15年ぶりの風景

寝るときは朝起きれるか少々不安だった。コンセントの位置が枕元よりも遠いためiPhoneの目覚ましをかけれないからだ。起きれるだろうか。

しかしそんな不安は杞憂だった。バッチリ起きれた。なにせ朝から暑い。寝ながらエアコンを入れるのは嫌いなので切ってから寝たのだがそのため室温もグングン上がったようだ。エアコンを入れようかと思ったがそのまま二度寝しそうなのでさっさと起きた。

朝食はまたたっぷり出る。デザートも果物とケーキと二品ある。たいへん満足したが満腹になったので部屋に帰りエアコンを付けて涼しみつつしばらくゴロゴロしてから出発した。今日もまた高那旅館に泊まるため移動する必要がないので楽である。のんびりと竹富島観光といこう。

まずはなごみの塔へと向かった。竹富島を紹介するおなじみの写真はここから撮ったものなのだ。前と同じ構図で写真を撮ろうと思ったけど老朽化で立入禁止となっていた。とても残念だ。

なごみの塔(登れない)

なごみの塔(登れない)

仕方がないので丘の上から写真を撮ったがちょっとしっくり来ない。それに前に来たときに撮った写真と比べるとかなり違っている。家とか建っているし。15年も経てば町並みも変わるか。とはいえ屋根の上で家を守るシーサや玄関代わりの石壁のヒンプンや歩くのが気持ちいい白砂の道に変わりはない。

ちなみになごみの塔の後ろには展望台があった。こんなものあったっけ? 木造以外は禁止の地域だからなかったような気がするが緩和されたのだろうか。登れなくなったなごみの塔の代わりにはなりそうだ。

次に水牛車へと乗りに行った。だが乗り場が覚えているのと違う気がする。ここも変わったのだろうか? その割には新しさはないが。うーん?

だが昔の水牛車の写真を見ていて気がついた。どうやら前に乗ったのは別の運営会社のものらしい。竹富島には二つあるようだ。せっかくなので別の会社の方にしよう。今回は新田観光の方に乗ることにした。

乗り場の周辺には今日はお休みなのであろう牛達が気ままに寝そべっていた。牛舎を引く牛には角に赤い花の飾り(ブーゲンビリアだろうか?)がつけられている。牛によって違うようだ。メスなのだろうか?

出発準備中の牛車

出発準備中の牛車

時間が来たので牛舎へと詰め込まれるように入る。観光客はGWのこともありけっこう居るのだ。引く牛は若い牛だそうだ。かなり体格はよく大きい。4トンのもの重さを引けるらしい。……想像もつかないが少なくとも牛舎がすべて力士で埋まっても引けそうだ。

若い牛はまだまだ未熟なのかと思ったがそうでもなかった。運転はとてもうまかった。左右を確認して進んだり坂はブレーキしたりカーブはぶつかることなくきちんと曲がる。狭い道も問題なく進む。若いながらなかなかできる牛だったようだ。

ただやはり途中で止まった。そして係の人がそそくさと降りて水をかけ始める。水まきポイントがあるのは同じようだ。この暑さだしね。

気ままに竹富島散策

牛車観光も終わり再び散策へと出かける。黒島に行ったときは目的があったので自転車で素早く移動していた。今日は特に目的を定めていないので気ままにプラプラと歩いていく。自由気ままにーー体力の許す限りーーどこにでも行けるのが徒歩のいいところだ。

とりあえず西桟橋以外の場所に行こうと適当に道を歩いていく。すれ違う人もいない。自由だ。とてもいい。

途中でごっつい物を見かけたがどうやら墓らしい。そういえばここらの墓はこんな形だったっけ。台風が頻繁に来るので通常の墓石ではすぐ倒れてしまうからこうなったのだろう。

適当に歩いていたらコンドイ浜に着いた。北の方には桟橋が見えた。観光客もちらほら居るが流石に海水浴という感じではない。浅瀬で水と戯れているといったところか。

相変わらずここから見る海は澄んでいてとても綺麗だ。潮が引くとちょっとした小浜が先に広がるのもいい。遠目から見ると海を歩いているようにも見える。あそこを目標にして泳ぐのも楽しそうだ。……とはいえもはやそんなに海ではしゃぐ歳でもないか。

コンドイ浜で水遊び

コンドイ浜で水遊び

とりあえず島をぐるりと一周でもしてみようか。海沿いに南へと進んだ。柔らかな砂浜が広がっているが誰も人はいない。

そのうち足元がゴツゴツしてきた。砂ではなくサンゴが目立つようになってきた。ここを素足で歩くのはちょっと痛そうだ。海を見ると青色が濃くなっている。意外と深いのだろうか。見ている分にはとても美しい。

しばらく歩いていると前方に観光客が見えた。カイジ浜に着いたようだ。ここはゴツゴツしているところが多いので海水浴には不向きな場所だ。

それでも人が多いのはここで星砂がよく取れるからだろう。砂といいつつ実際はサンゴの死骸なのだが腐るわけでもないので問題ない。

カイジ浜からで星砂取り

カイジ浜からで星砂取り

そのまま南下していく。砂は少なくなりかなりゴツゴツした海岸になってきた。岩というか大きなサンゴの上には木が生い茂っている。

パイナップルのような実がついている木もある。でもあんまり美味しそうではない色だった。竹富島ではアザと呼ばれているらしい。実は食べれるがやはり美味しくはないそうだ。

そのまま更に南下していったが砂はもはやなくなりゴツゴツしたサンゴがずっと続いている。上には海藻が生えているようだから潮が満ちればこのあたりも海となるのだろう。

サンゴの上に上がり一周を続けようにも道はない。エビの養殖場はあるようだが入れるわけでもない。仕方がない。一周は断念して再びカイジ浜へと戻った。

カイジ浜から道路へ出て適当に歩き続けている。道中にはたくさんの蝶がひらひらと舞っていた。近づいて写真に納めつつ散歩を続ける。自転車でさっと周るのもいいがそれだとこんな風に気ままに写真は取れないだろう。じっくり観光するにはやはり徒歩が一番いい。難点は時間がかかり疲れることだったりするのだが。

適当に歩いていたらンブルブの丘あたりに着いた。この丘の土台は牛が一夜のうちに作ったという言い伝えがある。名前は牛がそう鳴いたからつけられたそうだとか。火山活動とかで隆起したのだろうかと思ったがそんな大事件があったら記録に残っているはずだし実際はどうだったのだろう。元はサンゴだからニョキッと生えたとか?

ここにも展望台があるが一部が崩れていて立ち入り禁止となっていた。そういえば展望台なんてそもそもあっただろうか。よく覚えてない。

近くに小学校があるのは覚えていた。中学校も同じところにある。学校という感じがあまりしない建物だ。中学校までは竹富島で足りるのだ。

ただ竹富島の子供の数ってそんなに多いのだろうか? 先にも述べたがここらの石垣島以外の諸島はみんな竹富町なのでここまで登校したりするのか。

調べたら小・中学校自体はそれぞれの島にもちゃんとあった。別に竹富島までわざわざやってくるわけでもないらしい。やはり学生よりも教員の方が数が多いのかもしれない。

さてそろそろ昼食にしようかと店にいってみたが既に準備中となっていた。あれ? 時間的にはまだやっているはずなのだが……。別の店にいったら満席だった。この暑い中待つのは嫌なのでまた別の店にいったが準備中だったり満席だったりで入れない。

結局一番最初に満席だった店に戻ってきた。喜宝院蒐集館の隣の店だ。幸い空いていたので入れた。この店も13時には終了してしまった。やはり早い。この混み具合を考えると材料が足りなくなってしまったのだろうか。観光客の数に比べて店の数が足りていない感じがする。

もっとも今がGWという時期柄なので普段は十分に数は足りるのだろう。昼食はソーキそばを食べた。旨かった。

竹富島にもある遺跡

昼食後には喜宝院蒐集館へと入った。ここにある展示物は琉球時代を感じさせるものが多いのが好きだ。前に来たときに写真を色々撮っていたのだがそれらは失ってしまった。なのでまた撮りなおそう。

小さな展示館ではあるが展示物は年代も幅広く数も多い。それらの写真を取れるのも嬉しい。ザルな入場管理もそのままだ(係の人はいない)。

昔の様々な貨幣の展示もある。5円札などがある。今や小銭なのだけど。竹富島で発掘された貨布銭というのもあった。何か教科書で見たことがあるような形状をしている貨幣だ。その他色鮮やかなで派手な壺(入骨用のものらしい)や花瓶などが色々展示されていた。

昔の貨幣

昔の貨幣

蒐集館の見物を済ませて再びぶらぶらと散歩を再開する。今度は北へと向かおうか。

しばらくすると崩れて立ち入り禁止となっている石垣が見えた。小城盛という史跡だった。どうやら大雨で崩れてしまったらしい。前に来たときは見逃してしまったようだ。惜しいことをした。

散歩を続ける。牛を見かけたのでパチリ蝶をまた見かけたのでパチリと写真を撮りながらのんびりと散策を続ける。

御獄もある。もっともこれは島中どこにでもある。島の集会所のような感じだ。神様の集会所といったところか。とはいえ建物よりもその場所が重要なので鳥居とささやかな社があるだけである。

さらに北上すると海が見えた。対岸には石垣島も見える。海岸にでると鳥居と三角形の白い標識があった。鳥居はともかくこの標識はなんだろう?

調べたら白色三角標識板というもので海底ケーブルや海底送水管の注意標識であるらしい。対岸の石垣島にも同じものがあるのだろう。ただこの大きさで船から見えるのだろうか? 

白色三角標識板

白色三角標識板

砂浜を歩いていると港が見えたのでとりあえずそこまで歩いていった。フェリーターミナルで一息つく。

そこでふとオリオンビールを買って飲みながら部屋に引っ込むのはどうだろうかという考えが浮かんだ。うん、それはとてもいい考えだ。もう少し散策したら実践することにしよう。

道路沿いを西に歩いていく。すると何やら案内板があった。新里村遺跡とある。12世紀ごろの遺跡であるあらしい。

中に進むと集落跡と井戸があった。各屋敷と屋敷は互いに通用門で結ばれていて集落の中に道が見られないとある。どんな形態の集落だったのだろう。長屋みたいな感じだったのだろうか。それとも宮殿みたいな感じ?

何もこんな狭いところでわざわざ集まらなくいてもと思ったが集まることで台風から身を守っていたのかもしれない。だが解説板がなければただの空き地のように見える。

道路に戻り再び散策する。蝶を追って気ままに歩いていると赤山王の墓と書いてある案内板があった。解説は特になく奥に進むとそれらしい墓があった。草が伸びていて放置されているように見えたがお供えの花があるので手入れはされているのだろう。

後で調べたら赤山王は平家の落ち武者であったという言い伝えがあるらしい。こんなに遠くまでよくもまあ逃れてきたものだ。平家の落ち武者たちは竹富島だけでなく八重島諸島にもそれぞれ落ち延びたそうだ。

赤山王は誰だったのだろう。単に平家側の武将ならばこんなところまで逃れなくても降伏すればよさそうなものだ。降伏できないような平家の一門ないしはそれに近い配下だったのだろうか。

なごみの塔がある赤山丘は赤山王が居城した跡だと言われているそうだ。だから赤山王と呼ばれるようになったかもしれない。

またふらふらと散歩を再開する。海岸が見えたのでまた沿って歩いていく。やはり海はとても綺麗だ。

しばらくすると安里屋クヤマの墓という案内板があった。絶世の美女と言われ役人の賄女(いわゆる現地妻というやつらしい)に望まれるがきっぱりと断ったと言われているそうだ。その生き方を唄ったのが牛車で聞いた安里屋ユンタであるらしい。

正直言うとえっ? それだけで? と思わないでもない。だが民謡になるほど島民にとっては喝采な出来事だったのだろう。断ったというかひじ鉄を食らわせたらしいし。民謡の原点ともいうべき人の墓だから今も大切にされているのかもしれない。

そのまま南下すると西桟橋に着いた。ここでゴールとしよう。旅館に戻る途中でオリオンビールとアイスキャンディーを買い部屋で涼みならが夕食までダラダラと過ごした。

写真館
日程
  • 4月29日
    • 東京→羽田空港→石垣空港→石垣港離島ターミナル
    • 石垣港→黒島
    • 黒島
      • 黒島展望台
      • 伊古桟橋
    • 黒島→石垣港
    • 石垣港→竹富島
    • 竹富島
      • 高那旅館 一泊
  • 4月30日
    • 竹富島
      • 高那旅館  一泊
  • 5月1日  
    • 竹富島→石垣港
    • 石垣島
      • 唐人墓
      • 波ん馬ツアー
      • 石垣島鍾乳洞
      • 南嶋民俗資料館
    • 石垣港離島ターミナル→石垣空港→羽田空港→東京