定番の東大寺

海龍王寺から、東大寺へと向かった。ちょっと距離があるが、まあ一駅分ぐらいなので大したことはない。そのまま道をまっすぐ行けば転害門に行くはずなので迷いそうもないし。途中に聖武天皇陵があったりして、歩くのにも飽きなかった。正倉院も教科書で出てくる有名な場所だが行ったことはない。何処にあるのか知らなかったが、東大寺にあったとは。ある意味盲点である。

だが、正倉院前に着いたはいいが、入ることは出来なかった。午後3時には閉めてしまうらしい。着いたのはちょうど3時だったので何だががっくり来た。まあ、下調べしなかったのが悪かったのだが。

気を取り直して東大寺の境内へ入った。まあ、ここ、正倉院の周囲もすでに東大寺ではあるけど。せっかくだから入ったことがないところでも行ってみるかと思い、戒壇堂へと入ってみた。

名前の通り、建物にはすっぽりと収まった戒壇があった。その周囲は狭く余裕がない。唐招提寺の戒壇も、周囲に建物があった時はこんな感じだったのだろうか。四方には四天王像が安置されていた。ここで戒を受け、正式な僧になるわけだ。今も行われるようだが、昔のそれと比べると略式であるらしい。

それにしても、建物に入るたびに入場料を払うのは面倒だ。パックみたいのものは無いのだろうか。まあ、東大寺の有料な建物すべてに入ると1500円になってしまうため、どっちもどっちだろうか。ただ、大仏殿と戒壇堂が同じ料金なのはちょっと納得がいかない。

大仏殿に来た。相変わらず大きい。人もたくさん居るが、建物が大きいのであんまりゴミゴミした感じがないからいい。まあ、年始・年末などはそうも言ってられないだろうけど。建物のデカさにあんまり気にならなくなってしまうが、鬼瓦もデカイのである。2メートル近い代物なのだ。屋根の上の鴟尾も相当な大きさなのだろう。地震や火災で壊れでもしたらもう再建出来ないのではなかろうか。技術的な面もあるが、良質な木材が集まるかどうか。でも、大仏殿がコンクリート製になってしまうのは何とも寂しい。まあ、壊れなければいいのだ。

東大寺・大仏殿

東大寺・大仏殿

柱の穴には行列が出来ていた。子供に人気の穴である。抜け出せなくなったら洒落にならないので入ったことはない。よく見たら柱にはヒビが入っていた。新築の柱にヒビなど入っているとギクリとするものだが、古木だと何となく安心するのは何故だろう。歴史を感じるというか。それにしても、この旅行。柱のヒビチェックばかりしている気もする。

大仏様も相変わらずデカイ。座っている蓮の葉一枚が既に大人1.5人分ぐらいの大きさなのだ。その大きさが嫌でもわかる。こんなものがよくもまぁ、1200年以上も前に作れたものだ。技術もさながら、その意志が凄まじい。とても個人の妄想だけで作成・維持できるものではないと思う。

今では、確かにこの大仏様のような像も、それを安置する建物も今の技術で(高層ビルを建てる要領で)作ることは可能だし、既にあったりする。でも1000年後には恐らくないだろうなと何となく思う。金持ちの道楽で作ることは可能だが、維持するのはやはり人手が居るので無理だと思うのだ。現代で、人の意志が強力に1つになるなんてことはもうないだろう。それだけ多様化しているのだから。

さて、大仏殿を出たあとは、二月堂へと向かった。ここは無料で入れるし、展望台からの眺めは良いしでお気に入りの場所である。唯一の難点は山道を登るのがめんどくさいぐらいだろう。まあ、登る道中でもシカなど見れるし、登ってしまえば展望台の風景を楽しめるのだから行って損はないのである。ふく風がとても気持ちいい。しばし眼下に広がる東大寺の境内を眺めながら二月堂で休んだ。

お得なスポット・二月堂

お得なスポット・二月堂

春日大社へ急ぐ

気がついたら時間は16時を過ぎていた。春日大社へも立ち寄るつもりだったので、それを考えるとちょっと長居しすぎたようである。慌てて春日大社へと向かった。二月堂からはそんなに離れていないが、正倉院のように行ったものの中には入れませんでした、では流石に寂しいので急いだ。なんかパンフレットには16:30までと書いてあったような気もする。そして時間はすでにそれを過ぎていた。あぁ。これは駄目かなと思ったが、着いてみたら普通に入れた。どうやら16:30というのは冬季の時刻であるらしい。急いだぶん、どっと疲れた。正しく無駄骨である。まあ、入れただけいい。

春日大社は、赤い。まあ、他の建物だって、もとは赤いものが多いのだが、今は時代を重ねて朽ちている。まあ、その朽ち具合もたまらなく好きではあるのだが、春日大社の赤さも見るとこれもやはりいいなぁと思うのである。真新しい赤ではなく、落ち着いた赤というのだろうか。新品の建物特有の胡散臭さがなく(どうも宗教系の新築の建物はこう感じてしまうのである)、かといって古すぎる(というかボロい)ということもなくちょうどいい。是非この赤を保って欲しいものだ。新築などになってしまうと30年ぐらいはきっと胡散臭さを感じてしまうだろう。

春日大社の回廊

春日大社の回廊

春日大社の中には、色々小さな神社がある。主神を祭っている場所の中に他の神がまた祭られているというのは面白いものだ。でも、それが日本人の根底の宗教感覚だと思う。だからこそ、キリスト教のイベントであるクリスマスを祝い、元旦には神社で初詣を行い、葬儀はお坊さんがお経を読む、なんてことが違和感なく行えるのだ。キリスト教など、一神教徒にはわからない感覚だろうけど、これは別に何ら矛盾しないものだと思うのだ。

春日大社の中には水路があり、その流れの音がちょっとした川のせせらぎのようで心地良い。しばしそれを聞きながら、休憩所でぐったりと休んだ。急いで来たせいで疲れていたのである。

帰り道、興福寺に立ち寄り、五重塔などを見ながら帰った。ちなみに、興福寺は、近鉄奈良駅やJR奈良駅から東大寺に行く途中で見れる寺ではあるが、今までそれが興福寺だというのを知らなかった。何か東大寺に行く途中で五重塔や寺があるなぁ、程度のものである。何せ建物自体は無料で見れるので(もしくは柵で囲ってあるので中には入れない)、ちょっとした公園感覚だったのだ。まあ、よくよく考えてみたら、公園に五重塔などあるわけもない。それだけ身近であるということなのだろう。

帰りの電車の友として、柿の葉寿司を買った。・・・つもりだったが、中をあけたら焼き鯖寿司だった。パッケージが同じだったので買ったのがが間違えてしまったようだ。まあ、これはこれで旨かったのでよしとしよう。柿の葉寿司は今度来た時のお楽しみということで。

写真館
日程
  • 4月30日
    • 東京→京都 →宇治
    • 宇治(京都)
      • 平等院鳳凰堂
      • 宇治神社
      • 宇治上神社
      • 大吉山展望台
    • 宇治→新田→大久保→大和西大寺→西ノ京
    • 西ノ京(奈良)
      • 薬師寺
      • 唐招提寺
      • 垂仁天皇陵
    • 尼ケ辻→大和西大寺→新大宮
    • 新大宮(奈良)
      • 新大宮ビジネスホテル 一泊
  • 5月1日
    • 奈良
      • 平城宮跡
      • 法華寺
      • 海龍王寺
      • 東大寺
      • 春日神社
      • 興福寺
    • 近鉄奈良→京都 →東京