今年(2010年)は、都が奈良の平城京へ遷都してから1300年という年である。それを記念して奈良で遷都祭というものをやるらしい。その一環として政庁・大極殿が復元されているという。これは是非見ないと!と思い、旅行先へと決定した。まあ、奈良というところは時々衝動的に行きたくなるのでちょうどいい。
出発したのは4/30のGWである。もうすっかり春だが、まだ少々肌寒くもある。それに少々眠い。今回は色々な場所へ行くので、5時起きというスケジュールを組んでしまった。仕事だと嫌で仕方がないスケジュールではあるが、旅だと普通に起きれるから不思議である。まあ、何からの目的がある日は自然と起きれるものなのだ。天気は晴れ。格好の旅行日和である。
奈良へ行く前に、せっかくだから何処かによって行こうと思った。そういえば平等院って行ったことが無かったので立ち寄ることに。十円玉の表に描かれていたりと、どんなものであるかは色々目につくので知っているのだが、やはり一度は目の前で見てみたい。ただ、場所的に、てっきり奈良にあるものかと思っていたら宇治、つまりは京都にあるのを初めて知った。
早めに家を出たこともあり、10時半頃に宇治に着けた。ここから20分程のところに平等院はあるらしい。宇治茶とかで有名だから、てっきり茶畑ばかりかと思っていたが、そんなことはなく普通の町並みだった。
平等院鳳凰堂は、まるで池の上に浮かぶ建物であるようだった。意外と小さいが、左右対称の建物は独特でとても美しい。見ていて惚れ惚れする機能美である。池の形を見ると平城宮の庭園を思い出すが、流石に時代が進んでいることもあり、こちらの方が洗練されていた。昔はこの池で舟遊びなどをしたのだろうか。
美しき平等院鳳凰堂
鳳凰堂の中にも入れるようだが、20分毎の入れ替え制であり、ずいぶんと順番待ちの列があったので今回は断念した。建物自体は、赤く塗られていたらしい。昔は春日大社のように派手に見えたのだろうか。今はすっかりくすんだ色になっているが、味があってこれもまた良い。
鳳凰堂の池の周りを歩いていると、博物館があったので中に入った。ここでは、鳳凰堂の中の復元映像などが見れた。鳳凰堂の中も、今はくすんでいるが、昔はずいぶんときらびやかなものだったらしい。この世の浄土かというものである。壁画には、曇にのった様々な菩薩が描かれていた。とても楽しそうである。色々な楽器を奏でており、アコーディオンのようなもので演奏する様子を描かれた菩薩も居た。やはり、極楽浄土といえば、楽しげな音楽は外せないらしい。
博物館から外にでると、養林庵書院がある。屋根は檜皮葺であり、伏見城より移築されたものであるらしい。中は残念ながら見ることは出来ず、遠くから眺められるぐらいだった。そのまま池をぐるりと一周し、また鳳凰堂をゆっくり、うっとりと眺めていた。
平等院を出て、宇治川の中洲を経由して対岸へと向かった。宇治川は結構流れが早く、何だか力強かった。歩いていると何処からかクラリネットだろうか? 楽器の演奏が聞こえてきた。風にのって演奏しているようで心地良い。練習だろうか。
対岸からちょっと歩くと、宇治神社があった。神社でお馴染みの清めの水の場所には、何故か兎が水を吐いていた。兎に縁がある神社であるらしい。見返り兎なんてものもある。ちなみに祭神は莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)だということだ。何でも宇治は菟道(うじ)と書かれていたらしく、兎の生息地だったとのことだ。そういえば、野生の兎って見たこと無い。
宇治神社のうさぎ手水舎
奥には宇治上神社がある。元々明治時代ぐらいまでは宇治神社と同じであったらしい。なので祭神も同じく兎皇子である。世界遺産登録がされている建物ではあるが、あんまりピンとはこない。
さらに奥へと進み、大吉山展望台へ向かった。大体徒歩20分程の距離である。宇治一帯が一望出来て良い。平等院もここからよく見えた。ここらで昼食をとることにした。平等院に行く途中でスーパーがあったので、適当に買っておいたのだ。お茶はもちろん宇治茶を選んでおいた。外で食べる時はやはりおにぎりが良い。いたって普通のものだが、外で食べるおにぎりは何故か旨い。まわりの景色がいい調味料になっている気がする。心地良い風にあてられながらしばらくのんびりと過ごした。