき家臣の離反が相次いた。そんな中道雪は忠節を尽くし大友家を支え続けた。
ただし盲目的に仕えていたわけではなく厳しい讒言もしていた。主君である大友宗麟が道雪の讒言を避けて会おうとしなかったときに一計を案じた。自分の屋敷に美人の踊り子を呼び連日にわたり踊らせることで宗麟をおびき寄せて讒言した。大分市鶴崎にある鶴崎踊りはそれが元になったと言われている。
59歳からは手輿に乗って参戦した。35歳のときに半身不随になったと言われるが輿の記述は59歳からであるらしい。手輿の周りには長い刀を持った100人ばかりの定衆と名付けた若者が徒歩で固めていて敵が間近になると敵陣に突っ込ませていた。
他人への配慮を欠かさなかった事でも知られている。武功の無い武士がいるとそなたは弱いものではないと励まし武者振りがいいとと周囲にもわかるように賞賛・激励した。このため士卒は道雪のために命を惜しまずに働いたそうだ。
ある合戦で道雪の軍は苦戦したことがあった。そのため「我を敵の中に担ぎ入れよ。命が欲しければその後で逃げよ」と道雪が下知した。しかし家臣たちは日ごろの道雪への感謝からそのようなことをせずに奮起し敵に対して何度も槍を交えて遂に追い返したという。
一方で軍律に関しては非常に厳しかった。一部の家臣が無断で陣地を離れて我が家へ戻った事を知った道雪は直ちに追っ手を差し向けその時追っ手に家へ帰った家臣のみならずその親をも殺すよう命じた。
なお出典はWikipediaなので詳しく知りたい場合はそちらを参照するといい。
ちなみに雷を斬ったという雷切という太刀も持っていた。元の太刀の名前は千鳥という。NARUTOの技名はここから来ているのかも。
寺内はひっそりとしており入口付近に梅岳寺由来の解説板があった。墓は奥にありレンガ状の建物で囲まれ施錠されていた。墓石は3つあり真ん中と右の墓には台座が二段ある。案内板によれば真ん中が道雪の母のもので道雪の墓は右のものだ。そして一番左の墓は道雪の家臣であった薦野増時のものだという。
道雪ここに眠る
なぜ家臣の墓が側にあるかというと道雪の隣に墓所を置き死後も道雪の傍にあることを恩賞で望み許されていたからだそうだ。道雪の死後立花家に仕えていた増時は関ヶ原の戦いの後立花家が改易となったため黒田家に仕えることになった。そして道雪が眠る梅岳寺の墓守をすることを希望し死後は寺に葬られた。
墓の印象では真ん中が道雪の墓だと思っていた。墓石は雨で削られており無骨な感じがしたからだ。それに隣に家臣の墓があるのは知っていたのでてっきり真ん中だと思っていた。だが考えてみれば母の墓が最初にできたのだから真ん中になるのだろう。増時は本当は道雪の横が良かったとは思うがすでに墓所は作成済で置くスベースがなかったから仕方なく道雪の母の隣となったのかもしれない。
墓参りを済ましたあとは梅岳寺の周りを散策した。塀が赤いレンガで一部が菱形にくり抜かれている民家がとても印象的だった。そういえば梅岳寺の塀もレンガだった。このあたりも焼き物が盛んだったりしたのだろうか。
軽い散策を済ましてもバスの時間までだいぶあるのでちょうど見かけたパン屋で紅茶メロンパンを買い涼みながらパンを食べつつバスを待った。
福工大前駅から電車に乗り太宰府へと向かった。二日市駅で降り徒歩で紫駅へと向かう。駅に着いたらちょうど電車が来ていたが乗り過ごしてしまった。まあいい。乗る予定だった時刻には間に合う。待合室にいったらエアコン完備だった。少し涼めた。
太宰府駅に着いたときはお昼どきだった。参拝する前に昼食を食べようと駅の近くにある風見鶏という喫茶店に入った。喫茶店といいつつ外見は旅館のようだった。レトロな和風喫茶店という感じだ。コーヒーではなく珈琲と書かれていると昔の喫茶店という感じが漂ってくる。
レトロな喫茶店 風見鶏
店内も大正時代を感じさせるレトロな風景だった。コーヒーとミックスサンドイッチを注文した。サンドイッチを載せている銀皿もオシャレだ。量は正直物足りないが喫茶店は満腹になるまで食べるところではないのだろう。
食べ終わった後は店内を見学させてもらった。レトロな店内を見ているだけで楽しい。食事代は少々割高ではあるが見学料込と考えれば安いものだろう。昔の電話もあった。展示しているだけかと思ったら公衆電話として使えるらしい。ちょっと使っては見たかったが電話したい相手もいないので諦めた。
二階も見学したがここもまた素晴らしかった。昔の喫茶店にタイムスリップしたような感じがした。普段は使っていないそうだがテーブルはどれもピカピカに輝いている。ホコリが落ちていたらひどく目立ちそうだがそれもない。自分の机とはえらい違いだ。しかしここまでピカピカだと汚すのが怖くて使う気になれないが。使う時はちょっとしたお金持ち気分を味わえそうだ。
昼食を済ましたので太宰府へと向かった。参道には参拝客が溢れていて店の品々に目移りする。だがお土産を買うと荷物になるので帰りにでも物色することにしよう。
太宰府の拝殿への道は途中に池があり赤い橋を渡って進む。その途中で小さな社がある。国の重要文化財に指定されている志賀社だ。小さい社ながら入母屋造りで風格がある。池の中にあるのは祭神が海神の綿津見三柱神だからだろうか。屋根には苔が生えており古めかしいが壁などの板はそこまで古くはなさそうだ。
先に進み門をくぐると拝殿がある。観光客には外国人も多数いてなかでも中国と韓国の客が多いようだ。お参りをすませてまずはおみくじを買った。結果は中吉。なかなかである。おみくじには外国語で書かれたものもあった。あの日本語特有といえそうな言い回しをうまく翻訳できているのだろうか。ちょっと興味があったが読んだところで内容は理解できそうもない。英語だと曖昧な表現が難しそうなのでズバッて書いてありそうだが。
太宰府天満宮
目的の一つである学業成就のお守りも買った。姪ももう高校生になるのか。ついこないだまで小学生だったような気がするのだが。歳を感じてしまう。
境内も散策した。太宰府らしく筆塚があった。筆がとても大きい。樹齢千年を越えるという夫婦樟や麒麟と
一通り散策したので次の目的地である博物館へと行くとしよう。太宰府の側にある青色の特徴的な建物がそれだ。だが人通りがない。嫌な予感がしてきたら案の定休館日だった。残念だ。では代わりに宝物庫でも見学しようかと思ったらこちらも同様に休館日だった。ついてない。
仕方がないので予定を早めて竈門神社へと向かった。太宰府からやや離れているがバスを使えるのでさほど困らない。100円だし。竈門神社は宝満山のふもとにある神社で先には登山道がある。参道は森林に囲まれており観光客もそんなにいないせいか静かで落ち着く。もっとも縁結びの神社なので女性ばっかりだからちょっと気まずいけど。
竈門神社
別に縁結びを祈願しにきたわけではない。訪れた目的はお守り授与所の建物を見るためだ。デザイナーが設計したものだそうで全面ガラス張りで中も神社らしからぬオシャレなものだった。その中で御札やお守りを売っている。なんだか高級店に間違って入ったような感じがしてくるがお守り自体の値段は普通なのでほっとした。
参拝客は女性グループがやはり多いがカップルもまた多い。男性グループもいたりしたが自分と同じく観光なのだろう。たぶん。授与所の裏手には太宰府の町並みを一望できる展望台がある。春や秋に来ると周りの木々と一緒に風景を楽しめそうだった。
境内にはシカがいた。放し飼いではなく檻の中にいるが。せんべいをあげれるようなので買ってあげようとしたのだが食べない。なんだか物欲しそうにこちらを見ているのにあげようとしたら引っ込んでしまった。怖がらせてしまったか。
竈門神社ではお守りは買わなかったがおみくじは買った。結果は大吉。さてご利益はあるのだろうか。
竈門神社からバスに乗り太宰府へと戻った。次に向かうのは北西にある岩屋城跡だ。ここは大友家と島津家の激戦が繰り広げられた舞台なのだ。大友軍が763人に対し島津軍が2万人以上という圧倒的戦力差ながらも戦いは15日間に及び島津軍は死傷者4500人を出した。城を攻めるには10倍の人が必要と言われるがそれ以上の差でありながら半月耐えたのである。もっとも大友軍は全員死亡してしまったが。
この防衛戦を指揮していたのは高橋紹運という武将だ。 立花道雪と並んで風神・雷神と称されたそうだ(風神が高橋紹運、雷神が立花道雪)。義に篤い武将で島津家側が降伏勧告したときも「主家が隆盛しているときは忠勤に励み、功名を競う者あろうとも、主家が衰えたときには一命を掛けて尽くそうとする者は稀である。貴方自身も島津の家が衰退したとき主家を捨てて命を惜しむのか。武家に生まれた者として恩・仁義を忘れるものは鳥獣以下である」と応え敵味方双方から感嘆の声があがったと言われたらしい。
さてその岩屋城だが堅牢な城だったかというとそういうわけでもない。味方である立花宗茂と黒田孝高から岩屋城が防衛に向かないために城を捨てて撤退せよと助言されていたが断っているのだ。ちなみに立花宗茂は高橋紹運の長男だが道雪に散々請われて婿養子となった人だ。
ではなぜそんな岩屋城に紹運は籠城したのか。それは豊臣軍の援軍を待つために最初に攻撃するであろう岩屋城に入り敵を引きつけて囮となり時間を稼ぐためだった。最初の攻城戦で思わぬ打撃を被った島津軍はその後の立花山城攻略にも時間を費やしてしまいその間に豊臣軍20万が九州へと上陸した。島津軍は薩摩本国へと撤退せざるを得なかった。紹運は命を引き換えに島津軍の九州制覇を阻止したのだ。
そんな岩屋城跡へと向かうのである。少々離れているのでタクシーで向かった。しかし大雨で土砂崩れが起きたため途中で通行止めになっているという。とりあえずそこまで向かったが半分以上距離は残っている。そこからは徒歩で向かうことにした。行けなかったら引き返そう。
しばし歩き道を確認しようとiPhoneを取り出そうとしたら……ない。タクシーの中に忘れてしまったらしい。ヤバい! あれがないと旅の予定も確認できないから今日泊まる宿もわからない。慌てふためいたがタクシーを降りたところに寺があったことを思い出しダッシュで向かった。入口に人がいたので事情を説明してタクシー会社に連絡したもらった。
……こうして振り返ってみると自分で電話しろよとか思う。タクシー会社の電話番号知らないので軽くパニックとなっていたのかもしれない。大願寺の人にすっかりお世話になってしまった。
iPhoneは無事に回収できたので大願寺の人にお礼を言って再び岩屋城を目指して進んだ。まだまだ距離はありそうだ。だが途中の道がU字型なのでショートカットできないだろうか。試しに進んだものの道のない山は進めたものではない。軽い遭難な気分になってきたのでおとなしく戻って道路を歩くことにした。
崖崩れとなっている場所に来た。道路も削らていたが一車線は無事なので通れそうだ。多少ビクビクしながらも先へと進んだ。岩屋城跡の案内板を見つけたときはほっとした。
岩屋城跡からながめる景色は最高だった。太宰府の町並みが一望でき青い屋根の大きな建物がひときわ目に留まる。博物館だろう。壮絶な戦いが行われた場所だが今は穏やかな風が心地よくながれる場所である。観光客など誰もいないのでゆっくりと景色を楽しみながら休憩した。
岩屋城からの眺め
ちょっと降りたところに高橋紹運と共に討ち死した家臣達の墓もあるのでお参りにいった。すると墓には花が供えられていた。通行止めになっているのにも関わらず誰が供えているのだろう。長い年月も経ってなお慕われている様を見てしばし感じ入ってしまった。
帰りはタクシーを呼ばず徒歩で太宰府までいった。元々距離的には歩いていけなくはないのだ。太宰府の参道でお土産を買おうと物色するが昼に目をつけていた店はすでに閉店してしまっていた。行列ができていたから後で買おうと思っていたのに。食べ損なってしまった。
何かないかなと眺めていたら梅ヶ枝餅というのが目についた。これにしよう。10個入りのを頼んだ。だが二個ほど足りないので今から作るという。その間店内で待たせてもらえた。まだまだ外は暑いので有り難い。予定外に歩いたこともありいい小休止となった。
電車に乗り西鉄福岡駅で降りた。だが切符が見当たらない。どうやら落としてしまったらしい。今日は大吉を引いたから運勢はいいはずなのにいろいろとついていない。まあ運勢といえど不注意には効果がないということだろうか。
夕食まではやや時間があるので福岡城を見ることにした。ただ疲労で足が死んでいる。地図でみると地下鉄二駅分ほどの距離だがキツかった。西鉄福岡駅からだと福岡城近くに降りる地下鉄には乗れないので仕方がない。福岡城に着いた頃にはタクシーを使えばよかったと気がついたが遅かった。
福岡城は今は大きな公園となっている。石垣がある広い公園だ。堀も残っており一面に蓮が植えられている。みっちりとあるので傍から見ると歩けてしまいそうだ。夜とか酔っ払っていると大変危ない。建物は櫓や門が一部とあとは石垣が残っているのみだ。だが石垣は立派で城内もとても広い。散歩しながら観光するにはとてもいい場所なのだろう。ただ疲労が蓄積している足には拷問に近い。そこそこで切り上げて夕食へと向かった。
福岡城城門
だが店探しも難航した。博多に来たからにはモツ鍋が食べたい。ところが目をつけておいた店はどこも満席で入れなかった。ただでさえ疲労で足が死んでいるのに街をさまよい続けているうちに心が折れた。もう締めに予定していたラーメンでいいかなと博多だるま総本店へと重い足取りで向かった。するとその近くにモツ鍋の店があるではないか。祈るような気持ちで入店すると幸いにも空いていた。ようやくたどり着けてホッとした。
かわ乃春吉本店でまずはビールとあぶり酢モツで疲れた身を癒やす。美味い! やはりヘトヘトの時に飲む一杯目のビールは最高にうまい。ビールと酢モツを堪能しているとモツ鍋の準備ができた。まずは定番の醤油で頼んだ。こんもりと盛られたニラとキャベツがなんとも懐かしい。博多には出張に来たことがあってそこでモツ鍋を食べたことがあるのだ。山のようになったニラとキャベツに最初はびっくりしたがあっという間に平らげたのを覚えている。
ビールはすでに無くなっていたので日本酒の庭のうぐいすを頼んだ。呑みながらモツ鍋を食べたらすぐに無くなってしまった。さっそく追加で注文する。今度は味噌味で頼もう。さらに博多ときたらやはり鉄板餃子だろうということでこれも頼んだ。一口サイズなのでちょうどいい。食べ終わった頃にモツ鍋の準備も整った。ヨーグルト梅酒と共に最後まで堪能した。
本来はモツ鍋はちゃんぽんを入れて締めるところだが今日は博多ラーメンで締めることに決めている。元々の目的地であった博多だるまに入りラーメンを食べた。締めに豚骨ラーメンは重いかなと思ったが問題なく食べれた。とはいえさすがに満腹だ。足が疲れていたこともありホテルまではゆっくり歩いてなんとかたどり着いた。