法隆寺には東伽藍もあるのだが、予定していた時間が少しオーバー気味だったので見るのは割愛することにした。まあ、西の伽藍を見ただけで十分だ。
次の目的地は薬師寺だ。ただ、薬師寺に行くのは少々手間で、法隆寺の駅からは直接行けない。郡山駅で一度降りて、近鉄の郡山駅から行かねばならない。近鉄線の沿線に薬師寺はあるからだ。こんな時、車で行ったほうが楽ではある。
さて、郡山駅から近鉄郡山の駅までは大体徒歩10分ぐらいの距離がある。また徒歩で行く。地図を見たら西へ行けば近鉄線が見えてくるはずなので、ひたすら西へと進んだ。
郡山と言えば、ここには大和郡山城がある。時間があればこれも見ようかと思ったが、今は薬師寺を見る時間でさえ危ういのでそんなことなど出来そうも無かった。ただ、城下町らしく、狭い路地に家がひしめき合っており、古そうな家もあった。斑鳩の町ではそういうものはお目にかからなかったので楽しめた。まあ、あちらは元々周りが田んぼだらけであったので、そういった素地がないので仕方がない面がある。
ところで、ひたすら西へいけどなかなか線路らしきものは見えない。焦り始めたころにようやく電車が見えた。駅も近くにあるようだ。だが、電車がもう来ているようだったので、慌てて切符を買い飛び乗った。しかし、乗ったのは急行列車であった。おかげで降りて逆送する羽目になった。オーバーした駅が少ないことは幸いであった。やはり急がば回れ、である。
薬師寺は西ノ京という駅のすぐ側にある。先程急行列車で見た建物はやはり薬師寺のものであった。ただでさえ時間がおしているのに余計なことをしてしまった。
さて、薬師寺も寺である。なので、当然宗派に属している。薬師寺は法相宗の大本山であるそうだ。先程の法隆寺はこの宗派から離れたわけだが、薬師寺と奈良駅の近くにある興福寺が中心的存在であるらしい。そのためか、伽藍の中が法隆寺とよく似ている。特に、人工美と先程評したような空間がここにも広がっている。ただし、法隆寺よりは規模は小さい。
ところで薬師寺には玄奘三蔵院なるもの、旅行中は公開期間中ではなかったので残念ながら見れなかった、があるが、何故に西遊記でお馴染みの玄奘がここにいるのだろう? そう思っていたら、そもそも法相宗は、玄奘がインドから持ち帰った経典を翻訳したものが元になっているそうである。法相宗の総本山であるならばあるのも当然か。
ただし、この建物自体はわりと最近出来たらしい。また、薬師寺自体、昔から残っているものと言えば東の塔だけで、後はわりと最近に(とは言え30年ぐらい前だが)再建されたそうである。道理で法隆寺に比べてずいぶんと建物の色が明るいわけだ。法隆寺は黒を基調とした建物が多かったが、薬師寺は全体的に赤塗りの建物が多い。もしかすると法隆寺も元々はこんな色だったのだろうか? それにしても派手な色ではある。
薬師寺の伽藍の特徴をあげるとしたら、2つの塔だろうか。法隆寺では塔が一つだったが、薬師寺では2つある。この東西に塔を配置する形は薬師寺が初めてだったそうである。西の塔は近年再建されたものだが、東の塔は奈良時代のものであるらしい。
一見すると6重の塔のように見えるが、大きな屋根と小さな屋根が交互にあるようにも見える。この小さな屋根は裳階(もこし)と呼ばれるもので、実際は3重の塔であるらしい。東の方が確かに古びているが色がくすんでいるためか、ずいぶんと落ち着いた感じを受ける。
薬師寺の三重塔
まあ、かつては西の塔のようにきらびやかであったに違いないが、地味な色の方がなんとなく落ち着く。祭られている仏像達はどう感じるのだろうか。ひょっとしたら派手好きなのかもしれない。何せ体自体が派手である。
また、薬師寺という通り、本尊は薬師三尊である。薬の字の通り、病気平癒を祈願するために建てられた寺だ。薬師如来はもちろんとして、その左右に配置されている日光菩薩、月光菩薩はずいぶんふっくらとしているのが印象的だった。少々腹が出ていたような気もする。法隆寺で見た像はどれもほっそりとしていたものだから余計気になった。だが、病気を祈願するのに、ガリガリの体の像では体裁が悪いのかもしれない。
また、薬師如来の台座には、ギリシャ、ペルシャ、インド、中国などの意匠があしらわれている。シルクロードの軌跡のようにも思えて面白い。これは、後ろの方から見れるようになっているのでじっくり観察することが出来る。青龍・玄武と言った四神も見事に描かれている。その横には、昔の坊さん達の像がいくつも安置されていたが、どの像もガリガリだった。どの像もあばら骨が浮き出るほど痩せている。そんな苦しい宗派だったのだろうか?
そろそろ出ようかと思ったとき、チーンという鐘の音と共に、お坊さんのお経をあげる声が聞こえて来た。丁度薬師如来の正面でお経を上げている。それにしてもずいぶんと高いところに座っている。丁度目線の辺りぐらいのところ(私の身長は179cmぐらいである)に座っている。当時は説法などするときもこうやって高い場所に座ってやっていたのだろうか。これなら居眠りなどしていたらすぐにばれそうである。
お経を上げる声は、堂の中に響きわたり何とも心地よい。堂から離れても、鐘の音と共にお坊さんのお経の声がよく聞こえていた。
唐突だが、閃いたことがある。それは、お坊さんと寺の建物はセットだということだ。より正確にいうとお坊さんのあげるお経の声と本尊を飾る金堂はセット、つまりは2つ揃ってこそ真価を発揮するものということである。堂の中で響き渡るお経を聞いていて、それを思い至った。
この建物はお経を上げるために建てられたのだ。だから、建物だけを見ても、そこに安置されている本尊を何ともなしに見たところで仕方が無いことなのだ。お経が無いと意味がないのである。両者が揃ったとき、その場は何とも素敵な場所に様変わりした。
堂の中で反響するそれは、何とも神秘的な雰囲気を醸し出して幻想的ですらある。こういう場で修行すれば、コロッと入信してしまいそうだ。堂というものはひょっとすると、お経を神秘的に演出するための舞台装置なのかもしれない。
そして、何となく法隆寺で感じていた違和感みたなようなものがはっきりした。あそこは寺としては、まったく無臭だったのである。建物をただ見ていただけ、像を見ていただけ、ただそれだけである。
お坊さんのための施設であるはずなのに、それをまったく見かけない。まるでテーマパークのようで、寺くさくなかったのだ。建物自体は確かに寺そのものであるが、お坊さんという名の役者が居ない舞台など、どんなにすばらしいものだったとしてもすぐに飽きるものである。
薬師寺こそ寺なのだ。これが生きたお寺なのだ。お経を聞いていてそう感じた。閉門の時間となったのでその場から離れたが、般若心経〜という声が音の鐘と共にいつまでも響いているのだった。
現在飲み屋で夕食を取っている。何故飲み屋なのかというと、当初予定していたところが満席で入れなかったからだ。まあ、満席といっても多少余裕はあるはずなのだが(じゃなければ人数など聞かないだろう)、かき入れ時の一人客というのはやはり敬遠されてしまうのだろう。
予約を取っておけばよかったとも思ったが、結局断られたかもしれない。それに旅の日程にあまり制限もつけたくないので仕方がない。で、その店の近くのところに入ったのだった。ただ、食事どころかと思って入ったら、実は飲み屋だったというわけだ。表の看板を他のものと見間違えてしまったらしい。一度入ってしまったので、間違いでした、というのも気が引けるのでそのままカウンターの席に着いた。
考えてみれば飲み屋に一人で入ったのは今回が初めてである。さて、どうしたものかと考えたが、カクテルと牛筋の煮込み、湯葉豆腐のサラダ、タコの唐揚げ、と適当に注文した。カクテルに煮込みは無いだろう・・・と思ったのだが、酒の種類が多すぎてどれがよいのかわからない。仕方がないので馴染みのものを選んだまでだった。ご飯が欲しかったのだが、おにぎりとお茶漬けしかないので、取りあえず辞めておいた。
出された料理に舌鼓をうちつつ、いい感じに酔いがまわって来た時にふと考えたのは法隆寺の事だ。先程、薬師寺でお経を聞いているうちに法隆寺の事をテーマパークのようだったと評してしまったが、考えてみれば時期が悪かっただけかもしれない。何らかの法要などの行事があれば、お坊さんが集まるはずで、その光景を見れば寺のものだと評したはずだ。
だが、気になったのは、法事がないとはいえ、一人もお坊さんの姿が見えなかったことだ。管理している人はいるが、どう見てもお坊さんではない。法隆寺の伽藍は、壁で仕切られた空間があり、そこにも寺があるようだったが、ひょっとしてそちらの方に居たかもしれない。
ただ、これらは一般客には開放されていない場所だ。寺という宗教っぽいところと観光すべきところを上手く切り離して見せているのかもしれない。ただ、それではやはりテーマーパークと感じしまうし、文字通りそうなのだろう。料理が大部片付いてしまったので、2,3の品とおにぎり、そして焼酎を頼んでみた。流石にカクテルの後だと辛い。しかもぐらりと酔いがまわった気がする。
さて、考えを続ける。でも、法隆寺の伽藍の、あの中門へいくまでの道はどこかで見たような気もする。そうだ、都だ。都の道なのだ、あれは。広い石畳の道といい、その両端に伸びている塀といい、それらの中に入るための門といい、確かにここは都のそれによく似ている。
突如、夢想が広がった。今でこそ、周りには建物が多いが、一昔前は田園風景であったはずだ。その中でぽつんとこの空間がある。なんと素敵な空間なのだろうか。恐らく別世界であったはずである。田園風景の中に表れる、煌びやかなとっても小さな都。そう想像したら、何とも素敵な場所に思えてきた。ずいぶん勝手なものである。
でもこれで違和感の正体がはっきりした。法隆寺を見に行った時は、寺を見るのだ、と思って行ったわけだが、想像していた寺ではない、寺臭くないから心なしかガッカリしていたのだ。そして薬師寺でその思いが浮き彫りになったわけだ。
しかし、ありのままに見ればまた別の匂いみたいなものを感じれたはずである。つくづく先入観という奴はやっかいなものだ。物事を想像するときには持つのがいわば必然であるが、実物を見るときは極力それを押さえなければ行けない。それが旅を楽しむコツなのだろう。出来るだけ押さえたいものである。
一人でも、呑んでいれば(とは言え、カクテルと焼酎一杯づつのみだけど)結構時間をつぶせるもので、気がつけば13品ぐらい注文していた。5000円ちょっとになってしまったが、まあいいだろう。元々これぐらいの金額のものを食べるはずだったわけだし。ほろ酔い加減でホテルへと帰り、うたた寝するようにそのまま寝た。
ところで、法隆寺で気になったことを一つ記しておこう。それは、護摩堂のことである。護摩(ごま)堂とは、文字通り護摩を焚く(火にくべる)場所だが、さて、なぜ法隆寺にそれがあるのだろうか? 護摩を焚くのは密教だとおもっていたが、他宗派でも焚くようになったものなのか。
ただ、薬師寺になかったことを考えると法相宗でそういうことをしているわけではなさそうである。ひょっとして聖徳宗を名乗ったのってそういう理由なのか(※後で調べてわかったことだが、どうやら元に戻すため、という方が正解であるようである。法相宗に組み入れられたのは明治ぐらいのことだったらしい)。残念ながら経緯を知る機会は無かった。