薬師寺の東塔

宇治から再び電車に乗り、薬師寺へと向かった。奈良に行くと大抵立ち寄る定番の場所ではある。二対の塔が対称的に建つ伽藍は見てて飽きない。東塔にやけに人だかりが出来ていると思ったら、中が公開されていた。何でも解体修理を行うそうである。しばらくは二対の塔の姿は見れなくなるようだ。公開されているといっても、中に入れるわけではなく、入り口から中を覗くことが出来るという程度のものである。中には太い柱があり、それを囲む形でいくつか柱が建っているようだった。上板をみると何やら印が書かれている。もうちょっと見たかったが、行列が出来ているので諦めた。

解体修理となる東塔

解体修理となる東塔

代わりと言っては何だが、西塔の中も公開されていた。こちらは中に入れる。人は少なかった。まあ、建物自体は再建されたものであるし、建物の歴史の重みも違う。だから興味がわかないのかもしれない。ただ、建物自体の構造は一緒のはずなので見て損はないし、人が少ないのでじっくり見れる。

太い柱に、周りを囲むように柱が建っている構造はまったく一緒である。ただ、柱にひび割れが入っていた。大丈夫だろうかと心配になる。まあ、建物が新しいので目立ってしまうのだろう。太い柱を囲う柱は一辺に付き4本、計12本あった。東塔で見たのと同様に上板に印があった。どうやらあれは花の絵だったようだ。

次に金堂へ向った。まるで奈良時代の政庁のようである。ここには薬師三尊像が展示されている。このうち、日光菩薩と月光菩薩は東京の博物館に出張してきたこともある。その時は、後ろ姿も見ることが出来たが、ここでは流石に見えなかった。展示会で見た時はもう少し大きかったような気がする。金堂が広いため、小さく感じてしまうのかもしれない。

金堂から出て、再び東塔と西塔を見たが、微妙に違いがあることに気がついた。まあ、色が違う、年季による味が違うとか、大きな違いは元々あるが、形状も微妙に違うようなのだ。何かというと、鬼瓦の位置が違うのである。東塔は、屋根の角ギリギリの位置にあるのだが、西塔のそれはやや奥にある。ひょっとしたら、現代建築では再現出来ないのかもしれない。解体修理後、東塔の鬼瓦の位置はどうなっているのだろうか。修理後に訪ねてくる楽しみが1つ出来た。

唐招提寺のあっさりさ

次に、唐招提寺へと向かった。すぐ近くなので移動が楽だ。ここも教科書で名前が登場するので定番な場所だろう。前にも訪れたことはあるが、その時は金堂が解体修理中だったので見ることが出来なかった。解体修理中の建物はずいぶんと大きいものだったと思うが、金堂自体はそんなに大きくはないような気がする。建物自体は784年に建てられたということだからずいぶんと古い。ちなみに建てられた時期は今回の解体修理で判明したらしい。柱を見ると、意外とひび割れが多いことに気がつく。だが、建物自体が古いのでそんなに気にならず、かえってそれが味となるのだから不思議である。この点は現代建築が絶対及ばない点だとつくづく思う。ビルに入ったヒビは味にはならないだろう。怖いだけである。

唐招提寺の境内

唐招提寺の境内

伽藍は相変わらず静かでいい。金堂の修理が終わったためだろうか、前回来た時よりも人が多い気はする。そういえばお坊さんは全然見かけない。まあ、元々に僧侶になる場所なので、いわば寺というよりも大学であり、一般の人にはあんまり縁がないからかもしれない。もっとも、観光寺としては十分成り立っていると思うが(うちわまき等、一般向けイベントもあるようだ)。

境内には瓊花(けいか)が咲いていた。なんでも鑑真の故郷である、中国の揚州の花であるらしい。無数のつぼみを囲うように白い花びらが咲いている。時期が来ればこのつぼみも開花し、無数の小さい花びらとその周りを囲う8つの花びらが見れるらしい。中々面白い花だ。境内にあるのは、鑑真が来た時に持ち込んだものだった・・・なら、中々ロマンがあるが、実際は50年ぐらい前に中国の仏教教会から寄贈されたものであるらしい。まあ、どちらにしても中々見ごたえがある花ではある。

唐招提寺の瓊花

唐招提寺の瓊花

境内の散策を続ける。建物自体を見るのも結構面白い。特に鬼瓦は、色々個性があるので違いを見つけるだけで結構楽しい。一つ目の鬼の鬼瓦などがあった。

それにしても、この寺の紹介のあっさりさがいいなと思う。例えば、戒壇。鑑真が命をかけて渡日した目的の場所なのに、案内もないこの放置っぷりはどういうことだろう。建物自体は火災で焼き落ちてしまっているので、石の戒壇しか残っていないが、目玉ともいう場所がこれでいいのだろうか。また、講堂もそうである。平城宮の移築物であるというのがポイントの1つのはずだが、その説明もなく、展示された仏像の名前と世界遺産認定の表示があるだけである。何とまあ、あっさりとしたことか。だが、この控えめのところがこの寺のたまらない魅力だと思うのだ。もっとも、律宗というより、禅寺のような気もしてしまうのだが。

天皇陵散歩

唐招提寺を出て、ちょっと北に行くと垂仁天皇陵がある。それにしても、このあたりの遺跡の豊富さには驚きを通り越して少々呆れる。まあ、平城宮があった場所だから、いろいろ寺などがあるのはわかるのだが、天皇陵が異様に多い。平城宮を囲うように存在する。まあ、古代の首都だから、当然といえば当然なのかもしれないが、あちこちに大きな墓だらけというのは何とも妙な気分になる。もっとも、一見するとただの山だから、案外気がつかなかったのかもしれない。

垂仁天皇陵も一見すると、ただの池と山にすぎない。石の鳥居があるのでかろじて天皇陵だとわかるが、説明も特にない。小島が寄り添うようにある。ぐるりと一周しようかと思ったら、道が途中で途切れていて出来なかった。こうしてみると本当にただの島のように見えるが、上からみると、お馴染みの鍵型になる。よく昔の人はそんな確認も出来ないものを作れたなと感心するのと同時に、何故確認できないものをわざわざ作ったのだろうかと疑問に思った。天皇は天上人だから、きっと空から見て形がわかるという形状がふさわしいと思ったのかもしれない。が、確認出来ないので、上から見たらヘンテコなものになってしまったとわかったらどうしたのだろう。まあ、その時代ではきっと確認できなかったのだろうけど。

宿は新大宮でとった。普通のビジネスホテルである。明日は、朝から平城宮跡に行くつもりなのでここらの場所が都合がいいのだ。夕食は、ごちどりという飲み屋でとった。最近の旅行では、夕食はもっぱら飲み屋でばかりとっている。色々食べれるから都合がいいのだ。

ビールから始め、お通しのキャベツ、枝豆、純平サラダ、串焼き盛り合わせ、大和ももあぶり焼き、ささみ梅しそ焼き、竜田揚げおろしポン酢、つくねチーズ、締めの鶏飯。地酒のやたがらすは飲みやすくて旨かった。気がついたら4500円程いっていた。よく食べた、というか食べ過ぎだろうか。やはり飲み屋は2,3人で行った方がいいのかも。もうちょっといろんなメニューを食べれるし。こんな時、独りはちょっと辛い。

写真館
日程
  • 4月30日
    • 東京→京都 →宇治
    • 宇治(京都)
      • 平等院鳳凰堂
      • 宇治神社
      • 宇治上神社
      • 大吉山展望台
    • 宇治→新田→大久保→大和西大寺→西ノ京
    • 西ノ京(奈良)
      • 薬師寺
      • 唐招提寺
      • 垂仁天皇陵
    • 尼ケ辻→大和西大寺→新大宮
    • 新大宮(奈良)
      • 新大宮ビジネスホテル 一泊
  • 5月1日
    • 奈良
      • 平城宮跡
      • 法華寺
      • 海龍王寺
      • 東大寺
      • 春日神社
      • 興福寺
    • 近鉄奈良→京都 →東京