この旅館には、入り口の先に内池とそこに小さな橋がかかった狭いが豪華そうな場所がある。何だろうなと思ってたら朝食の会場だった。客は、自分のほかには老夫婦がいるだけだった。
どことなく所在なさ気にキョロキョロしていると、壁にはなぜか、さかなクンの写真が飾ってあった。泊まったのだろうか。
池には鯉が泳いでいる。だが、飼っているわけではなさそうで、おそらく生簀なのだろう。さっき入れてたし。きっと今晩の夕食だ。
席には、少量のおかずが入った小鉢が配膳台に所狭しと置かれていた。だし巻き卵をはじめとして煮物や漬物など、どれも日本の朝食という感じがするようなものばかりである。ご飯はおひつで出たのでたっぷりと取った。
そういえば、この旅館の特徴がひとつ。旅館の女将は三河松平家の人であるらしい。なるほど、どうりで暖簾に葵の家紋があったわけだ。頼めば家系図をお土産にもらえるとのことだったが、まあやめておいた。
旅館から出発し、まずは明石海峡大橋へと向かった。舞子公園についたあと、荷物はそのまま持っていった。さすがにロッカーがあるだろう。
橋のほうに歩いて行くと、なにやら行列が出来ていた。ダフ屋も居る。やけに女性客が多いような気がするが、きっと誰かのコンサートなのだろう。淡路島でやるようだ(あとで調べたらFREEDOM aozora 2015とやらがやっていたらしい)。
さて、明石海峡大橋には舞子海上プロムナードという遊歩道がある。エレベーターで上がり、歩いてみたがけっこう揺れるので怖い。すぐ上にはひっきりなしに車が行ったり来たりしているためだ。
また、丸木橋の下は強化ガラスになっているため下をのぞけるがこれまた怖い。割れやしないだろうか、おっかなびっくり歩いた。有名な大渦がみえるかと思ったが、残念ながらそれは見ることはできないらしい。
怖さに慣れてきたため遊歩道をぼぅとながめていると、脇にある整備道の手すりにトンビが休んでいるのが見えた。よく見ると、奥のほうにも居た。ただ、距離をとっているのに別の手すりでそれぞれ休んでいる。ちっとも動かないので置物みたいでおかしかった。
しばらく誰もこなかったが、中国人らしい団体客がぞろぞろと来たので移動した。丸木橋のあたりで騒いでいたが、まあ気持ちはよくわかる。
とっても長い明石海峡大橋
隣には、橋の科学館というのがあるのでついでに入った。橋に関する展示がいろいろある。橋長は3,911メートルで、主塔間の長さも1,911メートルあるらしい。世界一とのことだった。
度肝を抜かれたのは、工事中の様子を表した模型だ。柱の工事で海を繰り抜いているが、その底にはダンプカーやシャベルカーが置いてあった。下に吊るして降ろしたのだろうか? なんだか秘密基地の建設みたいで面白い。
さて、橋ができたのは1998年のことである。そう、阪神淡路大震災が起こった1995年にはまさに建設中だったのだ。地震の被害は大きく、高速道路の高架も倒れたりしていたのを覚えている。だが、橋はそのあとも問題なく建設されたそうである。マグニチュード8.5まで耐えられる設計らしいが、それを証明する形になった。
橋の耐用年数は何と100年らしい。そんなに長期に持つのだろうか。だがこれは設計上の話であり、整備でさらにもっと長く――具体的には200年保たせるつもりでいるらしい。そのため、10年毎に調査・評価しているのだとか。凄いことである。
だが200年後、はたして同じような橋を再び作るだけの余力はあるのだろうか。無理かもしれない。
もっとも、今から100年前の人だって、世の中が今のようになっているなんて思いもよらないことに違いない。
舞子公園からまた電車に乗り新神戸で降りた。帰りの新幹線はここから乗るため、荷物もここに預けておく。そろそろお昼時だが、それは中華街でとるつもりだからしばしの我慢だ。それよりも前に見ておくものがある。布引の滝だ。そう、この新神戸駅のすぐ裏側には滝があるのである。
だが、道程は中々ハードだ。距離にしたらそれこそ目と鼻の先なのだが、坂道の傾斜が厳しい。最初の上り坂をみて帰ろうかなと思ったほどである。なるべく後ろを振り返らないようにして、こわごわと登っていく。昨日の登山のダメージが足に残っているようで、足取りは重かった。
途中、左に分かれ道があり、その先には雌滝があるらしい。このまま登っていくと雄滝がある。
もう雌滝でいいかな……。
だがなんとか誘惑を振り切り、登り切った。途中で流れている川はいくつも段差がありとても勢いがある。上からみていると大きな川の階段にもみえてくる。そんな風に気を紛らしていると、ようやく目的の雄滝が見えた。
滝は岩肌を長年にもわたり削っているようでその様は複雑で荒々しいが見てて飽きない。しばらく滝を見つつ、上を見てみると茶屋があった。でも再び階段を登らねばいけないようで、さすがにそんな気力はもうない。一休みしてから、来た道を引き返し、雌滝も見てから駅へと向かった。
駅裏にはこんな立派な滝が!
そういえば、司馬遼太郎先生もこの滝を見に来たはずだけど、こんな道よく歩けたものだ。そして、ふと、本の中で登場していた展望台を見てなかったことに気がついた。
あとで地図で確認してみたら、どうやら最初に行く道を間違えていたらしい。ひょっとしたら、展望台側から来れば楽だったのかもしれない。また来る機会があったら、今度はそっちの道でいってみよう。茶屋から見下ろす滝というものまた迫力がありそうだ。
新神戸から電車に乗り、元町へと向かった。神戸にも中華街があると知ったのは恥ずかしながらつい最近のことである。同じように元町にあるのか。
神戸の街はコンパクトにまとまっているので回るのには楽でいいが、電車網がもうちょっとあったらなとも思う。もっとも、バスで簡単にいろいろ回れたらしい。帰ってからそんなことを教わっても悔しいだけだったが。
さて、お馴染みの門をくぐると、そこには喧騒があった。とても混んでいる。さすがに土曜日は人の往来が多くなるようだ。
ここの中華街の店は、屋台のように店の前で買えるスタイルのところが多い。これだけ多いと、どれを食べようか迷ってしまう。ラーメンが安いなと思っていたが、屋台スタイルの量ならば納得だ。いや、そう考えるとちと高いかもしれないが。
神戸中華街の喧騒
豚まんで有名な店にいちおう行ってみたが、やはり行列ができていたため、適当な店で買うことにした。だが、すぐ出来るよーとか言ってたから買ったのに中々物は出てこない。目の前でふかしているじゃないかと突っ込みたくなるが、中身は空だったのだろうか。待っている間も店の人は相変わらずすぐ出るよーなんて言っている。
いい加減イライラしてきたため、要らないからお金返せと言おうとしたらようやく出てきた。どうやらお金を受け取ってから蒸し始めたようである。ならば最初からそう言えよ! って言いたくなった。コンビニに毒されすぎなのかもしれない。ちなみに味は普通だった。
その後も行き交う人波に流されつつ何を食べようか物色する。だが、人に酔ってきたのかあまり食欲は湧いてこない。北京ダックがあったから買ってみたが、何かダック感がなく、野菜が多めだな〜詐欺かな〜などと不満だらけで食べた。まあ、別の店で買ったちまきは旨かったから機嫌はなおった。
あと、かき氷の店で凍らせたモモやいちごなどを砕いて売っているところがあったが、向い合せの店でお互いに自分が元祖だと言い張りながら売っているのが胡散臭くて面白かった。まあ、なんか仕込みっぽい感じはしたけど、その辺はまあご愛嬌ということで。胡散臭いというのは中華街にはよく合うイメージではある。