宿坊の朝はどこも早い。朝のお勤めがあるからだ。起きれるか心配だったが、少々早めに目が覚めた。寝泊りしている部屋は、単に入り口が障子で仕切られているだけなので音漏れが凄い。一応、鍵もかけられるのだが、面倒なのでかけなかった。昨日の夜は、こんなので寝れるのかなって思っていたが、22時頃を境に急激に静かになっていったので、あぁ寝たんだなと思った。足並みが変に揃っていて何だか可笑しかった。
お勤めの時間になると、館内放送が入った。とんだモーニングコールである。まあ、すでに目は覚めていたので、お勤めの場所である本堂へとそそくさと向かった。本堂の入り口では、香りがする砂みたいなのを配っていた。手につけるらしい。線香の香りがした。麝香(じゃこう)だろうか。本堂の中に入ると宿泊客が集まっていた。あまり見かけなかったのでそんなに人は居ないかと思っていたのだが、50人ぐらいはいるようだった。
朝のお勤めが始まった。薄暗い中でお経が響いてくるのはやはり幻想的な気分になる。ここでは、途中でお焼香もあった。正座は辛いのであぐらをかいて座っていたが、それでも立ち上がるときはよろよろとなってしまったので倒れないように何とか向かった。
お勤めの後は、寺内で管理している像の案内があった。何の像だったか、もう名前は思い出せないが、像によってお経が異なるのが気になった。南無〜とか、ソワカ〜とか、カンマン〜など。それぞれ真言が異なるのだろう。案内する坊さんは、さすがにアンチョコを見ることなくスラスラと諳んじていた。地下には仏舎利が安置されていた。まあ、本物かどうかはわからない。が、死んだ後に骨をあちこちに持っていかれるとはブッダも大変である。
前回来たときは、駆け足で見てしまったし観る順番もめちゃくちゃだったが、今回はゆっくり見た。蛇腹道から入り、東塔から順番に見ることにした。以下、印象に残った建物についてつらつらと書いてみる。
まずは、不動堂。これは1197年に建てられたものだ。壇上伽藍の建物は、これ以外は焼失して再建されたものらしい。オリジナルものとして貴重な建物だ。建築様式は鎌倉時代後期のものと言われ、羽を広げたような屋根がその特徴だ。この建物は斜めからみるよりは断然、正面から見た方が面白い。また、屋根にうっすらと生えている苔もまた良い。ちなみに不動堂は、元々ここにあったわけではないらしい。元は一心院谷で建てられたものだが、明治43年の解体修理の際に移設されたとのことである。
羽を広げたような不動堂
不動堂の横に行くと、正面には大きな塔である根本大塔がある。これは再建されたもので、しかも中身はコンクリートで外だけ木造と何とも現代的らしい建物である。まあ、たびたび火事で焼失しているらしいから仕方がないのかもしれない。 通常は中に入るのは有料だが、今はちょうど無料だった。何でも金堂が結縁灌頂という行事をやっているためらしい。中には如来がたくさんいるが違いがよくわからない。真ん中に大日如来、その左右に釈迦如来と阿弥陀如来がいるのだが、顔とかは区別がつかない。腕の組み方が微妙に違うぐらいだろうか。
壇上伽藍でお気に入りは、何と言っても西塔である。屋根が淡青でとても美しく、気品がある。これも再建されたものではあるが明治の頃なので十分古い。ただ、周りの建物をみると、壁色は赤が多いので、西塔も元は赤かったのだろうか。だとするとちょっと微妙かもしれない。今の姿が一番美しい。東塔は、再建されて新しいはずなのだが、何だが西塔よりもボロく見えるのは何故だろう。
西塔がお気に入りなのです
前回は時間の関係でスルーしていたが、今回はせっかくなので高野山の宝物についても見ることにした。
建物はよくある博物館風のものかと思いきや、高野山らしく寺風の建物だった。また、霊宝館は、建物自体がある意味展示品でもある。奥にある紫雲殿は一見コンクリート製の建物に見えるが、実は木造なのである。それを漆喰で固めているらしい。品の良い展示館なのだ。ただ、予算の関係で、そうしてあるのは紫雲殿だけである。
中に入ると、阿弥陀如来像等、色々な像が展示されている。言われて始めてわかるのだが、何か特徴はないのだろうか。例えば、不動明王とかは顔を見ればすぐにわかる。あの鬼のような顔(特に歯)は間違えようがない。それに同じ阿弥陀如来でも、手の印?の形も色々あり、指を曲げている箇所も異なる。ちなみに人差し指を曲げていたら上品、中指なら中品、薬指なら下品というものらしい。
何かはっきりとわかる基準がないかしらと像を見ていたら、説明があった。何でも釈迦如来と阿弥陀如来は元々顔は同じであるらしい。まあ、釈迦が悟りをひらいてブッダ(目覚めた人)になり、死後仏になったことを考えれば確かに同じではある。
では、何が違うのかというと、手元に違いがあるらしい。何でも手に輪を作っているのが阿弥陀如来だということだ。言われてみれば、確かに釈迦如来は輪を作ってないし、阿弥陀如来は作っている。まあ、その手の位置や輪の形も、招来、説法、瞑想などによって色々違いはある。が、輪があれば阿弥陀如来なのである。これでもうバッチリだ。
つっかえがとれたので仏像とかを改めてゆっくり見ることにした。木像とかもたくさんあるが、その表情に凄みがある。皆、鬼のような表情をしている。鬼といえば、よく退治物語があったりするが、こうしてみると仏教に馴染みが深いものでもあるのだなぁと思う。忌み嫌われ恐れられるものでもあるが、一方、護神として崇められている。この矛盾が何とも日本的で面白い。
展示物には巻物も多数ある。もっとも書いた本人も、昔書いたものがこんな形で丁重に展示されるとは夢にも思わなかっただろう。有名人になってしまうと、下手に落書きとかも残せない。
展示物には、金と銀の時で交互に書かれた写経などもあったが、一番印象に残っているのは阿弥陀来迎図である。絵にものすごい感銘を受けたというわけではない。何せ、後光の線が消えかかっているので、一見するとアフロの仏様のように見えるのだ。思わず大笑いしそうになったが、何とか堪えて吹出す程度にとどめておいた。