博物館にて少々勉強

建物はあらかた見物したので、今度は併設してある博物館に向かった。その途中妙な像を見つけた。顔が動物だが、みな衛兵の格好をしている。どうやら十二支の像であるようだった。鳥や虎、羊までいるから多分そうだろう。こちらにも十二支がいるとは驚いたが、考えてみれば元々これは中国の風習ということなのだろうか。ただ、亥の像がどう見ても猪ではなく豚である。鳥も鶏冠がついた鶏が代表を務めているから何とも可笑しい。馴染みのある動物というのは昔から変わらないらしい。

さて、博物館の中は、王族の衣装を着た人形達がたくさんいた。王族達だけではなく、普通の庶民の人形もあった。王族の格好はやはり中国のそれにとてもよく似ている。ひげを長く伸ばすのもやはり同じらしい。まあ、流石に中国皇帝に比べると大人しいものではあったが。

それよりも驚かせられるのが、普通の庶民の格好である。特に女性の格好がずいぶんおしゃれなものだった。日本の庶民、というか農民の格好のイメージは大抵茶色っぽい、地味な印象を受けるのものがほとんどであるが、こちらでは色遣いがとても明るい。

当時の朝鮮では明るい色の衣装が贅沢ではなく、むしろ当たり前の色だったのだろうか。どうも、昔の衣装というと暗いっぽい色を連想してしまうので意外な感じがしてしまう。それともそれだけ衣装に関しては全体の文化レベルが高かったということだろうか。

他には新羅時代の壺や皿など、磁器が展示されていた。特に青磁の色がとても綺麗だった。朝鮮時代の磁器のレベルは相当なものであったことが伺える。瑠璃色が何とも素敵だった。あと曲玉などもあったのは少し驚いた。やっぱりこれらは日本だけじゃなかったようである。まあ、考えてみれば日本と朝鮮は繋がりが深いので当然ではあるのだが。他には靴などが展示されていたが、傍目でみるとまるで笹舟のような靴であった。

ちなみに韓国では、朝鮮半島のことを朝鮮半島とは呼んでいない。韓半島と呼んでいる。何だか間が抜けたような感じの名前である。日本海のことを、あちらでは東海と呼んでいるのと同じぐらい味気ない感じがする。

更に進むと、今度はハングル語の説明があった。ハングル語自体の成立は結構新しく、1443年ぐらいになるらしい。その頃からこんな暗号みたいな表記を使っているのかと思うと驚くが、考えてみればその頃の日本語だって読むのは難しい。

漢字は難しい字体もあるし、手紙なども崩れた感じの字なのでそもそも読めない。今のような平仮名、カタカナが広く使われるようになったのは明治の頃なわけだから無理もないが、字体は時代も変わればまた変わるものだというのがよくわかる。今の日本語も、数百年後も読みにくい字になっているに違いない。それとも既に日本自体が無いかもしれないが。

さて、ハングル語の説明で、パネルを押すとその発音をしてくれる機械があったのだが、なんともおかしいことがあった。何かというと、アホである。読みでアホというと、韓国では九つということである。アー↑ホー↓という調子で読む。アホー↑ではない。笑えたので何度も再生してしまって、そのたびに笑いこけてしまった。危ない人と思われたかもしれないが、確か周りには誰もいなかった……はずだ。

先に進むと、今度は家の模型があった。瓦葺きの屋根、石畳の屋根、茅葺きの屋根、どれも日本のそれによく似ている。が、どの模型でもあるものが必ず設置してあるのが可笑しい。そう、どの家々にもキムチの瓶が置いてあった。大きなものから小さなものまで、数もまた多い。模型にわざわざ付けるぐらいだからやはり当たり前のようにキムチを作っていたのだろう。

その他の展示物と言えば、食べ物がある。歳時飲食という、節句毎に作って食べる伝統料理が展示されていた。節句ということなので、季節事に何でもいろいろ作って祝っていたらしい。正月の雑煮、旧正月の五穀飯、桃の節句(旧暦の3月3日)のシシジ酒、端午(旧暦5月5日)のヤマボクチ餅、秋夕(旧暦の8月15日)のソンビョン(餅)、冬至のアズキ粥と実に多彩なことである。日本もそうだが、やはり季節ははっきりしていた方がいろいろ楽しみがあって良い。

また、寺刹の食べ物というものもあった。字は物騒な感じがするが、仏教寺院で食べるもので、僧侶や寺刹を訪ねる信徒にもてなす料理だそうである。どうも寺院のことらしい。精進料理みたいなものだろうか。何でも仏教のみにある宗教的な食べ物であるらしい。仏法で定められている殺生禁止の戒律に基づき、牛乳を除いて動物性の食べ物は使わずに植物性の食べ物だけを使用したそうである。

ただし、香紳菜(ねぎ、にんにく、ひめにら、にら)などは宗教上の求道過程に利するところがないから使用しなかったそうである。書いてみたが何のためなのかがよくわからない。香りが強いものは何か問題でもあるのか? 精力が付くのは避けるということだろうか。

豆腐の展示もあった。やはり韓国にも豆腐はある。中華料理で麻婆豆腐があるのでさもあらん、と言ったところだが、年代は古い。14世紀頃に中国から伝わったと推測されるらしいが、正確にはわからないとのことだ。日本語の解説が少々ヘンテコな感じがしたが、まあいいだろう。付いているだけでマシである。

お腹も空いてきたのでそろそろ昼食を取ろうと外にでることにした。

昼食はサムタゲン

外に出ると何やら奇妙なものが地面にいくつも刺さっていた。案内板を読むとソッテと書いてある。厄よけ用の村の守り神であったらしい。確かに見た目はとても不気味なので災いも逃げていきそうだ。普通の人ぐらいの大きな丸太が地面に刺さっており、その上部には大きな顔が彫られている。

魔物じゃないよ、厄よけだよ

魔物じゃないよ、厄よけだよ

どれもひときわ耳が大きく、唇も厚い。表情自体は多種多様で、思わず吹き出してしまうのもあった。丸太もまっすぐのものばかりではなく、くねくねと曲がっているのもあるのでまた可笑しい。どのソッテ達も○○大将軍と大層な名前が付けられている。そう言えば、ラグナロクオンラインというゲームにもこれと同じモンスターが出てきたのを思い出した。でも、本当は守り神なのにゲームではひどい扱いである。

ソッテ 石像バージョン

ソッテ 石像バージョン

さて、昼食だが、現地で見て食べるのを決めるのが旅の醍醐味ではある。が、字がまずわからないし、値段もわからない。入ったは良いがべらぼうに高かったというのでは洒落にならない(まあ、店構えである程度は推測できるものだけど)。そんなわけで昼食を取る場所は予め出発前に調べておいた。手軽に情報を得ることが出来るとは便利なものだ。

というわけで、昼食は土俗村というところで取ることにしていた。この店はサムゲタンという料理が旨いところらしい。サムゲタンとは、鳥から内蔵を除き、そこに餅米を詰めて煮込んだ料理である。見るからに旨そうなのでこの店にした。

見知らぬ店に入るのは相変わらずちょっとの勇気が必要である。しかも、それが言葉が通じるかわからない店となるとなおさらである。しばし店の前で行ったり来たりして、ええぃ、ままよと飛び込んだ。出迎えてくれた人には取りあえず言葉は通じたのでほっとした。

店の中は普通の家という感じで、客室も畳の上に小さなテーブルがいくつも置いてあった(普通は和室というが、ここは韓国なのでそうは言うまい)。そしてメニューを渡されたが字がわからない。てっきりメニューと一緒に写真も載っていると思ってメニューで何を注文するべきかまでは決めてなかった。サムゲタンとはいえ、いろいろ種類があるようだった。こうなるともうカンしかない。外れるなよ、と願いつつ大きめな字で書かれているものを選んだ。

すると、キムチが出てきた。しまった!メニューを間違えたか……と思ったが、そういえば昨日ガイドさんから、韓国ではどの店でもとりあえずキムチが出てくるということを聞いたのを思い出してほっとした。しかもこれが旨い。思わずこれをお土産に持って帰ろうかと思ったぐらいである。オーソドックスな白菜のキムチとプルコギだった。

ただ、当然辛い。思わず旨いのでパクパク食べてしまったが、辛さも一緒に付いてきた。水筒で出された水はあっという間に無くなってしまい、追加を貰いたかったが、さてどうやって言ったらいいものだろう? そもそも何と声をかける……? これは困った。仕方がないので買っておいたミネラルウォーターを飲むことにした。余分に買っておいて本当に助かった。明日も余分に水は持っていこう。

そうこうするうちに、お目当てのサムゲタンが来た。やはり見るからに旨そうだ。鶏肉と餅米が口の中で絡んでとても旨い。そして、一緒にキムチを食べる。これもまた旨い。しかし辛い。そこでサムゲタンを食べて中和する。そして再びキムチ……という繰り返しで食べた。もっともサムゲタンは当然熱いのでやっぱりミネラルウォータを飲む羽目にはなってしまった。

夢中になって昼食を取っていると、何やら店の中庭の大きなテーブルのところで何やら仕込みを始めていた。こうシミジミと見ると建物といい、人といい日本という感じがするのだが、言葉が違うだけでずいぶん違うように感じるものだと思った。

会計時にもそれを思い知ることになった。数字だけはどの国も共通することだろう、と安心していたのだが何ウォンです、と言われてもその数字がわからない。数字は表記自体は万国共通だが、読み方は国によって全然違うことを今更ながら気づかされた。せめてレジでもあれば数字が表示されるのでわかるのだが、口頭だけじゃ全然わからない。仕方がないので店の人の反応を見つつお金を支払った。レジは偉大である、とふと思った。

仁寺洞でお買い物

次の目的地はお土産の品でも物色しようかと仁寺洞へと向かった。地図を見ると景福宮からはそんなに遠くないので徒歩で向かった。バスなどを利用してもよかったのだろうが、果たして目的地にたどり着けるかイマイチ不安だったし、そもそも降りることが出来るだろうか?という不安が一番大きかったからだ。それに町を見て楽しむには徒歩に限る。

さて、韓国にも当然横断歩道はあるし、信号もある。当然日本と同じく歩行者が押すボタンも備え付けてある。ただし、形状がまるで違う。ただのボタンなのだ。すべて金属製でまるで見た目は非常ボタンのようである。何やら字が書いてあるが当然読めない。押したら何か別の事が起こってしまうのでは?とドキドキして結局押さずに渡ってしまった。まあ、横断歩道があるような道路は大抵道が狭いので問題はない。

見知らぬ土地を歩くというのは手探りで歩くようなもので心細い。少しで着くかと思っていたが、なかなか地図通りの場所に出なかった。これはおかしい、と思ってもここがどこだかわからない。焦りで自然と歩みは早くなるが、一向に地図通りの場所に出ないので仕方がないのでもう一度引き返すことにした。

そうしたら、案の定、曲がるところを間違っていたらしい。今度は地図と同じ形の通路になっていったので次第に歩みもゆっくりとなっていった。地図には地名が付いているが、その地名も字が読めてこそ機能するものである。字が読めないと地名には余り意味がない。

さて、目的地に着いた。仁寺洞の道路はアスファルトではなく、黒いタイルが敷き詰められていた。買い物通りという感じだが、普通に車も来たりするので少々戸惑った。通りには土産物の店がたくさんあり、見物しているだけで楽しい。が、数が多すぎて何を買おうか正直迷ってしまった。

結局、能面のような不気味な笑顔の顔のキーホルダーとソッテの小さな像、小さな壺x3、それに小物入れなどを買った。まだ2日目なので少々抑え気味にしたが、もう少し買っておけばよかったと最終日に後悔することになる。ちなみにキーホルダーは妹のお土産に、と思ったのだが不気味で要らないと言われてしまい、自分のリックサックにつけている。慣れれば結構いい感じなのだが。

夜はNANTAを見ることになっていたので、そろそろホテルへと帰ることにした。帰りも地下鉄を使ったが、その時困ったのが自動券売機だ。こちらへ来た時のものとは古くて種類が違い使い方がさっぱりわからない。しかも使っている人は居なかった。ふと周りを見渡したら窓口でみんな券を買っている。

窓口を使うしかないのか。果たして言葉が通じるのか?いや、そもそも何と言って買えばよいのだろう? と並びながら悶々としていると、地図を見せればよいことに気づき、無言で地図を出して行きたい場所を示した。ただ無言なだけでは怪しいので愛想笑いも加えて切符を頼んだ。何々ウォンと言っていたがちっともわからないので、一万ウォンを出してお釣りを貰った。一万ウォンは真新しいものだが、お釣りの札はよれよれなので何となく勿体ない感じはした。

NANTAを楽しむ

NANTAへ行く前に、まずは夕食へと向かった。ここでは石焼きビビンバを食べた。ジューという音と共にかき混ぜて食べるビビンバはやはり旨い。ただ、器に口を付けるわけにはいかないので少々食べにくい感じもした。ご飯はどうもがっついて食べないと心もとない感じがする。ここでもやはり飲み物は別料金で烏龍茶もやはり高かった。ただ辛いものは特に無かったので一緒に出たスープで十分ではあった。少々休憩してからNANTAの場所へと向かった。

さて、NANTAであるが、これはパフーマンスショーである。ただ、普通のショーではなく、楽器として調理道具や食器など台所にある道具を楽器として使っているところが異なる。包丁でショーをしたりするのである。どんなものになるだろうとワクワクしていた。残念ながらショー自体は撮影禁止だったので一枚も取れなかったが、まあ暗いのでデジカメじゃ無理だろう。

ショーが始まる前にちょっとした説明があった。ショーを楽しむための準備である。こういうショーは観客のノリというのも大事なのである。歓声の練習や拍手の練習やらをした。スクリーンにいろいろ説明が表示されるのだが、日本語、英語、中国語、ハングル語実に多彩である。こういう場では騒がないと損である。思えばこういったショーを見るのは始めてだった。ちなみにCMも流れていたが、インテルのCMは韓国でもやはりお馴染みのあの音だった。

しばらくすると演奏が始まった。始めはキムチ瓶での演奏だった。太鼓叩きのようで迫力満点である。場面が変わり、様々な道具が楽器へと変わっていく。タンクがまたいい音を出すのだ。台所の道具がすべて楽器になってしまうのだから面白い。こういった使い方もあるのかと感心してしまった。

その中でもやはり目玉は包丁捌きだろう。トントントンとリズミカルに切る音がとても心地よい。切る音が演奏になっているのである。それにしてもよくもまああんなに叩いて包丁が折れないものだ。また、切る様もすさまじい。キュウリがあっという間に輪切りにされていた。当初は野菜が勿体ないかな、なんて無粋なことを考えていたのだが、あの凄まじい程の技量を見ればそんな下世話な感情は吹き飛んでしまう。

途中、何人かの観客がステージに引っ張られ演目に参加したり、ボールが観客席に投げられ、それを思いっきりステージへ投げ返したり、手拍子をしても早すぎてタイミングが合わずに思わず「カエレ!」の声が飛んだり(もちろん演出ではある)、最後は太鼓叩きと共に手拍子と歓声の中で終わった。

生の演奏っていいものだなと素直に思った。演奏手と観客が一体になるし、何よりCDで聞くよりも迫力が全然違う。ただ、とっても疲れた。見るのにも体力っているんだなとふと感じた。

ホテルへ戻り、酒盛りをして床についた。

日程
  • 12月1日
    • 成田発 仁川国際空港へ
    • 韓国:ソウル
      • ショッピング(免税店・パチもん)
      • 夕食 骨付きカルビ食べ放題+冷麺
      • HOLIDY INN SEOUL着 一泊
  • 12月2日
    • 韓国:ソウル
      • 光化門
      • 景福宮
      • 国立民俗博物館
      • 昼食 土俗村 サムゲタン
      • 仁寺洞
      • 夕食 韓一会館 石焼ビビンバ
      • NANTA見学
      • HOLIDY INN SEOUL着 一泊
  • 12月3日
    • 韓国:ソウル
      • 昌徳宮
      • 昌慶宮
      • 大学路散策
      • 昼食 ノルブ部隊チゲ チゲ鍋
      • 南大門市場
      • 夕食 ソグルン定食
      • 新世界百貨店 買物
      • HOLIDY INN SEOUL着 一泊
  • 12月4日
    • 韓国:ソウル
      • キムチ屋
      • 仁川国際空港発 成田へ