何よりも朝食

昨日はあいにくの天気となったが、今日は晴れそうだ。ただし、少々寒い日となるようだった。朝食は、ホテルのレストランでとった。

中華料理のレストランで、バイキング形式で食べるものである。蒸しパン、おかゆ、ビーフンにサラダ、と朝からよく入るものだと我ながら少々呆れてしまったが、それが旅というものである。それに今日も歩き回るわけだし、いつもの朝食のように食パン一枚に紅茶、というのでは体も保たない。

今日は、午前中はたっぷりと平城宮跡周辺を散策し、午後に昨日寄れなかった唐招提寺、そして今回の旅の目的地である東大寺に向かう予定である。でも、今はまず何よりも腹ごしらえが大事なことなのである。

平城宮跡にて散策

平城宮跡は、丁度西大寺駅と新大宮駅の中間ぐらいにある。どっちもどっちな感じだが、西大寺駅からバスが出ているようなので西大寺駅に行くことにした。しかし、行ったはいいが日曜の9時という時間帯にはバスはなかったようだ。

……意味がないような気もしたが、西大寺へ行く途中、電車の中で朱雀門らしきものが見えたので場所確認でいいのかもしれない。と、いうわけで西大寺から徒歩で向かった。まあ15分程度で行ける距離ではある。

さて、平城宮は跡である。つまり何も無いに等しい場所だ。とてつもない広い空間が広がり、所々に円柱状に綺麗に刈り取った木が等間隔で植えられている。何かのモニュメントのようにも見える。今日は晴れたとはいえ、風が冷たい。そのためか、もの寂しさが一層広がる場所ではある。

中に入ると神殿を思わせる台座があった。ただし、すべてコンクリート製である。何故固めてしまったのか?、とちょっと萎えた。今建っている場所は第2次太極殿という場所であったらしい。その東側には、大きな箱状の建物が建っているが、そこは第1次太極殿の場所であり、しかも、現在復元作業中だということだ。どんな建物だったのか見るのが楽しみである。

それにしても、とにかく広いのだ。このような巨大な空間がただ埋もれていたわけだから何とも不思議なものである。建物はすべて焼け落ちてしまったのだろうか? これだけ広い空間がただ放置されていたとは、昔の世界はずいぶんと広かったらしい。こういった、ただ存在するだけの広大は平野を見るには想像力が必要だが、何とも不思議な感じはする。

平城宮があった頃は恐らくこの辺りで一番賑わっていた場所に違いないが、現在はまるで逆である。奈良の街はビルや家が建ち並び、どこも騒がしい感じがするが、平城宮跡は逆にただ広い場所が広がりなんとも穏やかなものである。もし平城宮跡が見つかっていなかった、この周辺も宅地に変わってしまうのだろう。現に電車は既に通ってしまっている。そういう意味では貴重な空間ではある。ただ、こんな大きな空間を持つ宮殿をひっきりなしに遷都するのはさぞ難儀なことだったろう。

ひっそりとした庭園

平城宮の南東の方向に何やら塀のようなものがあったので近づいて見ると、人が近づいてきた。どうやら地元のボランティアの人らしく、案内をしてくれた。ここは東院庭園という場所であるらしい。電車の中で見た朱雀門もそうだが、ここも復元された場所であるらしい。

また、ここが見つかったいきさつが面白い。何でも国道を作ろうとして掘ったら庭園の跡の痕跡が次々と見つかり、国道は結局この場所を迂回する形で作られたということである。奈良は下手に掘り返すとあちこちにこういった遺構が見つかるらしい。

復元されたという庭園を見たが、正直いうとこぢんまりとしているところである。まだまだ発展途上の庭園だということでこなれた感じがしない。京都の寺々のそれに比べると物足りなく、寂しいものだ。だが、考えてみれば京都の庭園もいきなりあのような立派なものになったわけではない。いわば原型を見ているようなものなのだ。飾り気がなく素朴な感じはいいかもしれない。

東院庭園

東院庭園

だが、池を彩る石達も大きな岩ではなく、砂利であるところを見ると大きな水たまりのように思えなくもない。ガイドの人によれば、池の側にある舞台で宴会をしたり、船遊びをしたりした、とのことだが、遊んでいる姿がちょっと想像しずらい。

ここには発掘時の資料などもあるのでそれも見せて貰ったりした。何でもこの辺りは主に水田だったので、遺構の保存状態がとてもいいらしい。都市部だと開発するときにシャベルカーで深く掘られてしまい、保存も何もないが、田の場合はドロで覆い被されるわけだから傷つけられにくいとのことだった。昔田んぼを耕している人達は、まさか自分が都の上に稲を植えているなどと思いも寄らぬ事だったろう。別にただ放置されているわけではなさそうだった。

また、復元の方法がとても興味深かった。何でも遺構は残さないといけないらしい。つまり、見つかった遺構に改めて柱などを立て替えるわけではなく、調査が終了したらその場所を埋め、その上に被せる形で復元するものを作るということだった。その場所を掘り返せば、また昔の遺構が再び見ることができるというわけである。砂利を敷き詰めている池もそうで、その底には昔の遺構が眠っているらしい。

こういった柱の跡などが何故残っているのかというと、何でも柱は地中に埋めていたそうだ。神社や寺などの建物は基礎石の上に柱が置かれているが、ここではその基礎部分を地中に埋めていたわけである。そして、都を遷都する時は、建材を利用するために上の部分は切り取って持っていく。そうすると地中に埋められた柱はそのまま残ることになる。それらが掘り返して見つかっているわけだ。

ただ、その建物がずっと建っていたわけではなく、時代、時代にいろいろ立て替えなどをしたようだった。結構複数穴が見つかっているからだ。それにしても、穴の大きさ、位置、間隔などの情報だけでよく建物が想像できるものである。まあ、復元されたものでも、屋根の上には余計なモニュメントが付いてたりもするのだが。

このあとも、結構ボランティアの人と話し込んでしまった。大阪や奈良の通勤圏なので奈良は県外就職率が高いとか、ベットタウンになっているとか、「なら」に奈良の字があてられたのはそんなに古くはなく(江戸時代には奈良奉行とあったのでこの時はすでに奈良だった)、時代によって結構変わっているなど聞いた。

例えば平城と書いても「なら」と読む。ベットタウンと化している点は、同じ境遇にある千葉県民としては何となく親近感を感じてしまった。しかし、こちらは何があっても東京と名付けられてしなうので、奈良の方がまだマシな気はする。

発掘現場の資料館にて

庭園から南への方角には大きな門が見える。朱雀門である。もちろん現存していたものではなく、復元されたものである。そのため真新しい。色も綺麗に塗られていて、当時の様子をうかがい知ることが出来る。風が少々強いので、カラン、カランと大きな灯籠のようなものが音を立てていた。

ただ、法隆寺の装飾に比べると少々地味な感じはする。色は赤なので派手であるのだが。また、よく見てみると、既にヒビが入っている。今のご時世、いい材木は手に入りにくいようだ。それとも復元費用をケチったのだろうか。まあ、問題は無いのだが、外見が新しい分余計に目立ってしまうのである。

門を見学した後は、平城宮の発掘資料が展示されている場所があるというので行ってみた。ちなみに先程の復元庭園も、資料館も無料である。大変有り難いが、維持のために少々お金を払ってもいい気はする。しかし、そうすると人が来なくなってしまうのだろうか。

中には発掘されたものが展示されていたり、発掘現場の説明などがあった。これによると、先程平城宮跡で見たコンクリートの土台や、規則正しく植えられていた木も復元の一環だそうである。

本格的に復元するとなると朱雀門のような立派なものになるのだが、流石に予算が足りず、だからといって発掘したのをそのまま放置すると痛んでしまうので、せめてその規模が目でわかりやすいように、という意をうけてあのような形にしているらしい。

もちろん、先程の庭園と同様に、下を掘り返せば再び遺構が見つかる案配となっている。時々、現場で発掘の説明会も行っているとのことだった。確かにただの野原では想像しずらいので仕方がないのかもしれない。

他には当時の平城京の規模がわかるようにと、航空写真と平城京の図を照らし合わせたものも展示してあった。西大寺や唐招提寺、薬師寺まで平城京に含まれるのだから大層な規模だったことがわかる。碁盤目状に列んだ都市は一体どのようなにぎわいをみせていたのだろうか。想像するだけでワクワクしてくる。

ちなみに平城京が都市の事であり、天皇が住んでいた宮殿が平城宮である。平城京跡、ではない。そうでないと10万とも、20万とも言われている人達は済むことなどできないだろう。こんな規模の都市を奈良時代には頻繁に造成していたわけだから、何とも凄味がある。遷都した後の都市はどうなっていたことやら。まあ、移っては戻りの繰り返しだったらしいので全部新たに作るよりはマシなのかもしれない。

また、その他にも当時の資料と共に説明文が添えてある。面白かったのは、当時のトイレットペーパーだろうか。材料は今とまったく同じなのである。ただし、木そのものである、という形状の違いはあるが。そう。板きれなのである。ちょっと尻が痛くなりそうだ。他には、出世の方法だろう。年功序列というのは昔からあるようで、しかもこの時代はきちんと欠かさず出席することが重要であったらしい。まるで学校のようである。

一通り資料を見た後、昼近くになったので次の目的地へと向かった。

日程
  • 3月18日
    • 東京発 京都へ
    • 奈良
      • 京都〜木津〜法隆寺
      • 法隆寺
      • 法隆寺〜郡山〜近鉄郡山〜西ノ京
      • 薬師寺
      • 西ノ京〜新大宮
      • ホテル葉風泰夢 一泊
  • 3月19日
    • 奈良
      • 平城宮跡
      • 平城宮跡資料館
      • 新大宮〜西ノ京
      • 唐招提寺
      • 西ノ京〜近鉄奈良
      • 東大寺
      • 近鉄奈良〜京都
    • 京都発 東京へ