奈良遷都祭を見物する

翌日。朱雀門前に来ている。8時10分とずいぶん早く来たが、それでも既に人が並んでいた。展示館(歴史館)の整理券を受け取ったものの、暇なのでとりあえず平城宮跡をぐるりと一周することにした。遠くには大極殿が見えた。ずいぶんと大きい。やはり薬師寺の金堂と形状がよく似ているなと思った。出入口は閉められているのでまだ入れないようだった。朱雀門から大極殿まではずいぶんと離れているので移動が大変である。まあ、公園を散歩していると思えばいいのだろう。実際公園だし。そんな中を近鉄奈良線が横切っているのは何ともいただけない風景ではあるが、まあ、実際奈良の地は掘ってみると何が出てくるかわからないので仕方がないのかもしれない。他には出店とか、いろいろ遷都祭というイベントを盛り上げるものがいろいろあるが、ちょっと会場間が離れすぎかなぁとも思う。無駄に広いのだ。

とりあえず、さっと回って再び朱雀門前へと戻った。門は閉まっている。よく見たら柱にヒビが入っていた。人だかりが出来ているから何かと思ったら開門の儀式とやらをやるらしい。しばらく待っていると、太鼓の音が鳴り、その音に合わせて朱雀門が開門していった。そして昔の衛士の格好をした人が出て、儀式のパフォーマンスをやっている。ちなみに朱雀門自体は常に開かれているわけではないらしい。もっとも、今は隔てる壁もないので横から自由に出入り出来るのだが。

ちょうどいい時間になったので、整理券を手に平城京歴史館へと向かった。表には復元された遣唐使船が展示されていた。昔の船は竜骨がないためか、ずいぶんと平べったい。正直、こんな形で浮かぶのだろうか。それに荒波を乗り越えられるのだろうか。遣唐使船も命がけの航海だったらしいが、こんな形状では確かに日本海を航海するのは困難だっただろう。嵐になってしまえば簡単に沈みそうである。帆は麻で出来ていて、ずいぶんと硬い。役人用の船室もあるが、ずいぶんとこじんまりとしたものだった。これでは心もとない。

復元された遣唐使船

復元された遣唐使船

遣唐使船のルートは蘇州あたりで上陸し、川で洛陽、長安へと向かっていたらしい。上陸してからざっと2ヶ月の旅だったそうである。航路自体は朝鮮半島から入る新羅ルート、北京あたりから上陸するルートもあったらしいが、貢物を運ぶには川が便利だったのだろう。帰りの品も運ぶのも。ただ、あの船でここまでの旅はキツイ。こんな船で日本にやってきた鑑真は本当に偉大だ。

歴史館では、平城京の再現映像も上映されていた。迫力満点である。よく見ると朱雀門のヒビなどもしっかりと再現されていた。それにしても、復元映像でも、だだっ広かった。通路というか、空間だけしかない。なんともったいないと感じてしまうのは現代人の性だろうか。まあ、有効活用など考えないのが贅沢の極みなんだろう。

歴史館を出て、大極殿へと向かった。正面から入るのではなく、側面から入るようである。周りを見渡すと、古代のコスプレをした人がポツポツと居た。貸衣装があるらしい。昔の衣装とはいえ、中々色合いといいオシャレだ。少なくとも、今来ている自分の服よりはオシャレな気がする。

復元された大極殿

復元された大極殿

大極殿の中に入ると、壁画が色々書きこまれていた。お馴染みの玄武・白虎・朱雀・青龍も描かれている。ただ、青龍が龍というよりも青蜥蜴というか、何か弱々しいのが気になる。建物の派手さの割には中は地味だったのだろうか。他には、帝が座る椅子や、大極殿の屋根にもある鴟尾(しび)が展示されていた。鴟尾は出土はしていないらしい。大きさは2メートル程あり、各が高い建物のみに飾られていたそうである。そういえば、薬師寺や唐招提寺の金堂にも同じのがあった。鯱の簡易版だと思っていたが違うようである。頂上には髪を逆立てるように細い棒がたくさんあった。馬の鬣のようにも見えた。

庭園散歩と寺見物

大極殿を出たあと、せっかくだから東院庭園にも行ってみた。同じ平城宮跡の中にあるとは言え、ちょっと離れているので移動が大変だ。平城宮跡では、凧揚げ大会もやっていた。大小色々な凧が空を舞っている。小さな凧が何重にも重なった凧がずいぶんと上空に舞っていた。どうやってあんな位置まであげたのだろう。

2年前にも訪れている場所だが、前に来たよりも庭園の味わいというのが増しているような気がする。屋根がよい具合に朽ちてきているのがたまらない。京都で見るような庭園に比べるとずいぶんと地味なものだが、時代的にはそれらの原型みたいなものだからこうなるのかもしれない。相変わらず無料で入れるが、今後も建物などを維持できるのかちょっと心配である。まあ、位置づけ的には公園の施設といったところなのだろうか。

味が出てきた東院庭園

味が出てきた東院庭園

こうしてみると歴史的建造物の偉大さがよくわかる。ただ建物を再現すればいいというものではなく、年月の積み重ねというのも重要な要素なのだ。この庭園もきっちり整備し続ければ50年後ぐらいはいい庭園にはなると思うが、ちょっと難しいだろうか。維持するための強制力というものがやや弱い気がする。宗教色が特にない場合、そのための原動力は何になるのだろう。とは言え、今のところ奈良市は、平城宮跡を復元し続けるようなのでそれに期待することにしておこう。

平城宮跡をあちこちまわったらお昼を過ぎていたので、出店で色々買った。ホットドックを地面に落としてしまうというアクシデントもあったが、3秒ルールで乗り切った。もちろん、ゴミはきちんとはらったので問題ない。多分。

遷都祭は十分楽しんだので、そのまま近くの法華寺に行った。尼寺であるらしい。開基は光明皇后とあった。ちょうど何かの行事中であるらしく、演奏会が開催されていた。尺八の演奏などもあった。庭園自体はこじんまりとしているものだが綺麗なものだった。寺の中には首だけの像などもあったが、はたしてこれでご利益はあるのだろうか。まあ、ついでに立ち寄っただけのところなのであっさり見て次の場所に向かった。

次に向かったのは海龍王寺である。まあ、ここも平城宮跡に近く、ちょうど正倉院へ徒歩で向かう途中にある寺なので立ち寄っただけではある。真言律宗の寺であるらしい。建物は正直言ってボロかった。入り口の壁が特にボロい。土壁がむき出しになっていた。築地塀というものらしい。雨とかで流れてしまいそうだが大丈夫なのだろうか。本堂の床板なども傷んでいた。このまま放置すると廃墟となりそうなところだ。うーん、たまらない。金堂には仏像ではなく、塔が安置されていた。ミニ五重塔である。なんで模型が安置されているのか不思議だったが、このミニ五重塔が国宝であるらしい。もう一つ対になる塔があったらしいのだが、それは明治初期に消失してしまったそうである。ロクでもない廃仏毀釈のせいだとか。まあ、1つでも残っただけ良かった。

写真館
日程
  • 4月30日
    • 東京→京都 →宇治
    • 宇治(京都)
      • 平等院鳳凰堂
      • 宇治神社
      • 宇治上神社
      • 大吉山展望台
    • 宇治→新田→大久保→大和西大寺→西ノ京
    • 西ノ京(奈良)
      • 薬師寺
      • 唐招提寺
      • 垂仁天皇陵
    • 尼ケ辻→大和西大寺→新大宮
    • 新大宮(奈良)
      • 新大宮ビジネスホテル 一泊
  • 5月1日
    • 奈良
      • 平城宮跡
      • 法華寺
      • 海龍王寺
      • 東大寺
      • 春日神社
      • 興福寺
    • 近鉄奈良→京都 →東京