東大寺の境内を見たい。ふとそう思ったので、ふらりと奈良へ行くことにした。春が近づいてきたとは言え、まだまだ肌寒い季節ではあったが、旅行にいくころにはきっと少しは温かくなっているに違いない。そうほのかに期待していた。まあ、結局は見事に裏切られ、雨が降り、あられがふり、ちょっとどころかかなり肌寒い旅行となってしまったのだが。まあ、そんな時もあるものである。
さて、せっかく奈良へ行くのだから、どうせなら行ったことがない法隆寺や薬師寺、唐招提寺なども寄ってみることにした。歴史の教科書を見ればどれも一度は目にする有名寺だが、修学旅行では予定に組み込まれず見たことがないのだ。もっとも、あの頃の感覚では、寺を見るのなんてつまらなく思っていたものだから、きっと見ても何も感じるものはなかったことだろう。
ただ、歳を重ねるとは不思議なもので、大人になってから見た東大寺はまた格別なものに見えてきたのだ。まるでここだけが時間が止まったような感覚に襲われ、どことなく懐かしく、意識だけが昔にタイムスリップしたような感覚。上手く言葉に紡ぐことが出来ないのが歯がゆいが、社会人になってから訪れた東大寺は大層魅力的に見えたことは確かである。
きっかけはやはり司馬遼太郎先生(ちなみに先生という言葉は安易に使うのは嫌いなのだが、司馬遼太郎氏は人生の師であると勝手に思っているので先生と使わせて頂く)の「街道をゆく」からだ。上記に考えたことは、司馬先生の言葉を借りただけで、それに共感した、と言う方が正しい。まあ、そんなことはいいか。そういうわけで、奈良へと一泊二日への旅行へ出かけたのである。
それにしても、旅行に行くといつも思うが、世の中便利になったものである。ふと思いついた旅でふらりと出かけても3時間足らずで東京から奈良へ着いてしまう。おかげで遠く離れた場所でも短い間にいけるので大変有り難い。
が、しかし少々せわしなくも感じる。たぶん徒歩による旅行というのが一番旅情溢れるものなのだろうが、もはやそれを望むべくもない。そもそもふらりと一月ぐらいかけて旅行に行くなどそれ自体が難儀なことなのだ。距離が縮まった分、いろいろ過ごす時間も短くしないといけないものらしい。
と、そんなことを取りとめもなく考えながら京都駅で串上げうどんセット(500円)をすすり、奈良行きの急行へと飛び乗った。
法隆寺は奈良にある。でも、奈良の何処に? と言われるとよくわからなかった。幸い、JRの駅名が法隆寺とあるのでそれでわかるが、意外と奈良駅からは離れているようだった。何となく京都のように寺が密集しているイメージがあったので少々意外だった。
それにしても地名がまた良い。法隆寺がある町は斑鳩(いかるが)町と言う。何とも古代の匂いが漂ってきそうな名前で響きも爽快だ。法隆寺自体も斑鳩寺とも呼ばれているらしい。
最近、市町村の相次ぐ合併で昔からの名前は相次いで消え、つまらないだけの名前が相次いで登場したが、幸いなことに斑鳩町はその魔手から逃れることが出来たらしい。是非この名前をそのまま町として伝えていって貰いたいものである。町名というのにはそれだけの重みがある。
さて、その法隆寺の駅に着いた。ここからバスで法隆寺に行くことも出来るが、ここは徒歩を選択した。大体15分ぐらいで到着出来そうである。
……が、歩き始めると雨も降り始めて来てしまった。朝は出かける時は晴れていたのだが、やはり天気予報通りに午後から雨となってしまったようだ。こんな時、天気予報があたったとしても腹立たしく感じてしまう。が、傘をさす旅というのもまた風情があっていい、と思い直した。古都にしとしととした雨がよく似合うものだ。
法隆寺へと向かう道は、残念ながら昔を感じることが出来るところはなかった。田があり、家があり、と普通の町というところである。ただ、小さな町にかかわらず、大通りには車がひっきりなしに通っていた。
少々興ざめの感はあるが、こういった時は己の想像で旅をするのが一番よい。今通っている道、車が通っている道、昔はどう行き交っていたのかとか、昔は田畑が一面にあり、ぽつんと法隆寺がある光景はどうだったのか、などをあれこれ想像しながら歩いていくのである。
想像自体は家に篭もっていても出来るものなので、計画を立てる時など同様に楽しめるものではあるが、やはり徒歩で地に足をつけてゆっくり想像する方が気分が出るものである。しかも、今回は法隆寺という材料があるので想像しやすい。そうやって意識だけを過去に飛ばすという試みが一人旅の面白さの一つであるように思える。そんなことをしばらくしていたら法隆寺の入り口へと着いた。
ところで法隆寺は寺である。寺ということは仏教の施設である。と、いうことは何らかの宗派に属しているわけだが、それを即答することがあなたはできるだろうか?
私は恥ずかしながら知らなかった。せっかくなので書いておくが、「聖徳宗」という。元々は法相宗というものだったらしいが、戦後離脱して新たに名乗ったらしい。聖徳の名前の通り、法隆寺は聖徳太子に縁が深い寺である。
宗派の性格としては、仏教の学派の一つといった方がしっくりくるかもしれない。いわゆる大衆の救済を目的としたものではない、らしい。要するに何々すれば救われると説いたり、ありがたや〜と一般の人が拝むための宗派ではなく、お坊さんのように仏門に入る人向けの解脱研究所、そんな感じだろうか。法隆寺は仏教に関することを教える大学のようなものであると、とりあえず考えておけばよい。
さて、法隆寺に着いたわけだが、まずは松林の参道を抜けていく。参道は人だけが通る形でまっすぐに法隆寺へと伸びており、車道は松林の先の両脇に平行している。参道には車が乗り入れないのはやはり気分が出て良い。そもそも寺や神社の参道に車で入るなど論外だと常々思っているので気に入った。ただ、雨が降っていたので道はぬかるんでいたが。しかし、だからと言ってアスファルトの道路にしてしまっては元も子もないのでこれはこれでよい。
参道を抜けると法隆寺の南大門が見えた。法隆寺の西伽藍への入り口である。伽藍とは要するにお坊さん達の修行する施設のことだ。通常は仏塔(法隆寺は五重塔)、金堂(本尊仏を飾る仏殿)、講堂(仏教学を教え、議論する建物)、経楼(経巻を保管する建物)、鐘楼(鐘を吊す建物)、食堂、僧坊(坊さんの住まい)と、入り口である南大門、金堂と仏塔を囲む回廊、その回廊の中に入るための中門などがある。法隆寺はこれらの建物がきちんとそろっているので、当時の伽藍の様を知ることができるのである。
南大門はよく見ると、瓦の一部が鬼瓦になっていた。そう言えば韓国に旅行に行った時も、宮殿の屋根に魔除けの衛士が乗っかっていたことを思い出した。それにしても、屋根にもこういう趣向を凝らすとは、何とも面白い。門自体も大変古そうで、ふと上を見上げると木組みも素っ気ないものではなく、建物としての機能を充たしつつ、独特の形をしているというのがすばらしかった。宗教という思想が絡んでくる建物なので、いろいろ意味があるのかもしれず、当たり前のことなのかもしれない。
南大門をくぐると、法隆寺の境内に出る。境内はとても綺麗で、しかも広い。それに見てて寺という感じがしない。やはり大学と言った方がイメージしやすい。これだけ広いと軍事拠点としても有用であったはずで、たびたび焼き討ちの憂き目にあったこともうなずける。
そのまま直進すると中門に出るが、中門は現在入れない。回廊の中に入るには、左脇の入り口から入ることになる。中門には2つの像、阿(あ)と吽(うん)が設置されていた。どっちが阿でどっちが吽だったかよくわからなかったが、確か口を開けている方が阿だったような気がする。
拝観料を支払い、回廊の中に入るとお馴染みの五重塔が見えた。回廊の中は意外と狭い感じを受け、五重塔も想像していたものよりは小さく感じた。日々高層ビルに囲まれたところで仕事をしているので当たり前に見えてしまうのかもしれない。だが、木造であるという点と、もう何百年も前に作られたものであると言う点、それにきちんと修理が出来るという点で、現代の建物と比べるまでもない、すばらしいものだとわかる。
おなじみの五重塔
現代の建物は果たして何年持つ物か? 一番問題なのは途中で修理出来ないという点だ。コンクリートの建物は一度建てたら最後。老朽化したら立て壊すしかない。建物の継続性という点を考えると今は昔よりも大部劣っているのではないか。もっとも今の建築物がすべて木造になってしまったとしたら、日本からはきっと木が無くなってしまいそうな気もするが。
雨が少々大降りになってきた。傘に降りかかる雨の音はボタボタというものに変わり激しさを増す。しかし、五重塔の屋根から流れ落ちる雨は、何とも風情があるものである。
ふと、五重塔を見てみたら面白いことに気づいた。五重塔は子鬼が支えているのだ。重そうに縮こまっている様子が何ともおかしいが、頑張って支えて欲しいものである。また、金堂の柱をよく見たら、龍が巻き付いていた。4本とも龍が巻き付いている。金堂は龍が守っているらしい。こういう趣向の建物が多いから寺の建物は面白い。
塔などを見終わったら、次は宝物殿へと進んだ。最近、わざわざ百済観音を安置する場所を新たに設けたらしい。入り口は回転ドアになっていたが、危険と判断したのか停止してあった。まあ、無くてもよい代物ではある。
中には像がたくさん展示されていた。どの像も実に細かい。例えば像が座る蓮の花の細かいこと。銅とは思えない。しかも、唐の時代の頃の話である。機械化こそなかったが、その技術力は大層高いものだったらしい。また、その造形も普通の感覚では表現しにくいものばかりである。仏教の世界感を表現するのに仏像は丁度よいものでだったようだ。宗教と芸術はテーマがはっきりしている分、相性がとてもいいように思えた。
まあ、正直言うと、国宝などとしている意味はさっぱりわからなかった。例えば百済観音はずいぶんほっそりとした像だったな、と思う程度である。きっと当時の感覚で見ればすばらしいものなのだろうが、当時の感覚というのが勉強不足なので想像する余地もなかった。だが、今の感覚だけで仏像の判断を下してはいけない、それは確かなことではある。流行するものがその時代によって違うように、当時の感覚も当然今とは違うのだ。
法隆寺はこざっぱりとしている。その境内は広いが、池はここ、森はここ、というように整然としている。木一本、一本の配置にさえ思想というか、意図があるのではないか?と思わせるほど計画的に作られている感じがする。思想の体現の場と言えるかも知れない。遠くから取った写真を見る限りだと緑に覆われた場所に見えるのだが、実際見ると広く感じた。
こんなことを考えたのは、神社の境内とはずいぶん違うものだからだ。神社は森があるのが当たり前で、森林が一体化している。というよりも森が主役という感じで、神社はそれに寄り添うようにこぢんまりと、ひっそり建っている感じを受ける。元々霊場なのだから当然かも知れないが、厳かな感じをうけるものである。あんまり手をかけていない(もちろん手入れはしているだろうが)、自然のままのような感覚がまたいい。
逆に寺は、自然を従えているような印象を受ける。まあ、寺というよりも法隆寺が、であるが。主役は人の思想であり、寺にある場のものはそれを象徴するものである、そんな感じがする。そのため、ありのままと言うのはあり得ず、人の手を入れるのが当たり前なのだ。こちらは人工美と言えそうだ。
神社と寺。昔から日本人に密接に関わってきたその存在に対して、両方へお参りする。それは実は全然矛盾したものではないような気がする。節操がないと言われてしまえばその通りだが、両者があってこその日本人。そんなことをふと思った。
雨がしんしんと降り注ぐためか、境内はとても静かである。そのため変な事を考えてしまった。ただ、こんなことをのんびりと考えられるのだから、雨で幸いだったかもしれない。また、やはり松の木は日本の建物によく似合う。