朝食はコンビニで

今日はほぼ一日自由行動の日だ。夕食時にはNANTA(包丁を使ったパフォーマンスをやるそうだ)を見ることになっているのでそれまでにはホテルには帰らないといけない。まあ、そんな制限がある以外は自由だ。

さて、朝食だが多分ホテルのラウンジで取ることも出来たのだろうが、話すのが気後れしたのでコンビニで済ますことにした。外国に来てまで食事がコンビニのものとは少々情けない気もするが、日本では見られないおにぎりなどが食べれるのでこれはこれでいいかも知れない。おにぎりの海苔は当然韓国海苔である。ミネラルウォーターも買って準備は万端だ。さて出かけよう!

字が読めないと迷子の気分

ホテルはソウルの中心から少々離れた場所にあるので、まずは中心街へ向かうことにした。地図を見る限り歴史的な建造物が多いようなので楽しめそうである。中心街までは地下鉄を使うことにした。

さて、切符を買おうとしたがいきなり困った。字が読めない。ハングル語で書いてあるがまるでわからない。何が書いてあるか見当もつかない。何やらふりがなみたいなのが振ってあったが、そもそも発音がわからない。

だが、韓国の地下鉄は駅にすべて番号が振ってある。これはよかった。おかげで手元の地図から行きたい場所の駅の番号を探し無事切符を買うことが出来た。番号が振ってなかったら絶対判らない。移動にバスを使うという方法もあったが、降りる駅名の発音が判らないからずっと乗る羽目になりそうで怖かったので辞めた。地下鉄が発達していて助かった。

そう言えば、地下鉄の駅で待っていたら線路側のホームから何やら蒸気が噴き出していた。あれは一体何だったのだろうか。今でも疑問である。

駅のホームの地下道はとても明るくて綺麗だった。列車に乗り、きちんと駅番号を確かめてから降りた。字が読めないから本当に目的地なのかどうか自信がない。そもそも地図と今の場所が合っているのかもイマイチ自信がない。

何せもらった地図には地名は漢字で書いてあって、一部ハングルの読みが載っているのだが、実際の場所の掲示板はほとんどがハングル語なのだ。しかも読めないから地図にルビが振ってあってもまるで分からない。それはおろか、一部地図にはハングル語も載っているのだが、同じ字かどうか確かめるだけでも一苦労なのだ。

日本に来る外国人も同じ気分になるのだろうか?漢字圏ではない人が初めて漢字を見ても多分何が何だか判らない気がする。年甲斐もなく迷子になった子供のような心細さであった。

周りを見渡したところ、降りた場所は目的地である景福宮近くの場所であるようだった。景福宮とは、その名の通り朝鮮国王の宮殿である。ソウルにはこうした宮殿の建物が結構残っている。広い道路の真ん中には李将軍の即位記念碑である大きな像があった。1901年作とあったからまだ新しい方だろう。

ただ、つい100年前がそう言う時代であったというのにも少々驚く。日本だともう明治の時代であり少々ピンとこない。だが、考えてみればたかだか120年くらいまでは日本も将軍がいる時代だったのだ。

少々歩くと、武装した人達に出くわした。装甲車もあり、嫌に物々しいと思っていたら米国の国旗がひらひらと掲げてあった。どうやら米国の大使館であるらしい。装甲車など日本ではなかなかお目にかかれないので間近で取りたかったが、流石に怪しまれると洒落にならないので、ビクビクしながらも少々遠巻きで取った。

遠くを眺めると何やら立派な門が見える。字はわからないが、どうやらあそこが景福宮であるらしい。門の様式は中国でよくお目にかかるような様式である。……とはいえ、中国自体言ったことが無いから実際はわからない。沖縄の首里城の門がかなり巨大になったものと言えばわかりやすいだろうか。ただ、門のでかさの割には入り口は狭い。只の飾りの門ではないということか。名前を光化門というらしい。

また、その背後には山が控えていた。司馬遼太郎先生が書いていた通り禿げている。飛鳥時代の頃の日本には朝鮮からの渡来人が多かったそうだが、その理由の一つとして、鉄の生産にあったらしい。

鉄器を作るには大量の火をおこす必要がある。そうなると当然この時代には石油のような高効率の燃料など無いため、木を切って火をおこす必要があった。朝鮮半島は日本と比べると乾燥しているので木が育ちにくい。そして、鉄を生産するために木を求めているうちに禿げ山だらけになってしまったらしい。

その後、森が生い茂っている日本が鉄製産の最適地である、ということで日本へと大量に移ってきたそうなのである。かつてはそれだけ気軽に日本と朝鮮は行き来できるほど近かったということか。

さて、門の近くまで来たが向こう側に渡るための横断歩道がなかった。メインの道路にはそんなものは無いようである。ではどうやって渡るか?というと地下通路があるのでそれを利用した。それにしてもこれでは自転車で行く場合は不便だなぁと思ったが、どうやら自転車に乗っている人は稀であるらしい。この旅行中乗っている人を見かけたのは数える程だった。

衛兵がいる光化門

地下道を通り、向こう側に渡ると左側には景福宮の門である光化門があり、右側には櫓(やぐら)みたいなものがあった。ただ、櫓は変な場所にあった。大通りの脇道にそれはあるのだが、その道路のど真ん中にあるのだ。

名前を東十字閣という。景福宮の監視室楼であったらしい。ではなんでこんな場所に置いたままなのか? それは光化門のある場所が昔の場所から移ったためであるらしい。日本軍が光化門の場所を今の場所へと移したが、この閣は移さなかった。だから道路の真ん中にあるのである。歴史の傷跡みたいなものだろうか。

このようにソウルでは、場所とマッチしていない昔の建造物が、どーんと出張っている場所に結構出くわす。ソウルは都市であるので、そう言ったものが見られるのは嬉しいと思う一方、昔の建造物はやはり周りの雰囲気も大事なのだ。建造物だけが残っていたところで仕方がないのである。

が、勝手に深読みするのであれば、日本への抗議のつもりかもしれない。歴史をメタメタにしたのは誰であるのか、という。ちなみに、東十字閣の説明板にはご丁寧に日本語でも書かれているのは有り難かったが、何せ場所が場所なのでメモ書きしている間は少々気恥ずかしかった。

さて、光化門の前に着いた。光化門の両脇には日本の神社で見かける狛犬みたいな石像が配置されていた。まあ、風貌は犬というより獅子に近いか? ただ、門に比べると新しい感じがするので作られたのはそんなに昔ではないのかもしれない。また、門には何やら昔の衛兵のような格好をした人達が居た。

人達、と書いたが最初はてっきり人形がたくさんいるのかと思っていた。何せぴくりとも動かない。顔には表情は表れていないし、目線すら動かない。じーっとみてようやく人であると思ったぐらいである。本物の衛兵もこんな感じなのだろうか。

ただ、格好自体は衛兵特有の物々しさはなく優雅なものだ。派手さは全くないが良い仕事をしているなと感じた。写真を撮っている人も居たので気兼ねなく自分も撮れたが、その間も変にポーズを取ったりしない。衛兵になりきっている感じである。ただ、本当に当時の衛兵がこういった格好で守っていたのか? それはわからない。

守衛が見守る光化門

守衛が見守る光化門

光化門を通過すると、まず驚いたのはその広さである。広々とした空間が目の前に広がり、その奥にはまた門があるようだった。そこにもやはり衛兵が居た。また、人も多かった。中学生か、高校生の団体が居たので修学旅行か何かだろう。男の子の列と女の子の列がずらーっとなっている様を見るのは何やら懐かしい。ただ、見学自体も男、女という塊で動いていたようだった。あの年代特有の気恥ずかしさみたなものは韓国でも一緒のようである。

光化門よりも奥に進むには流石にチケットが必要らしく、売り場らしきものを探して購入した。こういった大きな観光地では大概英語の表記も合わせて書いてあるので助かる。しかもここは日本語でも書いてある場所もあるので余計に助かる。チケット代は1000ウォン、つまり100円程度である。

チケットの裏には解説文が載っていたが、ハングル語はまったくわからないし、英語も8年にも及ぶ勉強の成果はまったくなく、こちらもよくわからない。かろうじてわかったことと言えば、豊臣秀吉の侵略時に一度焼け落ちてしまったらしいことぐらいだろうか。多分、韓国中のこういった建築物には日本がついてまわるのだろう。まったく、余計なことをしてくれたものだ。

先に進もうとすると、衛兵達になにやら動きがあった。光化門にいた衛兵達が一斉に動き出した。また、その奥にある興礼門に居た衛兵達も光化門の方へと一斉に動き出した。そして、光化門側と興礼門側の一団のそれぞれの先頭に立っていた人が何やら言葉を交わしている。そして、光化門側の一団は、興礼門側へと、興礼門側は光化門側へとそれぞれ配置場所を移した。交代のセレモニーだったようだ。

宮殿は床下暖房付き

セレモニーを一通り見物した後、興礼門の方に進んだら景福宮の全体図があった。ハングル語は何を書いてあるのかはちっともわからないが、建物の大体の配置はわかった。大きな池の真ん中に建物があったり、当然宮殿なので大きな建物もあるようだった。現在地がずいぶんちっぽけなので、全体がとても大きいところらしい。

おおよそ4分の一が復元中であるらしく立ち入り禁止になっていたが、それにしても広い。建物自体は大きなものは数える程なのだが、広大な空間が塀で囲まれているのでゆったりとした感じがある。そのおかげで観光客の多さがあまり気にならない。しかし、この広大な場所が只壁に囲まれているだけとはちょっと勿体ない感じもするが、国王健在時は、この宮殿へと続く石畳を向かい合うようにして役人とかがずらーっと並んだのだろうか。映画にも使えそうな場所である。

興礼門をくぐった先には、勤政門があった。ちなみに、先程の興礼門もそうだが、ハングル語がわからないのに何故名前がわかるのだろう? と疑問に思うかもしれない。わかったのは、門にはご丁寧に漢字で書かれた名札が立てかけられているからだ。書式自体は右から左へと読むスタイルで、まあ一昔前の日本と同じ表記である。

ハングル語で書かれていてもおかしくはないと思うが、何故漢字なのだろうか。それだけ中国の影響が強かったということなのかはわからない。また、側に配置してある案内板にはハングル語、英語、中国語、それに日本語でも書かれている。なんと四ヶ国語の表記だ。これには恐れ入った。おかげで何の建物か知ることが出来るので非常に有り難い。

勤政門をくぐった先は、これまた広い空間が広がっており、前方には少々小高い土台の上に勤政殿があった。ここが景福宮の正殿、つまり祭事等を司るところである。中には入れないが、窓は開いているので中を窺い知ることはできる。勤政殿の中は、柱という柱がすべて赤塗りされている。そして、梁には朝鮮独特の装飾が拵えてあって見事なものだった。基本的に明るい色が中心で豪華な感じがする。日本の木材建築とはまた違う美しさがあった。

でも、色あせたら大変みすぼらしいものになってしまうので、定期的に色を塗り替える必要はありそうだ。勤政殿の中にはまた小高い台があり、国王の椅子が設置されていた。この辺りは沖縄の首里城でも見たような作りではある。権威の象徴がより高い所の場所に居座ること、というのがやはりどの国も共通するような事項であるようだ。もっとも日本の場合は、それがせいぜい畳一枚分の違いしかなかったわけだけど。

ただ、国王の椅子の後ろに設定してある絵の内容が建物の壮麗さに比べると少々ちゃっちいものな感じがして可笑しかった。天井を見上げる2匹で円を形作っている金の龍の装飾が飾られていた。

勤政殿の後ろには恩政門があり、そこを潜ると恩政殿がある。今までの門に比べるとずいぶん作りが大人しい。今までの門は2階建てだったが、ここからはいたって普通の門だった。勤政殿が祭事を司る、つまり行事ごとで使用する権威の象徴の場だったのに対して、恩政殿は政務を行う場所であるそうだ。

政治の場がやや大人しいのは意外だった。中の方も、国王の席は先程と同様に小高い場所にあるが、精々膝上ぐらいに過ぎない場所とこちらも慎ましい。どことなく、当時の国王の性格というか、国の性格が伺いしれるようで面白かった。ここにも2匹の龍が対峙する絵が飾られていた。

その左右には、文官達の生活の場であったという萬春殿と千秋殿があった。ここら辺の建物には日本と同じく障子がある。ただし、格子の広さがこちらの方が狭かった。奥には、国王の生活場所であった康寧殿があった。他のものに比べればずいぶん広いが、替わりに他の建物で見たような家具が見当たらなかった。その隣には王妃の寝室である交泰殿があった。どこの世界にいっても国王と王妃の寝室が違うのは共通する事項であるようである。

さて、これらの建物を見ているうちに気が付いたのだが、どれもやけに床が高い。始めはそういう様式なのだろうなと思っていたが、どうもきちんと目的があったのである。何とこれらはすべて床下暖房の為の設備だったのだ。その証拠に建物の後ろに回れば煙突もあるし、薪や墨を入れたと思われる穴が床下の石床の側面にいくつか存在する。昔(いつ頃かまでは不明)から床下暖房の設備があったとは驚きだ。日本ではこういった建物にはお目にかかったことはない。それだけ朝鮮の冬は厳しかったということだろうか。

また、屋根の上の細い部分をよく見ると、どの屋根にも小さな変な像がいくつも載っかっている。日本でいうと鯱とかの屋根飾りが飾っている場所に載っかっている。兵士をかたどったものだと思うが、どの像も顔が一つ一つ異なっていて、思わず吹き出しそうになるようなものもある。

下からみるとあぐらをかいているようにどっしりと構えているようである。ただ、面白かったのは、大抵、7体ぐらいの像が連なっているのだが、その後ろに口を大きく開けた魚みたいなものもいることである。これは食べられようとしているのか、それともきちんと見張りをしろという戒めなのだろうか。

屋根の小さな守り神

屋根の小さな守り神

その他には、鉄の釜で出来た日時計もあった。彫ってある字を見ると夏至、冬至などお馴染みな季節も書かれているが、小暑、大暑、虎暑、白露、寒露など見慣れない季節も書いてあった。これらは漢字で書いてあるのでわかるが、象形文字のようなものもいくつかある。配分から見ると時刻を表すものだろうか。そう言えば昔は時間を数字じゃなくて、別の表現で表していたことを思い出した。だが、今何時であるのかはさっぱりわからない。

奥に更に進むと峨嵋山と案内板に書かれている場所があった。ここには大きな煙突が二つあり、どちらにも見事な彫刻が彫られている。一つは手入れ中だったので見れなかったが、他方は動物や竹の絵が拵えてあった。ずいぶんおしゃれな煙突である。また、峨嵋山と書かれてはあったがどうやらここは庭園であるらしい。端からみると大きな盆栽の集まりのようにも見える場所だった。もう季節は冬であるので葉自体が付いていたのは数えるぐらいしかなかったが。

峨嵋山から更に奥に進むと慈慶殿という先王の妃の住まいがあった。秀吉軍が襲来したときに景福宮は一度焼け落ちたそうであるが、それを再建したときに一緒に作ったものであるらしい。その横には十長生煙突というものがあった。煙突の割には横に広くどちらかというと壁という印象をもったが、見事な彫刻が施されていた。

描かれているものは、太陽・岩・亀などは長寿(十長生と呼ばれるらしい)、ブドウは子孫の繁栄、コウモリは富、鬼・プルガサリ(想像上の生き物)は悪鬼を防ぐもの、などを象徴しているらしい。煙突の上部はまるで家の屋根であるが、きちんと煙はでていくような作りになっているそうである。壁に見えたがちゃんとして煙突であるらしかった。見事に装飾を施した煙突なども存在するということから、ずいぶんと身近な建築物であったようである。

十長生煙突から更に進むと池があり、その真ん中の島には何やら六角形の建物があった。香遠亭というものらしい。傍目から見ると2階建てなのだが、床の間の下の構造まで含めると3階建てという位置づけになるらしい。残念ながら橋は立ち入り禁止となっているので、香遠亭には近づけなかったが、遠くから見るとずいぶん可愛らしい建物である。背後には山が控えているので昔の眺めはかなり良かっただろう。

今は、いくつか建物が見えてしまうので趣としてはかなり違ったものになってしまう。作られたのは1873年とのことだが、朝鮮戦争(掲示板には韓国戦争と記されていた)の時に一度橋が壊れてしまったらしい。以前は北側に橋があったということだが、修復後は南に作られたそうである。歴史の爪痕がこんなところにも表れていて興味深い。

日程
  • 12月1日
    • 成田発 仁川国際空港へ
    • 韓国:ソウル
      • ショッピング(免税店・パチもん)
      • 夕食 骨付きカルビ食べ放題+冷麺
      • HOLIDY INN SEOUL着 一泊
  • 12月2日
    • 韓国:ソウル
      • 光化門
      • 景福宮
      • 国立民俗博物館
      • 昼食 土俗村 サムゲタン
      • 仁寺洞
      • 夕食 韓一会館 石焼ビビンバ
      • NANTA見学
      • HOLIDY INN SEOUL着 一泊
  • 12月3日
    • 韓国:ソウル
      • 昌徳宮
      • 昌慶宮
      • 大学路散策
      • 昼食 ノルブ部隊チゲ チゲ鍋
      • 南大門市場
      • 夕食 ソグルン定食
      • 新世界百貨店 買物
      • HOLIDY INN SEOUL着 一泊
  • 12月4日
    • 韓国:ソウル
      • キムチ屋
      • 仁川国際空港発 成田へ