唐招提寺を見回る

次の目的地は唐招提寺である。唐招提寺は昨日行った薬師寺と同じ駅にある。しかも薬師寺から5分程歩いた場所にある。昨日ついでにいければよかったが、あいにく時間が無かったので仕方がない。西ノ京駅で降りてそのまま唐招提寺へと向かった。ちなみにもうすぐお昼である。だが、気になった飯屋もないし、朝食もしっかり取ったので当分は平気そうだった。やはり朝食はきちんと、たっぷり取るべきだ。特に旅であるならなおさらだ。

さて、唐招提寺は、その建物はもちろんだが、それ以上に有名なのが創立者である鑑真だろう。中国から日本へと渡ってくるのに五回も失敗し、失明までしたものの、六回目でようやく来日を果たした人である。しかもその時の歳が既に66歳になっていたそうだから驚きだ。何が彼を駆り立てたのか興味をそそられる。

唐招提寺は招提の名前の通り、鑑真のために立てられたお寺である。ちなみに宗派は律宗である。律、とあるように戒律を重んじる宗派であるようだ。律宗では、出家者が正式の僧となるためには、戒壇という施設で有資格者の僧から具足戒というものを受けなければいけないそうなのだが、当時の日本にはその僧が不足していたそうである。そこで中国からその僧を招いたというわけだ。

その唐招提寺であるが、金堂は現在解体修理中だそうで見学することが出来なかった。それにしても解体修理の施設はずいぶんごついものだ。プレハブのような安っぽいものではなく、ちょっとしたビルになっていた。これを壊すのもまた一苦労のような気がする。

それにしても宗派が変われば、その伽藍も変わるものだ。目と鼻の先には薬師寺があると言うのにまるで景色が違う。法隆寺や薬師寺の伽藍と異なり塔はない。変わりに律宗には欠かせない戒壇はある。もっとも戒壇は建物は焼失してしまっており、そのまま再建されていないから、残っているのは台座のみである。

また、唐招提寺の講堂は平城宮から移築されたものであるそうである。移築過程で形状は少々変わったそうなのだが、建物の再利用が積極的に行われていたことがよくわかる。また安置されている像は木造のものがずいぶんと多い。宗教的な考えなのか、それとも単に鉄で作るのが難しくなったのか。それはわからない。

また、法隆寺などは人工美と感じたが、こちらは自然美であろうか。森の中にただずむ寺という感じがする。素朴な感じがしてとてもよい。もっとも言い方を悪くしてしまえば、死んだ寺なのではあるが。

だが、やはり私はこういった森と一体化していような様式の方が好きだ。気分がとても落ち着く。戒律というとピリっとした感じがするが、唐招提寺の伽藍の中をみる限り穏やかなものであったような気がする。もちろん戒律がゆるむとか、そういう話ではなく、あくまでも自然体。そんな感じを受けた。伽藍の中でも一番気に入ったのは、鑑真和上御廟の風景である。木々から光が漏れている光景は何とも幻想的であった。別世界のようである。

しばらくするとパラパラという音と共に白いものが空から降ってきた。あられである。そのまま雪になるかと思ったら、次第にやんで晴れてしまった。何とも奇妙な天気であった。どちらにしろ風が強く、少々寒さが堪えるのには違いはなかったが。

目的地・東大寺へ

東大寺は奈良駅からすぐだと思っていたが、意外に距離がある。坂道を上りながら、そういえば坂もあったっけな、と思いながら歩いた。ところで昼食がまだだったので手頃なところでラーメンとおにぎりセットを注文した。既に14時をまわっていたせいか、客は一人しかいなかった。客より従業員が多いような状態はやはり落ち着くものではない。しかし、少々歩き疲れていたので休憩ついでにのんびりと食べた。そして気力を取り戻し、東大寺へと向かった。

東大寺へ行く途中に奈良公園があるが、相変わらず鹿がたくさんいる。エサをねだり、鹿せんべいを持つ人を何処までも追い回し、そして子供を泣かし、それを見て親は笑ってなだめていたりと、取り巻く光景も相変わらずだ。

ここの鹿は行儀がいいというか、躾られているというか、鹿せんべいを売っている売り子の人にはねだらないし、売り物を食べようともしないのだが、それを観光客が買った途端にわらわらと寄ってくる。上手いことさばいて写真に納めようとしても、慣れていないとあっというまに取り囲まれて食べ尽くされる。まったくよく統制が取れているものだ。

そうこうしているうちに東大寺の南大門が見えてきた。流石にここは観光客がとても多い。参道が人で溢れている。が、他の場所と違い、ここは不思議とあんまり人混みの不快感はないのだ。言うなれば、観光客もここでは風景の一部なのだからだと思う。東大寺はまさしく拝むための寺であると言ってもよい。そのため参拝客がたくさん居ることで建物がしっくり来るのだ。

いくら立派な建物でも、参拝客が少ないのであればここの魅力は半減すると思える。伊達に大きいわけではないのだ。参道にも鹿はたくさんいて、外国の観光客らしき女性達が笑いながら悲鳴をあげていた。フードを羽織っていたからインドの人達かもしれない。

さて、東大寺と言えば金堂、つまりは大仏殿が余りにも有名であると思う。ただ、来るたびに思うことがある。冗談みたいな大きさだ、と。南大門からして通常の大きさではないのだが(とは言え平城宮の朱雀門は同じくらい大きい)、大仏殿は群を抜いている。

何せ瓦がでかい。鬼瓦もでかい。大きさが間違っているのではないかと思うほどでかい。鬼瓦は私の身長(179cm)はあろうかという代物である。そんな物が屋根にいくつもあるのだ。一体どんな手段で上にあげたのやら。

東大寺・大仏殿

東大寺・大仏殿

この大仏殿を見ると、当時の人達の持つエネルギーの凄まじさを感じると共に、エジプトのピラミッドなども謎でも何でもなく、大勢の人手と情熱で作り上げられたに違いないと思えてくる。確かに数年では無理かもしれないが、何十年もかければできるのかもしれない。そして、これらはそのような多大な労力を何十年も費やせる勢いというのが当時の国にはあったという物証そのものなのだと思う。今は到底無理だ。

中に安置されている大仏もでかい、そしてどうやってこんなもの運んだのやら?といつも不思議に思う。あぁ、運んだのではなくて、この場に作って、その後に金堂を作ったのか。

中も大変広く、さぞお経を上げたら心地よく響くことだろう。風でゆらゆらと揺れる蝋燭の炎が少々恐ろしくはあったが。倒れて火事にでもなったら洒落にならない。そう言えば東大寺もたびたび燃えたらしいが、よく大仏殿を修復する気になったと思う。そのおかげでこうして想像ではなく、目で見れるのだから有り難い。自然と大仏像に手を合わせていた。

ちなみに東大寺は華厳経である。まさしくこうして拝むにはうってつけの宗教と言える。おみくじを中で引き(寺なのにおみくじ?と思ったがそこはご愛嬌)、末吉だったので外に結んで大仏殿を後にした。

おまけの見物二月堂・三月堂

相変わらず風は冷たい。手袋を着けてないと辛いぐらいだ。予定では東大寺でのんびりと過ごすつもりだったのだが、大仏殿は17時には閉まってしまうし、この寒さでのんびりと出来るわけもないので困ってしまった。まだまだ新幹線を乗る時間ではなかった。

そこで、他に見物出来る物はないものかと思い、掲示板などを見ていたら二月堂というのもあるらしい。そこに行くことにした。すぐ着くかと思っていたが山道だったので少々難儀した。大仏殿に比べればこちらに余り人は来ないようだった。存在自体を知らないのかもしれない。この道にも同様に鹿が居たが、おじぎをしていたのがおかしかった。まあ、たまたまだと思うけど。

途中に大きな法輪があったので何かと思っていたら塔のものであるらしい。東大寺の伽藍にも昔は塔があったそうである。それも七重の塔で、高さは100Mぐらいあったらしい。塔もやはり桁違いの大きさであるようだ。だが、残念ながら焼け落ちて以来再建はされていないらしい。いつか再建されることを夢見て法輪だけが飾ってあったのである。是非復元してもらいたいものだが、大仏殿の維持だけで精一杯なのかもしれない。

さて、石階段を上っていくと、開けた場所に出た。どうやらここが三月堂であるようだ。早速入ったが、観覧料が五〇〇円と意外と高い。大仏殿と同じなのは何となく損をした気分になる。しかし、こちらは東大寺で最古のものということだから価値としては同格なのかもしれない。

だが、中に入ると正直拍子抜けした。像が配置されているだけで、しかも近寄れないから奥のものまではしっかり見ることはできない。これは失敗したかな、と少し思った。まあ、16体もの仏像が安置されているのは確かに圧巻ではあるが、像の名前やその役割などは不勉強なのでほとんどわからない。ただ、何となく節操なく置かれているなと感じただけだった。こういったものは裏付けとなる知識がないと余り楽しめるものではない。

ただ、窓から入る薄明かりで堂の内部がぱあっと明るくなったり、ゆっくりと暗くなったりしている様を見るのは味わい深くてよい。これだけ仏像がたくさんいるのであれば、さぞお経のあげ甲斐があると思った。すぐ出たら勿体ないので少々中で休んでその場を離れた。

三月堂の隣には四月堂がある。少々こぢんまりとした堂で、大仏殿を見た後だとまるでミニチュアを見ているような気分になった。もしかして12月堂なんていうのもあるのだろうか? この辺はふらりと適当に見ただけなので、何月堂、という由来まではわからない。その月にやる行事に関連しているのだろうか。

その奥には二月堂がある。こちらは高台にあるので眺めは良さそうだ。まあ、清水寺の舞台を縮小したような感じである。こちらは無料だった。最初から二月堂だけを見ればよかったような気もする。まあいい。

二月堂の縁側からは大仏殿の屋根が見える。意外と小さく見えるので、結構高い場所にあるらしい。また、空を見上がると雲の切れ目から光がこぼれているのが見えた。あられが降ったり、風が冷たかったりと散々な天気だったが、雲があるおかげでこういった光景もお目にかかることが出来るのは嬉しいことだ。とても幻想的な光景だった。写真に一応撮っておいたが、やはり実際の光景にはかなわない。高台から見える風景はやはりが良い。ここは結構穴場的な場所なのかもしれない。

二月堂からの景色

二月堂からの景色

ただ、風の冷たさに耐えられないので石畳を降りて大仏殿の方面に向かい、東大寺を後にした。

旅の締め

まだ新幹線の時間まで余裕がある。こんなことならもうちょっと早めの時間にしておけばよかった。17時という時間帯は奈良では微妙な時間帯で、寺とか観覧できるところは軒並み終わってしまっている。仕方ないので喫茶店で時間を潰すことにした。歩き疲れていたという事情もある。カフェで取った写真を見ながら時間を潰しつつ、今回の旅を振り返ってみた。

思ったことは、やはり下準備は大切だということだ。それも、何処どこに何がある、ということだけではなく、その設立背景や展示物の歴史などを調べていくのが大切である。事細かく調べてしまうと見る楽しみが無くなってしまうかと思い、いつもそこそこしか下調べはしなかったが、今回はやや突っ込んで調べていたので得るものも大きかった。

結局、何にも知らないで見ても、ただそう言うのがあるのね、とその場だけで終わってしまうが、ある程度知っていればこそ沸いてくる疑問というものもあるし、調べて知っていたことでもより実感できるというものである。何よりも昔を想像したりしやすくなるので結構楽しい。

司馬遼太郎先生は、街道でゆくでは結構ふらりと行っているような書き方をしていたし、事実そういった調子で旅は進んでいたが、それを真似をしたところで意味がないのだ。何せ持っている知識の深さというのが段違いだし、そういう人だからこそ、知識の裏付け無しに感性だけの旅も楽しめるのだと思う。まだまだその域に到達しないような若造にはやはり案内役となる知識が必要だ。その場の案内板などを見ても、結局へぇ〜だけで終わってしまう。それがよくわかった。背伸びしても意味ないのである。

そんなことを考えていたら新幹線の時間に近づいたので(正確には奈良から京都に行って着く時間が丁度新幹線が出るぐらいの時間帯になっただが)、京都に向かい、いつも通り帰りの便はグリーン車でゆったりと帰った。弁当(1200円)とサンドイッチという夕食で旅を終えた。

最後に司馬遼太郎先生の街道をゆくからお気に入りの一文を載せて旅日記を終える。

『街道はなるほど空間的存在ではあるが、しかしひるがえって考えれば、それは決定的に時間的存在であって、私の乗っている車は過去という膨大な時間の世界へ旅立っているのである。』

日程
  • 3月18日
    • 東京発 京都へ
    • 奈良
      • 京都〜木津〜法隆寺
      • 法隆寺
      • 法隆寺〜郡山〜近鉄郡山〜西ノ京
      • 薬師寺
      • 西ノ京〜新大宮
      • ホテル葉風泰夢 一泊
  • 3月19日
    • 奈良
      • 平城宮跡
      • 平城宮跡資料館
      • 新大宮〜西ノ京
      • 唐招提寺
      • 西ノ京〜近鉄奈良
      • 東大寺
      • 近鉄奈良〜京都
    • 京都発 東京へ