高野山から和歌山市へと向い、そこで一泊した。泊まった場所は普通のビジネスホテルであるが、朝食がおひつで出てきた。ちょっとした民宿のようである。食堂は意外と奥行があるなぁって思っていたら、よくみたら鏡だった。こうしてみるとこじんまりとしている食堂だ。
風呂場とかでも人に会わなかったので泊まっている人は居ないかと思っていたら、サラリーマンらしき人や家族ずれやらそれなりに人が集まりだした。こんなとき少々だがホッとする。大きな建物に客が一人という状態はどうもいたたまれないのだ。まあ、独り占めだとも思えるが、やはり何故か申し訳なさが先に来てしまう。そんなことを思いつつ、たっぷりと朝食を取った。
今日も天気は晴れである。昨日とは異なり少々暑く感じる。まあ、高野山が涼しかったから余計にそう感じるのかもしれない。さて、和歌山に来た理由だが、実は特にはない。もともと高野山を見た後そのまま帰るつもりだったが、何となく勿体無かったので、せっかくなら大阪湾沿いをゆったり帰ってみようかと思った程度である。ただ、地図をみたら、和歌山城や岸和田城などがあるようなので、見て帰ることにした。まあ、どうせいつもの城風建物の博物館だろうけど。
和歌山城遠景
和歌山城はずいぶんと大きかった。山全体が石垣でできているようである。この規模で55万石程度とはちょっと信じられないが、まあそこは紀伊徳川家の威光と言ったところだろうか。付近の住民は結構苦労したんじゃないのかと余計な心配をしてしまった。もっとも、江戸期の天領は税率は低かったらしい(他の大名に比べてだけど)。
天守閣はちょっとした山の上にある。毎日これを昇り降りしていた家臣は大変だなぁと思いつつ、まあ武士は軍人でもあるはずなので体のためにもちょうど良かったのかもしれない。天守閣の周りにも木々が生い茂っており、鳥もたくさんいた。なんと木の上にタンチョウ(たぶん鶴系だとは思うけど)までいた。たくさん居た。ちょっと待て。タンチョウって木の上に止まるんだっけ・・・? 別の鳥かもしれない。
木の上で一休み
和歌山城の天守閣は、まあ、予想通りというか博物館だったので、天守閣からの風景を楽しむことにした。模型もあったが、やはり相当の大きさであるようだ。将軍家だから支えられて来たこの城も、和歌山という地にとっては少々重荷だったのかもしれない。まあ、人が多いとかえって保存しずらいものかもしれないが(土地代とかが跳ね上がるだろうから)。和歌山城の城主は豊臣秀長→浅井氏→徳川氏と変わっていったらしい。戦国時代にこのあたりに勢力圏があった雑賀衆については特に記録はなかった。
しばらく天守閣で休息していると、わらわらと小学生が来た。校外学習か何かなのだろう。かなりうるさい。逃げるように天守閣の展望台へと向かった。まあ、先程も外を眺めていたのだが、何となくスゴスゴと出ていくのも嫌なのでボーッと外を見ていた。
ふとすぐ側の瓦を見てみたら、雀が隙間に入っていった。チュンチュン聞こえるので、巣でもあるらしい。微笑ましく見ていたのだが、少々揺れるようになってきた。いつの間にか小学生が増殖している。天守閣の周りを囲う展望台は狭いこともあり、揺れて怖い。ついに小学生集団に占拠されてしまったので、退却することにした。まあ、このまま留まっていたら不審者扱いされかれない、なんて思ったということもある。世知辛い世の中である。
大きい城があるところは、いつも何故か動物園が側にある。まあ、広大な土地を遊ばせているのは勿体無いけど、かといって大きな建物を城の横に建てるわけにはいかないだろうし、持て余しているのかもしれない。そして有り難いことにほとんどが無料である。
まあ、無料だからあんまり大したこともないのだろうなぁって思っていたら熊がいた。小熊で寝てばっかりではあったが、ちょっとビックリした。そしてフラミンゴまで居た。間近で見たのは初めてである。足が細いなぁとか、あんなに首曲げて寝て寝違えるなんてことないのだろうかとか思ったりした。ヨタヨタ歩く様がとても可愛い。
フラミンゴ達
他にはみにくいアヒルの子、もとい白鳥の子がたくさん居た。まあ、アヒルも居た。とはいえひな鳥で十分可愛い。そのままで居て欲しい。何せ成鳥になると、見た目はサングラスをかけたギャング鳥のようになるし。気が荒いので、柵越しに白鳥同士で喧嘩したり、カモを追い立てたりと見た目通りギャングそのものである。こんな狭い場所を縄張り意識持ってもねぇと思うのだが。
他にも頭がパンク頭になった鳥やペリカンなどがいたりした。珍しい鳥が結構いるので見てて楽しい。ちょっと立ち寄るつもりが30分程になってしまった。気がつくと、今度は園児がわらわらとやってきたので逃げ出した。あぁ、一人はこんな時辛い・・・。
駅に向かっているつもりだったが、道を間違えて逆方向に進んでいた。まあ、和歌山城が遠くから見えていい写真の位置になったので結果オーライではある。このあたりは道幅も広く歩きやすい。城下町らしくよく整備されていると思う。
しかし、洗練された都市のようなイメージも、たった二駅足らずで田舎の風景に変わってしまう。地方都市はずいぶんと極端だなと思う。まあ、ちょっと離れたら山というのも悪くはない。車窓からは大阪湾が見えたが、関西国際空港はよく見えずわからなかった。
途中、吉見ノ里駅で降りた。ここからちょっと歩いた場所に紀州街道の名残を見れるらしい。情報源は、毎度おなじみの街道をゆくである。ただ、本では樫井町となっていたが、合併したのかそんな町名はなかった。ただ、泉佐野市に樫井というところはあるので、たぶんこれだろう。ちょっと時代を感じてしまう。
駅から降りた付近はこれといった特徴のないところだった。結構歩いても何処にでもあるような片田舎といった感じなので、これはあんまり期待しない方が良さそうだと思った。案内も特にない。場所も本当にそんな場所があるのかわからない。唯一の手がかりは、本で登場していた塙直之(団右ヱ門)の墓ぐらいである。その近辺がたぶん目的の場所だ。
20分程歩いて、これはいよいよ外れかなぁと思いだしたころ、古い建物が現れた。細い道に旧家がならんでいた。どうやらここらが紀州街道らしい。市として保存活動をしていないのか、途中に案内や宣伝もなかった。それでもきちんと残している感じがとても良かった。正直期待していなかった分、得した気分である。塙団右ヱ門の墓も見つけた。五輪塔の墓だった。住宅地の中にひっそりとあったので、最初は気づかず素通りしてしまった。
紀州街道の名残り
紀州街道の名残が見れたので、気分がよくなりこのまま泉佐野駅まで歩こうかと思い進んだ。が、その後は特に名残は見つけられず、普通の道路が続いていたので、何だか冷めてしまい、手前の羽倉崎駅に行くことにした。まあ、歩き疲れていたというのが正直なところではある。これは確かに観光地化したくてもちょっと無理があるかもしれない。しかし、それがいいのかもしれない。なんて考えるのは観光客のわがままか。
次に岸和田城へと向かった。堀が残っていてその中に城があった。こじんまりとしているがいい城だ。と思ったが、堀は実は内堀だったらしい。岸和田城は、実際には三重にも内堀があり、一番中側のものだけが残っている状態だった。その残っている堀でさえかなり大きいので、全体としてはかなり大きな城だったらしい。城主だった岡部氏は5万石程度の大名だったので、いささか手があまりそうではある。まあ、元々は一向宗の討伐拠点だったらしいので、大規模なのは当然かもしれない。
岸和田城
城自体は、やはりいつもの外見だけ城の建物、城風博物館であった。木造の方がふさわしいとは思うのだが、もはやそれは贅沢なのだろう。それに焼失するし。
岸和田城の側には紀州街道の名残があった。こちらはちゃんと観光資源として扱っているのか案内がきちんとあった。まあ、城下町があると、それと合わせて残しやすいのかもしれない。ここから参勤交代で江戸へ長い時間をかけて行ったのだと思うと感慨深い。もっとも、現代においては4時間もあれば着いてしまうのだけど。
本当は、堺にも立ち寄ってから帰るつもりだったのだが、疲れていたのでとりやめ、難波で串かつを夕食にして帰路に着いた。