立花家の奇縁の地へ

翌朝は6時半に目が覚めた。いつもはこんな時間には起きれない。朝日に叩き起こされたのだ。家にあるカーテンは遮光率が高いのでカーテンを閉めているとほぼ真っ暗だからこんなことはない。その分寝坊もしやすいが。もう少し寝ていようかと思ったがせっかくなので起きて朝風呂へとでかけた。風呂は意外に利用者が多かった。

部屋に戻りまったりしていると目覚ましアラームが鳴り響いてびっくりした。止めるのを忘れていたようだ。朝食はバイキング形式なのでいつものようにたっぷりと取った。予定外の早起きだったので予定よりも早く出発できた。仕事ではいつもギリギリになるというのに。

ただ外に出るとすでに暑かった。今日の福岡は最高気温が35℃になるらしい。体温に近いではないか。駅までちょっと歩くだけでも汗が出てくる。

さて今日向かうのは柳川だ。ここは立花道雪の養子である立花宗茂が藩主となって治めていた地である。立花宗茂も道雪と同じく元々は大友家の家臣だ。実父の高橋紹運が壮絶な討ち死にをした岩屋城の戦いの後に島津軍と立花山城で抗戦した。島津軍が豊臣軍来援で撤退すると岩屋・宝満の2城を奪還しその後の豊臣軍の九州平定では西部戦線の先鋒として武功を上げた。秀吉はその功を認めて筑後国柳川13万2000石を与え大友氏から独立した直臣大名に取り立てたのだった。

居城である柳川城は立花道雪と高橋紹運でも攻め落とせなかった堅城だった。道雪はこの城を攻略中に陣没しているから立花家にとって因縁の城でもあるのだ。

さて柳川を治めていた宗茂だが一度改易されてしまう。関ヶ原の戦いでは西軍についたからだ。家康からは破格の待遇で誘いを受けるも断り家中でも薦野増時は西軍に勝ち目なしと東軍への味方を進言したが「勝敗に拘らず」と増時を留守に残し西軍に参加した。まさしく高橋紹運と立花道雪の息子である。特に紹運の死を汚すことをしなかったのが宗茂らしい。増時も進言はしたものの道雪ならば同じようにすると思ったのかもしれない。

関ヶ原の戦いでは宗茂は大津城を攻めていたため参加せず西軍の敗戦を知ると柳川城へと撤退した。その道中に高橋紹運の仇である島津義弘と同行した。関ヶ原で兵のほとんどを失っていた島津義弘に対し「今こそ父君の仇を討つ好機なり」といきり立つ家臣たちの進言を「敗軍を討つは武家の誉れにあらず」と言って退けむしろ島津軍の護衛を申し出でて義弘と友誼を結び無事に柳川まで帰りついた。

改易となった宗茂は浪人となったがその器量を惜しまれ後に再び大名として柳川城へ戻ってきた。なお大名になったのは大阪の陣よりも前だった。浪人のままだったら豊臣方に付いていたかもしれない。

その柳川に着いた。予定よりも30分ほど早い。風があまりないためより暑く感じてしまう。場所的には佐賀県か熊本県だと思っていたのだがここもまた福岡県なのだった。

柳川散策と墓参り

堅城で知られた柳川城だがその理由の一つが入り組んだ水路にある。そのため今も柳川の街にはそこら中に水路がある。川下りなどして観光を楽しむこともできる。だが夏で今日みたいによく晴れると日陰がないためとても暑そうだった。風があれば多少はマシだろうけどそれもない。

柳川城そのものは今はなく本丸があった場所には中学校と高校がある。だが外堀と内堀は残っているので当時の城の規模はどことなく知ることができる。

       
そこら中にある柳川の堀

そこら中にある柳川の堀

その北東の位置には三柱神社がある。道雪と宗茂あとは道雪の娘である誾千代ぎんちよを祭っている神社だ。道雪には嫡子がいなかったため誾千代が7歳のときに立花城の城督を譲っている。誾千代は戦国時代でも珍しい女性の城主となった人なのだ。その三柱神社へとまずは向かった。

拝殿で参拝を済まし奥の本殿を見に行くと何やら様子がおかしい。工事中で立ち入り禁止となっていた。どうも6月頃に放火にあったらしい。なんと罰当たりな。道雪と宗茂に夜な夜な追い回されそうだぞ。

境内を散策すると縁結びの神木なのだという梛があった。看板にはその由来が書かれていた。なぎは海が凪ぐ・心が和む・困難を薙ぎ払うなどの言葉に通じるから夫婦和合や災難除けなどに良いとか。これを読んでいると昔の人は言葉に様々な意味を結びつけるのに優れていたのだなぁと思う。想像力豊かであるというか。ご縁にあやかろうとしたが手持ちに5円玉はなかった。残念。

次に福厳寺へと向かった。ここは立花家の菩提寺で宗茂の墓もここにある。また道雪のもあるそうだ。そもそも名前は梅岳山福厳寺といい道雪の戒名を元にしている。場所は柳川城本丸の近くにある。城からみると南東だろうか。山門をくぐると正面には小さな2階建ての建物が見える。櫓のように見えるがこれが鐘鼓楼しょうころうだろうか。その左側には像が安置されている堂がある。これは南天堂だろうか。門の間に飾り細工があるが波と風車を合わせたような形をしている。建物自体は普通なのだがその細工が際立って見えた。

本堂の裏に回るとそこには歴代の立花家当主の墓がずらりと並んでいる。コの字型に並んだ廟の中に墓は安置されている。正面中央にあるのが宗茂の墓でその右にあるのが道雪の墓だ。梅岳寺にあるのと比べるとずいぶんと立派なものだ。まあここは柳川藩藩主の墓であるわけだしどの藩主の墓も同じく立派なものだ。そうなると初代当主の道雪の墓も立派になるのだろう。梅岳寺にあるものの方が道雪らしいという気がするが。

       
福厳寺にある道雪の墓

福厳寺にある道雪の墓

墓の前には墓が誰のものかを表す解説の紙と木版が置かれている。道雪のものはその中でも一番解説文が多い。ずいぶんと気合が入っているなと思ったが経年劣化のためかかなり読みづらくなってしまっていたのは残念だ。

さて最初に三柱神社に参拝したが実は三柱神社はもう一つある。場所は柳川城本丸から南西の位置だ。最初に参拝した三柱神社とはちょうど対角の位置にある。行って参拝したが神社といっても社はささやかなものだった。木が生い茂る中にポツンとあるだけである。そんなところに参拝する人なんていないだろうなと思っていたのだが意外なことにいた。すぐ側には藩邸を利用したホテルがあるのでついでに来るのかもしれない。

最後に柳川城の本丸跡にも行ってみた。前述の通り城跡は中学校と高校になっている。その間に道路があるのだがそこから本丸跡には行ける。本丸自体は当然残ってはおらずかつて存在していたことを表す碑と解説板があるのみだ。あとは石垣が道路沿いにずっと続いている。城自体はこうしてただの跡となったがその中核だった堀はいまだに健在だ。その遺構はこうしてきちんと街に息づいているのだった。

肥前の妖怪が残したもの

柳川観光を済ましたので佐賀駅行きのバスに乗り諸富支所前で降りた。ちょうど筑後川を渡ったあたりのところだ。ここから川沿いに南下すると三重津海軍所跡がある。ここが次の目的地なのだ。

ここは世界遺産である明治日本の産業革命遺産の中のひとつだ。とはいえ別に世界遺産だから見に行こうと思っていたわけではない。冒頭でも書いたが肥前の妖怪と呼ばれ鍋島藩の藩主である鍋島閑叟に興味を持ったからだ。その中の施策の一つとして御船手稽古所の設置があったので見てみたかった。

ただそれなりに長い距離を歩いてたどり着いた場所には何もなかった。広い河原があるだけだった。ただ河原に入江がありそこに船が留められているのはあまり見たことはない。とはいえ目を引いたのはそれぐらいだった。なんでも世界遺産として登録された遺構は調査が終わった跡は保全のため埋め戻されたそうだ。そういえば他のところもそんな感じだったけ。

ちょっとがっかりしたがこんなものだろう。どのみち側にある佐野常民記念館で展示を見るつもりだったからそこで詳細はわかるだろう。まだまだ暑かったこともあり避難するように記念館へと入った。

中の展示はそれなりに充実していた。やはりこの展示と遺産はセットで見ないといけないのだろう。単に跡を見ただけでも見た目はだだの河原であるのだから。発掘されたドライドックの復元模型とかあったのでどんな様子であるのか想像できた。

作られた蒸気船の模型もあった。その中の二つには甲板かんぱんがなかった。見た目は楕円の桶に蒸気機関をおいただけのような形をしていた。その隣にはちゃんと甲板のある船の模型があった。凌風丸とある。これは日本初の実用蒸気船なのだそうだ。18mあったらしい。実物が展示されていればさぞ目玉になっただろうに。江差で復元された開陽丸のように。

甲板がない二つの船を改めて見てみると蒸気船雛形の複製とある。どうやら実際に作られた船の模型ではく元々がこのサイズで作られたものだったらしい。蒸気機関研究のために作られたもので実際に駆動する構造なのだとか。なるほど。だから甲板がないのか。このサイズで蒸気機関を作るとは逆に凄い。動いているところをちょっと見てみたい。当時も河原で動かしたりしたのだろうか。

       
動くところを見てみたい蒸気船雛形

動くところを見てみたい蒸気船雛形

一通り見学したのでそろそろ次の場所に移動しようとバス停に行ったがおかしい。事前に調べていた時刻と全然違う。というかバス停名が違う。佐野常民記念館入口なのだが。あぁ、そうか入口なのだから大通りの方にあるのか。慌てて移動したら無事目的のバス停を発見できてホッとした。

鍋島家と龍造寺家

次の目的地は高伝寺だ。ここは鍋島家の菩提寺なのだそうだ。ただ今乗っているバスでは直接行けないので途中で降りて徒歩で行くことにしていた。とはいえ暑いし疲れてもいる。タクシーを使ってしまおう。電話をするのは面倒だが今はiPhoneのアプリで簡単に呼べる。位置情報を渡せるので場所の説明が必要ないからとても便利だ。

手配して待つこと数分。本当に来るのかな?と少々不安に思った頃にタクシーは来た。あっという間に高伝寺についた。

高伝寺は鍋島家の菩提寺であるが元々の主家であった龍造寺家の菩提寺でもある。そのためか寺の門には二つの寺紋があった。鍋島家と龍造寺家のものだろうか? 珍しい。宗派は曹洞宗だそうでそれらしく境内には緑が多い。禅寺はやはりいい。山門には?日山と書かれている。山号は恵日山だからそうだから分からない漢字は恵なのだろうか。書体がずいぶんと違うので戸惑った。

       
寺紋が二つある高伝寺

寺紋が二つある高伝寺

奥の方に進むと鍋島家と龍造寺家の石燈籠がずらりと並んでいた。かなりの広さだ。ほどよく草も生えていて墓地園といった感じがしていい。

元々鍋島家は龍造寺家の家臣だったが当主の龍造寺隆信が沖田畷の戦いで討ち死にすると鍋島直茂が立て直し佐賀藩の祖となった。いわば主家を家臣が乗っ取ったような形になる。そのためか直茂は信長の野望では野望値が高い、つまりは裏切りやすいとみなされている。

だが直茂は隆信が討ち死にしたときは後を追って自害しようとしたり龍造寺家に配慮したりしていた。佐賀藩も直茂が初代当主ではなく息子の勝茂が初代当主なのだ。

また墓にも配慮が見られる。隆信の墓は立派なものだが直茂のものはひっそりとしている。佐賀藩の祖とは思えないものだ。主従関係が逆転した家の墓がその後も仲良く同じ場所に眠っている。あまり他では見られない関係だと思う。そう考えるとゲームにおける直茂の扱いは少々不憫なものに思えてくる。

ひっそりとした鍋島直茂の墓

ひっそりとした鍋島直茂の墓

もっとも直茂は主家に配慮しつつも徐々にその影響力を削ぐようなことをしているし息子にもその路線は継承させている。このあたりにしたたかさも感じる。世代を重ねるにつれ段々と鍋島家の墓も立派になっているし。もし道雪だったら主家を支え続けることを選択したのだろう。

佐賀駆け足観光

次の目的地に行くのにまたタクシーを使うことにした。いつもならば歩くところだが慣れとは恐ろしいものである。しかし手配したタクシーは来る気配がない。おかしいな?と思っていると電話がかかってきた。指定した場所にすでにタクシーは到着しているという。どうもアプリ上の位置情報を更新しないままタクシーを呼んでしまったためさっき手配した場所に来てしまったらしい。事情を告げて待つこと数分。やっとタクシーは来た。やれやれ。

向かった先は佐嘉神社だ。ここは鍋島閑叟を祭神としている神社だ。そのためか佐賀藩関連の展示も多い。その中でも異彩を放つのはアームストロング砲の展示だ。神社なのに大砲が展示されているのである。その他にもカノン砲も奉納されていたりする。ずいぶんと物騒な神社である。佐賀藩は明治時代に入る前にすでにアームストロング砲を作ってしまったというから驚きだ。詳しい解説も書かれておりちょっとした大砲博物館である。

佐嘉神社にあるアームストロング砲

佐嘉神社にあるアームストロング砲

その奥には龍造寺隆信や鍋島直茂らを祭った松原神社がある。龍造寺家を北座とし鍋島家を南座としていた。ここにも色々と配慮はあるようだ。

次に向かったのは徴古館だ。ここは昭和初期に鍋島家が作った博物館なのだそうだ。世界大戦の影響で一時は閉館となっていたがその後も使われ建物自体が国の登録文化財になったそうである。中には鍋島家に伝来した様々なものが展示されている。蒸気船雛形もオリジナルがここで展示されている。

ちょうど肥前の妖怪を読んでいたこともあり鍋島閑叟に少々詳しくなっていたので館員の人と話が色々と弾んでしまった。もっともこれを書いている今はほとんど覚えていない。もう三年前近く前になるので忘れてしまったのだ。非常に残念である。

かろうじて覚えているのが肥前すべてが佐賀藩だったわけではなく一部(鳥栖市東部あたり)は対馬藩の領地だったということぐらいだ。対馬藩の領地がそんなところに?と不思議に思ったのは覚えている。

話し込んでしまったため時間がなくなってしまった。佐賀城跡を軽く見ていこうと思ったら本丸が記念館として復元されているではないか。しかも城風コンクリート製建物ではなく木造として。加えて無料なのである。入らないわけにはいかない。

入口には受付の人がいた。いや人ではなくロボットがいた。お触りは禁止である。まあもちろん普通は受付の人のお触りは禁止だが。

佐賀城にも天守閣は存在したが1726年に焼失したそうでそれ以来は再建されなかったそうである。城の形状は正方形で周りは堀で囲い三つの橋がかかっている。また天守閣も周りは堀で囲い橋が一つかかっている。なかなか堅牢そうな城だったようだ。

当時のまま残っているのは鯱の門ぐらいだ。残念ながら展示品もじっくり見る余裕はなく流して見るしかなかったがそれでも復元された大広間とかは見応えがあった。なかなか頑張っていて好感が持てた。ただなんとなくだが柳川に対抗意識を持っているようにも感じられた。

特急に乗る時間が迫っている。佐賀駅までそれなりに距離はあるのでまたタクシーを呼ぶか迷った。しかし待つ時間が惜しいし信号待ちで間に合わない可能性がある。なので走ることにした。途中で前の方に佐賀駅行きのバスが止まっていた。乗るべきか迷ったが結局そのまま走ることにした。もしかしたらバスは乗るかと思って待っていてくれたのかもしれない。

息も絶え絶えだったがなんとか電車には間に合った。結果としてはバスのほうが早く着いたようだったがまあ仕方がない。

夕食は博多で取ることにしていた。入った店はよりあい処つしまだ。博多なのに対馬とはこれいかにとは思ったが別にいいだろう。ビールとお通しを食べながらまずは刺し身盛り合わせを頼んだ。サザエもあって美味しい。他には貝柱のフライ・漬物盛り合わせ・剣先イカ・煮穴子の太巻きなどを頼んだ。

珍しかったのは亀の手。甲殻類の一種だが見た目は文字とおり亀の手のようだった。なんとなくポケモンのカメテテも連想する。恐る恐る食べたが美味かった。あんまり見かけることはないのでもう食べることはないだろうが対馬に行く機会があったら食べれるのだろうか。

対馬料理を堪能したあとは飛行機に乗り帰路に着いた。やはり福岡空港は近くて便利である。

写真館
日程
  • 8月25日
    • 東京→小倉→門司港
    • 門司
      • 巌流島
      • めかり公園展望台
      • 門司城跡
      • 和布刈神社
    • 下関
      • 関門トンネル人道
      • 壇ノ浦古戦場跡
      • 赤間神宮
    • 下関→小倉
    • 小倉
      • 夕食 活鮨の虎・千容
      • グリーンランド小倉 一泊
  • 8月26日
    • 小倉
      • 小倉競馬場
      • 小倉城
    • 小倉→博多
    • 博多
      • 櫛田神社
      • 夕食 屋台(西鉄福岡駅通り)・博多とりかわ大臣・博多らーめんShinShin
      • ウェルビー福岡 一泊
  • 8月27日  
    • 博多→福工大前
    • バス JR福工大前→立花小学校前
    • 梅岳寺
    • バス 立花小学校前→JR福工大前
    • 福工大前→二日市→紫→西鉄二日市→太宰府
    • 太宰府
      • 太宰府天満宮
      • 宝満宮 竈門神社
      • 岩屋城跡
    • 太宰府→西鉄二日市→西鉄福岡
    • 博多
      • 福岡城
      • 夕食 かわ乃春吉本店・博多だるま
      • 八百治博多ホテル 一泊
  • 8月28日  
    • 博多→天神→西鉄福岡→西鉄柳川
    • 柳川
      • 三柱神社
      • 福厳寺
      • 柳川城
    • バス 中町→諸富支所前
    • 佐賀
      • 佐野常民記念館
      • 高伝寺
      • 佐嘉神社
      • 徴古館
      • 佐賀城
      • 佐賀本丸歴史館
    • 佐賀→博多
    • 夕食 よりあい処つしま
    • 博多→福岡空港
    • 福岡空港→羽田→東京