二日目の朝。今日は竹田城へと向かうが、電車の時間が8時40分と早いため早く起きた。6時である。よくよく考えてみれば、電車に乗る時間自体は出勤時と一緒である。
だが、会社に行くときは早くても一時間前――ギリギリだと30分ぐらい前まで寝ているというのに、旅行にいくと目覚ましをかけてなくても起きれるのはなぜだろう。
それはともかく朝食である。泊まったホテルはドーミーイン姫路なのだが、ここの朝食はバイキング形式なので色々取れるのがうれしい。姫路名物の品も色々あり、姫路おでんもあるが昨日堪能したのでそれは避けておいた。穴子飯をはじめとして、ちょっとずつ取っていく。
最近は大量にがっつり食べるというよりは、ちょっとづついろいろなものを食べたいという欲求のほうが強くなってきたのでちょうどいい。
若い頃は――と書くのは悲しくなってくるが、学生の頃よりも2倍の年となってしまったので仕方がない――懐石料理はもの足りない感じがしたが、今なら楽しめそうだ。
もっとも、ちょっとづつとはいえ様々な種類を満遍なく何度もとったため、たっぷりな朝食にはなった。
満腹となったあとの電車移動はとうぜん眠くなり起きていようと我慢したが、いつの間にかウトウトして寝ていることが度々あった。
車掌が切符を確認するときに起こされたり、途中駅の寺前で乗換となった時も起こされた。危ない。寝過ごしたら一時間ぐらい電車はこないのでひやっとした。
さすがに乗り換えてからは起きていたが、のどかに走る電車がよこす眠気に抗うのはけっこう骨が折れることだった。
眠気との長い戦いを終え竹田駅へと着いた。
駅から正面の山を見ると、上の方に城らしき石垣が見える。山自体はそんなに高そうでもなくふつうに歩いていけそうに思える。実際、あとでパンフレットで確認してみると353Mとあった。
竹田城までの道のりはルートが三つあるようで、うち一つはバスで途中まで行けるコースだ。もう一つは表米神社の登山道で、残るは駅裏登山道である。30・40分で着くとのことだったので駅に近い駅裏登山道で竹田城に行くことにした。
さて、竹田城はいつ頃に作られたのか。築城自体はだいぶ古く、山名宗全が1431年に築城したという伝承があるらしい。ただ、今の石垣の城の形をつくったのは赤松広秀だそうで、1585年ぐらいなんだとか。
しかし関ヶ原の合戦後、竹田城は廃城となってしまったらしい。なのでここらは城下町としては発展はしていない。
だが、竹田駅の前には四つの寺が連なる寺前通りがあった。特に人の往来が多い土地でもないだろうになぜ寺が、それも四つもあるのだろう。
不思議に思いつつ寺の前の小川で泳ぐ鯉を眺めていると、犬がヒョイと寺の塀の上から顔を出した。何かの台の上にでも乗っかていたのだろうか。何とも可笑しかった。
何か用かワン?
ちなみに寺前通りであるが、竹田城歴代の城主の菩提寺としてそれぞれあるものらしい。菩提寺なんだから一つでいいのではないかと思ったが、城は同じでも城主の家は異なるので仕方がないことなのか。
また、竹田の街も大正時代ぐらいまでは旅館や商店が軒を並べて賑わっていたとのことである。今も伝統的な商家の建物が多く残っているとのことだったが、残念ながらそれらを確認する余裕が今回はなかった。
さて、駅裏登山道の方へ来ると竹田城までは800メートルとあった。そんなものかと気楽に登り始めたが、5分も経たないうちに後悔し始めた。キツイ。とてもきっつい。石段の段差が高いのであっという間に息があがってしまった。踏み台昇降運動を連続で延々とやらされている気分である。
そんなに暑くないのが唯一の幸いであったが、それでも汗は滝のようにダラダラと出てきた。持っているタオルも既にびしょびしょに濡れている。
800メートルはまだ過ぎないのか。祈るような気持ちで登っていくと看板が見えた。あともう少しか。ラストスパートをかけようと思ったら、表示の内容はあと370メートルという無情なものだった。
え……ま、まだ半分なの? それを見たら心が折れてしまい、ちょうどいい具合にあった石の上に座り込んでしまった。
だが、人の声が上のほうから聞こえる。もしやと思って少し登ってみたら、竹田城の料金所がすぐそこにあった。よかった。目的地はもう目の前だ。ただ、身体は休憩をしたがっており、ちょうどベンチがあったのでしばらくそこで涼みながら休憩をとった。
その間、人が結構来ていた。駅裏登山道ではちっとも人には会わなかったため、バスや車で来たのだろうか。楽でいいよなと思ってみていたが、疲労困憊状態の人が多い。どうやらバス停から坂道をそれなりに歩かなければいけないらしい。まあ、自分が登ってきた道に比べたらマシなのではなかろうか。
料金所で小休止したら気力も戻ってきたのでふたたび上へと進んだ。階段を登りながら上を見上げるときれいに積まれた石垣が見えた。おぉ、これは期待できそうだ。足取りは心なしか軽くなり、一気に城へと辿り着いた。
頂上まであと少し!
そこには待ち望んでいた風景が広がっていた。……すばらしい。思わずつぶやいてしまうほどだった。
山の上に昔の石垣が残っているとはいえ、多少なのだろうなと思っていた。だが、ここにはほぼ原型を留めた石垣が広がっていた。
また、眼下に広がる景色もすばらしい。
たいがい山の上にある城というのは森の中へと埋もれてしまい、森の切れ目から周りの風景をみるというのが普通である。まあ、その朽ちている感じがいいというのはもちろんあるし、山の奥にひっそりとある城をみるのもまた楽しくもある。
だが、ここ竹田城では山頂がそのまま城となっており、また石垣がほとんど残っていることもあって森に沈むことはない(手入れしている結果かもしれないが)。山の上は切り開かれて、そこから見える景色はずいぶんと広がりが感じられてとてもよいのだ。そしてその景色とセットで石垣を見れる。正直、たまらない風景である。
今、北千畳あたりから城全体をながめているが、ここから南千畳あたりをみると、なるほど確かに石垣の並びがマチュピチュのような雰囲気がある。石垣とその上に生えている緑の草の組み合わせはとても美しくみえる。もっとも、マチュピチュ自体はみたことはないけど。いつか見てみたいものだ。
これが日本のマチュピチュだ!(本物見たこと無いけど)
すばらしい景色が広がる竹田城であるが、石垣はけっこう痛みも進んできているようだ。石垣の上は立ち入り禁止となっており、城の通路は一部ビニールシートが被せて崩れるのを防いでいる。観光客が急増したため、痛みも進んでいるらしい。その当事者であるため申し訳がないと思いつつ、頑張って保存してもらいたい。
さて、竹田城で昼食を取ろうと思いおにぎりとかを買っておいたのだが、どうやらそんな雰囲気でもなさそうである。まあ、仕方がないか。風景をしばらく楽しんでから下山することにした。
階段というのは登るよりも下るほうが楽である。山道もまた同じだ。なので駅裏登山道をスイスイと降りていく。
だが、登るよりも下るほうが筋力的な負担が大きいというのを忘れていた。しばらくすると、膝ががくがくと笑っている。あぁ、疲れると本当に笑っている感じになるんだなぁとアホなことを考えながら、足を滑らせないように足をプルプルさせながら慎重に降りた。
途中、何人かの人とすれ違った。みんな自分と同じようにひぃひぃ言っている。あぁ、同じだなぁと微笑ましい感じで見つつすれ違うと、みな疲れた様子でどれくらいか訪ねるので、もう少しですよと声をかけ足をプルプルさせながら降りた。
竹田城は、立雲峡という場所からみる風景のほうがたぶん有名だ。周りに雲海が広がり、まるで天空に浮かぶ城ということで有名なわけだし。もちろん、今の季節は雲海など出ないため、残念ながらその姿を拝むことはできない。
その立雲峡は、竹田城から線路や円山川をはさんださきにある朝来山中腹にある。といっても竹田城の上からはよくわからない。
立雲峡はそんなに遠くはないので予定では歩いていくつもりだったが、足は既に限界だった。素直にタクシーを使うことにした。料金は竹田駅から1000円ちょっとだった。文明の利器はやはり楽である。
さて、立雲峡に着いてから上に登っていくが、整備されている公園とはいえやはり山である。足はすぐに休息を要求しだし、第三展望台があったのでそこのベンチでしばし休んだ。
おぉ、ここからも遠目に竹田城が見える。こうして遠くからみると、山の頂上にすっぽりと収まっていてとても見応えがある。
……ん? でもこうしてよく見えるということは、戦時にここらに陣取れば竹田城の動きは丸わかりだったということじゃなかろうか。まあ、望遠鏡とかないと細部はわからないだろうけど、昔の人は目がよかったらしいし。
休息場所としてはちょうどよかったので、ここで昼食をとることにした。おにぎりなどを頬張る。うん、やはり外で食べるおにぎりは最高だ。ハイキング気分で竹田城を見ながら昼食を取っていたが、急に雨がポツリと降りだした。
あわてて荷物をまとめどこかで雨宿りできないかと探すと、上のほうに屋根付きの休憩所があったのでそこに避難した。雨は幸いなことに通り雨だったようで、しばらくすると止んだ。少しは涼しくなればいいかと思ったが、かえって蒸し暑い。
雨をやり過ごしている間ツクツクボウシが鳴いているのを聞いていたが、これを聞くと夏も終わりという感じがする。が、まだまだ夏まっさかりである。その証拠にアブラゼミも負けじと鳴いていた。
雨で中断していた昼食だが竹田城を眺めながら食べたいので上の第一展望台へと向かった。展望台は三つあるのだ。だが、こちらの道も竹田城の道に負けず劣らず道がキツイ。途中にあるはずの第二展望台で休もうとおもったが、展望台とは名ばかりで何もなかった。竜神の滝と名前はたいそうな、ちょろちょろ流れる小さな滝が横にある程度の場所である。嫌な予感がしつつ第一展望台へと向かった。
第一展望台への道は展望台に近づくにつれてまるで山肌をはうようなものだった。やっとこさ展望台へと着いたが、やはりここにも何もなかった。傾斜した地面は草もなくむき出しで、ゴロゴロと石があるだけである。まあ、こんな場所にベンチなどはおけないか。だが、竹田城の眺めはここが一番良かった。適当な石にすわりつつ昼食を再開した。
うむ、やはり素晴らしい眺めだ。カメラで最大望遠で覗いてみると、かろうじて城の上を歩いている人が見えたりして楽しい。雲海が出ているときはさぞ格別な光景なんだろう。
だが竹田城の下にある街の姿もみると、そういえば雲海が出ているときの街の状態はどんななのだろうかと疑問におもった。街が雲に沈むのだろうか。雲に沈む街。何か幻想的な響きである。
立雲峡からの風景
帰りも当然タクシーで帰る。タクシーを待つのが面倒なので下山中に電話で手配し、立雲峡の入り口に着いた頃にちょうどタクシーも来た。思ったよりも下山に時間がかかったので、やや慌てた甲斐があったというものである。
さて、これから姫路に戻り次の目的地の明石に行けば今日の旅程は終了だ。いつもの詰め込み旅行と比べてずいぶんとピンポイントな旅であるが、まあ仕方がない。帰りはウトウト寝ることもなく電車の中で体を休めてすごした。
明石に着けば、あとは旅館にいくだけである。だが時間の余裕があったので予定を繰り上げ、明日行くことにしていた明石城や魚の棚商店街に行くことにした。ロッカーに荷物を預けるべきか悩んだが、宿泊地は一駅先にあることだし辞めた。
明石城は公園になっていた。なかなか広い城だったようで、城自体は小高い丘の上にある。公園には出店がたくさんあった。明日、納涼フェスティバルとやらをやるらしい。その準備だろう。
ならば明日来ればよかったか。もっとも、明日は明日で予定が詰まっているから来れないだろう。予定を繰り上げたのも、明日が大変だからである。
どこかに荷物を置いておけないか探したが、やはり公園にそんなものはなくキャリーを担いで階段を登るはめになった。だが、その上がった甲斐は残念ながらなかった。明石城自体は櫓と塀ぐらいしか残っていなかったからである。その櫓もたぶん昔風にしたコンクリート製である。
ここは丘の上なので公園を一望することはできるが、街そのものはそうでもない。瀬戸内海がとても近いはずなのに、駅前に並ぶビル群に遮られて遠く感じる。
街道をゆくでは瀬戸内海の漁師は明石城の白い櫓を目標に漁場の場所の位置を確認していたとあったが、今は海からは明石城は見えそうもない。代わりに何で確認しているのだろう。何だか寂しく感じた。
気を取り直して魚の棚商店街へと向かった。平日だからか、もしくは閉店に近いからかあまり人はいなかった。何だかぐったりとしてきたので、店は軽くみる程度にとどめたが、おみやげにくぎ煮とスルメイカを買った。
ちなみにこのスルメイカ。妙に美味く、実家に持っていくとあっという間になくなった。もう二つぐらい買うべきだったかもしれない。惜しいことをした。
旅館は人丸花壇というところだが、瀬戸内海が目と鼻の先にあるので瀬戸内海を見てから宿にいくことにした。
港の近くには釣りをしている人がちらほら居た。釣りというと早朝のイメージだけど、夕方にも釣れるのか。まあ、そんなギラギラしている人はおらず、みんなのんびりと釣りを楽しんでいるようだった。
対岸に見えるのは、あれは香川県……ではなく淡路島か。こうしてみるとずいぶんと大きい島だ。
あぁ、ここが明石海峡なのか。日が落ちてきてキラキラ光る海面をみていると何だが感動してしまった。
東の方には淡路島へとかかる長い橋がみえた。あれが明石海峡大橋なのだろう。明日いくのが楽しみだ。
明石海峡を堪能したので旅館へと向かった。旅館の部屋は広く、一人で泊まるのが何となく申し訳ない気分になる。
夕食の前に汗を流したかったので風呂へと向かった。ここは温泉宿なのだ。檜風呂の温泉を堪能したあと蒸し風呂(サウナ)があったので入ったが、これに驚かされてしまった。入っていたら急に蒸気が吹き出てきたので少々あわててしまった。
夕食は懐石料理で、少量だが上質のものをたくさん食べれた。最近は量より質という方向である。ただ、明石ダコはもう少し食べたかったけど。
夕食を満喫したあと寝る前にひとっ風呂あびたが、一つ失敗したことに気がついた。……明石に来ているのに明石焼きを食べていない! なんてもったいない。