今年の夏もまた暑い。例年どおり暑い。
だが例年とはいつなのだろうか。
不思議に思うが、クーラーを付けないと寝れないなんてことはちょっと昔はなかったような気がするので、やはり暑くはなってきたのだと思う。単純に歳のせいだろうか? そうは思いたくはなのだが。
自分の旅日記を読み返してみると、最初から暑いという書き出しで始まっているのは2007年以降である(正確には2004年の沖縄からはじまっているが、まあこれは例外)。こうしてみると、日本は熱帯へと近づいているのかもしれない。
それはさておき、今年も夏がやってきた。夏休みも幸いなことにまたやってくる。社会人の悲しさか短いものだが、休みは休みだ。
もっとも、お盆の時期は混んでいるし、なによりも暑いとわかっているので少々ずらしてとった。今年の夏休みは8月の終わりにとった。夏休み自体は8/31までなのだが、なんとなく宿題をやらなければいけない気分になるものだ。
さてどこへ行こうか。そういえば姫路城の改修が終わって公開されているのだっけ。近くには竹田城もある。思えば神戸にも行ったことない。そんなわけで今回は兵庫の旅となった。
旅行初日。天気は晴れである。だいぶ涼しくなってきた。
だが、今日は平日で乗った時間も通勤時間帯だったこともあり電車に乗るのが大変だった。周りの客も荷物が邪魔だったかもしれないが、そこは申し訳ないがお互い様でもある。平日だから新幹線はあまり混んでないかなと思ったが、そこそこ混んでいた。
姫路には三時間かかるので、本を読んだり、ウトウトしたり、外をぼーっと眺めたりして時間を潰した。
浜名湖あたりで空が暗いなと思ったら雨が降りだしていた。だが、しばらくしたら晴れた。さすが新幹線。雨雲を突っ切ったようである。
幸い、目的地である姫路も晴れであるようだ。
姫路についたらもう昼どきである。とりあえず、駅についたら駅そばを食べようと思ったのでそそくさと店へ向かった。姫路名物って何かなと調べていたら駅そばと出たので、最初は冗談かと思ったが、そうではなかった。
姫路駅の駅そばは、蕎麦というよりは細いうどん……いやどちらかというと柔らかくなったラーメンのようである。汁は蕎麦のものだが、麺はラーメンもどき。なかなか旨かった。
ただ、上に載っていた天ぷらはかき揚げかと思ったが、具がない天ぷらだった。ミニ穴子丼と一緒に頂いた。
姫路の蕎麦は全部こんなのかなと思ったが、駅を出たらふつうに蕎麦屋もあった。
荷物をホテルに預けて、姫路城の方へと向かった。駅からすでに姫路城は見えていた。駅から姫路城までの道が一直線に開けている。いかにも城中心の街という感じがしていい。
城はずいぶんと白かった。上から白粉をぶっ掛けたように白い。改修したてだから綺麗になっているだろうなとは思っていたが、まさか屋根まで白いとは。
城が目の前に見えるので、歩いてすぐかと思ったら意外と距離はあった。城下町に住んでいた昔の人も、ここから城を見上げたりしていたのだろうか。
大手門まで来たが、天守閣まではまだ遠い。ずいぶんと大規模な城のようである。
周りを見渡すと外国人の姿もけっこう多かった。さすがに世界遺産になっただけのことはある。関西空港から来たのだろうか。
だが、登山靴をぶらさげて大きなリュックを背負い歩いている、どうみても登山客のような格好の人も居たのだが、どういうルートで回っているのだろうか。
大手門をくぐると、猫が五・六匹(奥にもいるようだからもっとかも)くつろいでいた。餌をやっている人がいるらしい。門番のお勤めご苦労様である。
大手門の前はぽっかりと開いており、小高い丘の上に姫路城の天守閣はある。今いる場所は三の丸だったらしい。入り口までテクテクと向かう。
ところで、姫路城は元々は黒田官兵衛の居城だったらしいが、その時は普通の砦っぽい城だった。後に秀吉に譲るがそのときも規模は今ほどではなかったらしい。
てっきり秀吉が築城したのかと思っていたのだが、今の規模にしたのは池田輝政だとのことである。ゲーム中では微妙な能力値のため意外に感じる。
その後、姫路城は重要な拠点であったため譜代・親藩の大名が入ることになったが、城主がコロコロ変わったため城もいろいろごちゃまぜになっている。石垣の積み方もそうだが、瓦の家紋も場所によって変わっているようだ。アゲハ蝶の家紋というのもあり――そういったものがあるのも知らなかったが――池田氏の家紋だったらしい。
さて、入り口に着くと、黒田官兵衛が築いたと言われる石垣への案内があったので見に行った。
石垣の組み方の移り変わりが見れるのも面白かったが、二段に分かれた石垣を見たのははじめてだった。下段はそんなに高くないためけっこう簡単に登れてしまうし、踊り場のような場所もある。防衛的に大丈夫なのだろうか。
菱の門まで戻り、中へと進んでいく。大天守はすぐそこに見えるのだが、そこに行くまでグルグル回ることになりそうだ。まあ防衛のためには当然なのだが、観光の立場としては少々つらいものがある。どの道も上の方から狙撃し放題であるため攻めこむのは大変だろう。今は爆撃機で一発という野暮なことは言いっこなしだ。
いくつもの門をくぐり、狙撃の的にはなるには絶好の通りをひたすら歩き――小さい門で頭をぶつけそうになりつつも――ようやく天守閣のところまできた。天守閣には左右に小さい天守があり、真ん中に駅からも見えていた大天守がある。
瓦まで白く化粧されている姿は、遠目からもそうだったが近くから見たらなおのこと美しいものである。
大天守が上に載っている石垣は高く、上に行くほど勾配が急になっておりとてもよじ登れそうなものではない。まあロッククライマーには楽勝かもしれないが、戦時には無理だろう。
苦難の末、ようやく見えた姫路城天守
本丸は広場になっているので、みんな所々で写真を撮っている。
そういえば外国人の写真の掛け声は何かなと聞いていたら、どうやらOne・Two・Three〜であるらしい。はい、チーズなのは日本だけなのだろうか。
また、自撮り棒の普及率がけっこう高い。みんな上手に活用していた。すっかりスマホで撮るのが当たり前のようである。デジカメが有利なのはもはやズームが使えることぐらいなのだろうか。
ところで、姫路城ではスマホ用のアプリを公開している。ARも活用しているそうで、かざすと映像なども見えるとある。
だが、てっきりアプリを通すと色々重なって見える代物――かつてのセカイカメラのように――だと思っていたのだが、単にARを映像開放のキーとしているだけのようだった。ちょっと残念だが、昔の写真も見れたりするのでこれはこれで面白い。
ちなみに無料であるので姫路城に入る前にダウンロードしておけばいいだろう。
さて、大天守の中に入ると中は六階建てとのことだった。石垣のところは地下室である。やはりかなり大きい。コンクリート製のなんちゃって城ではなく木造である。たいしたものだ。
支えている大柱もかなりの高さである。用意するのは大変だっただろう。いま、このサイズの柱を調達することなんてできるのだろうか。それこそどこぞの神社の神体クラスではなかろうか。
ちなみにもこの柱は地下から伸びているが、その様子はさきほどのアプリでかざしてみれたりする。高さが実感できてなかなかこれは楽しかった。
城の中には姫路城の模型もあったが、これを見ると姫路城の規模はそうとう広いものだったようだ。現存している今の姿だけでも十分広いが、大手門の先にある大手前のところにも門があり、その先はぐるりと堀で囲まれていたようである。
その堀はというと、いまは埋め立てられ国道2号となっている。おぉ、ずいぶんと数字が小さい国道が通っているようだ。それは大阪から福岡の先の方まで通っている。姫路は重要な拠点だったのがこれからもわかる。ちなみに国道1号は東海道らしい。
大天守の三階には武者隠しというものが四隅にあった。伏兵を配置すると解説があったが、中はとても狭い。武者など隠せない気がする。待機しているだけで身体を痛めそうだ。どうみても物置にしか見えないのだが。
壁には武具掛けがあちらこちらにあった。全部に武具が掛かっていたらさぞ壮観だったろう。だが、刀を掛けておくにしては少々幅が広すぎるようにも見える。しかし弓にしては短い。
はて何を飾るのやら?
解説をみたら槍や鉄砲を掛けていたらしい。槍は、刃の部分がちょうど左右で向い合せるような形で置かれていたようだ。
大天守の中は思ってた以上に広く、頂上である六階に来ても数多くの観光客を飲み込むには十分な広さだった。なぜか神社まであった。お参りするには中々ハードな神社である。
大天守の窓から屋根の瓦を見ると、異なる家紋のものが入り乱れているのが確認できて面白かった。
入り乱れる瓦の家紋
ところで姫路城には石垣が数多くある。それだけ石が必要だということだが、築城当時はずいぶんとその確保に苦労したらしい。
秀吉が農民の老婆から石臼を買ったという逸話があったりするが、驚いたのは古墳にあった石棺や墓石も使ってたりすることだ。備前門の門の脇に長方形の石があるが、これが石棺であるとのことだ。
ずいぶんとまあ罰当たりという気はするが、そういったところも権力の象徴というところなのだろうか。お化けが怖いから作れませんじゃ話にならないだろうし。とはいえ、周辺に眠っていた人にとってはいい迷惑である。
罰当たりな石垣
姫路城はかなり広かったので思っていたよりもその見学に時間がかかった。だが夕食の時間にはまだ早いため、奥の方にある歴史博物館へと向かった。ただ城そのものが大きいため、地図上は近くに見えてもけっこう距離は離れているので歩くのが辛い。
途中に赤レンガのなかなか洒落た建物があったが、どうやら美術館だったようだ。もっとも人の往来はほとんどないようだった。
やっとこさ博物館に着き中に入って見学したが、特にこれといった感想はない。ふつうの博物館である。まあ、疲れていたというのもある。
ただ、昔の写真の展示というのがあったので眺めていたら、自分の誕生年に近い年代の写真もあった。
え? 自分の年代がもう古いと表現されてしまう年なのか……!? あぁ、もうそんな年なのねと愕然としてしまった。
帰りは、官兵衛ゆかりの地だといわれる播磨国総社という神社に寄ってみた。
ちなみにこの神社のすぐそばには血の池跡だという物騒な公園があった。
神社では寛兵衛ののぼりのお守りが売られていたりする。だが、それ以上に目を引いたのは太鼓である。なぜか二つの太鼓が神社の柱の下においてあった。もちろん本物ではないため叩けはしないけど。
撫でみみづくを撫でてから神社をあとにした。
門の先は鳥居があり参道となっているが、その脇にはふつうに家が建っている。元は店などをやっていたのかもしれないが、なんともまあ違和感が強い。元々は寺寄りの神社だったのだろうか。どうも世知辛い感じがしてしまう。
駅方面に向かって歩きながら周りの風景を見るが、こうしてみると姫路は良くも悪くも姫路城しかないなという感じがする。十分なほど強烈な代物ではあるが、なんとなく付随するものが物足りない。
さて、それはともかく夕食である。一軒目には、姫路おでんの店である灘菊かっぱ亭に入った。椅子が太鼓というなんともユニークな店である。祭りが盛んだったりするのだろうか? 日本酒を飲みつつ、おでんを色々食べた。
大串白おでん――卵や牛すじなど5つの品が刺さった大きなおでん――は酒粕らしきものがかかっていておいしい。ほかにはじゃがいも・大根・牛すじ・平てん――さつま揚げのことらしい――・ちくわなどを食べた。
すりおろしたショウガがピリリと効いてとてもうまい。特に牛すじがとてもうまかった。だが、はんぺんがなかったのはすこし不満だった。こっちではおでんの具としてはんぺんは無しなのだろうか? 残念だ。
大串白おでん
二軒目には、ぜんというラーメン屋にいった。こちらはラーメンマップ調べである。地方に行くとき評価が高いラーメン屋に行くのは密かな楽しみなのだ。
店は小さい店だが混んでいてちょうどタイミングよく入れた。自分でちょうど満席だった。ラーメン屋というよりも飲み屋である。
こちらでは春巻きと米粉のラーメンを食べた。米粉のラーメンは春雨のような見た目だったがツルリと喉ごしがよくうまい。オシャレなラーメンだった。