松の庭園

ホテルの朝食はバイキング形式だった。結構早めに来たのだがすでに混んでいる。客はサラリーマンばかりだ。バイキングなのでいろいろ食べるものがある。中にはオムレツを作る道具まであった。でもそこまでしてオムレツ食べたいのだろうか。まあオムレツ作るの意外と難しく失敗ばかりなので家ではほとんどしないが。

香川県らしくうどんもあった。自分で湯がいて食べるスタイルだ。わんこそばならぬわんこうどんのようだ。

さて今日の予定だが昨日予定を早めて高松城を見たから他の場所を見る余裕ができた。近くに栗林公園があるのでそこに行くことにした。チェックアウトを済ませて荷物を駅のロッカーに入れたあとバスに乗って向かう。バスは通学の学生で溢れていた。ちょうど通学時間帯に乗ってしまったようだ。そうか今日から9月。新学期が始まるのだった。でも自分は夏休み中なのです。いいだろう〜なんて変な優越感に浸る。

ところで栗林公園。これなんと読むかお分かりだろうか? くりりん公園……ではない。りつりん公園が正しい。バスのガイダンスで間違いに気付かされた。最初はりつりんこうえんってどこのことだろう? と不思議に思っていた。

栗林公園についた。栗林とあるが別に栗はない。かわりにあるのは松だ。そこら中松だらけである。松の庭園なのだった。

夏の庭園というのは春や秋のように色彩豊かという感じではないので地味な感じはする。とはいえその分力強い緑色を存分に楽しめる季節とも言える。夏の庭園の主役は松なのである。

庭園にはいろんな種類の松があった。盆栽がそのまま大きくなったような松もある。なんとなく箱庭にいる気分になった。

気に入ったのは箱松の通りだ。松が回廊のように続いていて歩くのが楽しかった。

栗林公園の松回廊

栗林公園の松回廊

松の森はとても明るい。逆にいえば日陰がないともいう。なので暑い。庭園には池があってその中を和船でゆっくりと回遊でできたりもする。ただ今日は風がないから暑そうだった。

池の中には当然鯉もいる。そばによるとわらわらと寄ってくるのもお馴染みだ。小魚もたくさんいる。そのまま鯉に食べられやしないか?

盆栽のような松が多いが本当に元は盆栽だったものもある。根上がり五本松がそれだ。将軍家斉から盆栽を貰ってそれを植えたらしい。盆栽サイズのものがずいぶんとまあ大きくなったものだ。盆栽って成長が止まるのだと思っていたがそうではないのか。土台の土が多くなればその分また大きく成長するのだろうか?

金毘羅山の終わりなき参道

栗林公園の次は金比羅山へと向かった。琴電に乗って向かう。琴電の電車にはうどんを食べているどことなくふてぶてしいイルカがペイントされていた。琴電のマスコットキャラらしい。

琴平に着いたときはちょうど昼時だったので金毘羅山へ登る前に昼食にした。やはりここはうどんだろう。朝も食べたけどちょっとだけだったし。ぶっかけうどんを食べた。味は普通だった。讃岐うどんの店もすっかり広まったきたこともありあんまり意外性はない。まあ香川がいかにうどんで有名とはいえ飛び抜けて美味いという店ははそんなにホイホイあるものでもないだろう。

さて昼食もすましたし参道を登るとしよう。金比羅山の参道はけっこう長いと聞いていたので気合を入れて歩いていった。階段が連なる参道の両脇には店が連なっている。坂に合わせるように店を構えるのはなかなか大変そうだ。車とか通せないしどうしているのだろう。裏に車道でもあるのだろうか。

参道の先を見ると遠くまで階段が見える。階段は緩やかだし通路が長いためそんなに登るのは大変じゃないな。楽に進めそうだ。

……などと舐めていられたのは最初だけだった。だんだんと階段の通路の長さは狭くなり段差はきつくなっていく。いつの間にか山の斜面を登っているような感じになる。これは辛い。しかしそんなところにも店があるから驚きだ。登るのに必死で正直店を見ている余裕はない。休憩所としてはちょうどいいのかもしれないが。小休止しようとふと後ろを振り返るといい景色が広がっていた。というかずいぶんと登ってきたのだなぁ。

ようやく入り口の門が見えてきた。くぐってホッと一息をつく。門の両脇には「金」の字が書かれたちょうちんがある。……ん? 何気なく「金」と書いたがよく見ると馴染みがある字ではない。「金」の中の形が王に点2つ、ではなく長という字に似ている。

金比羅山大門

金比羅山大門

参道を進んでいくと馬が二頭居た。神社で飼われている神馬だ。白いほうが月契号とあり12才だそうだ。人間でいうと48歳になる。もう一方の黒い馬がトウカイ・スタント号。なぜにカタカナ? 歳は25才だそうで人間でいうと100歳! だそうだ。

さらに先に進んでいく。というか長いな参道。門をくぐればゴールだと思っていたがそれはまだまだ先のようだ。しばらく進むと旭社があった。ここが本殿かと思ったが違うらしい。屋根が緑色になっている。銅板だろうか。

この銅板の屋根は正直あまり好きではない。木の建物からすると異物感が際立つからだ。でも旭社の屋根はちょうどいいぐらいに古ぼけていて調和が取れている。真新しいと屋根がどぎつい色にあり違和感が半端ないが時を重ねてそれが抜け落ちた感じがしていい。

さてここで終わりではない。まだまだ先があるのだ。唐門風の賢木門をくぐって急な階段をのぼるとようやく御本宮にたどり着いた。境内からはあたり一面が見渡せて眺めは抜群にいい。ただこうしてみるとほぼ登山をしてきたのだと思い知った。

御本宮は萱葺き屋根に赤い柱があり床板の縁や屋根板の縁は金色に塗られている。赤といい金といいそのままだとどぎつい色だが古くなるといい味がする色となっている。

ここで幸福の黄色いお守りを買った。さてそろそろ帰るか。そう思っていたのだがまだ先に進めるようである。どうやらここは真のゴールではなかったようだ。厳魂神社(奥社)が更に奥にあるのである。せっかくだから行くか。やけくそ気味に前へと進んでいく。山道の階段を登っていくがそろそろへばってきたころようやく着いた。

 
金比羅山奥社

金比羅山奥社

だが境内には木々が生い茂っておりあまり景色は楽しめない。御本宮に比べると見える範囲が狭いのだ。なんというか開放感がない。そそくさと御本宮に戻り境内を見学した。

金毘羅山は海上交通の守り神ということもあり船も奉納されていたりする。とはいえ船など置けないからたいていは写真だが船そののもが奉納されているのもあった。ソーラーボートとある。なんだか船というよりも翼が取った船という感じがするこの船はアルミ缶リサイクルの船だそうである。この船で太平洋を5ヶ月かけて横断したそうだ。よく壊れなかったものだ。

丸亀の真実

電車に乗り次は丸亀に向かった。駅から歩いて10分ほどすると小高い山の上に天守閣がポツンと見える城があった。目的地の丸亀城だ。山には石垣が張り巡らされておりとても見事だ。内堀もきちんと残っている。コンパクトだが立派な城だ。

 
小山の上の丸亀城

小山の上の丸亀城

内堀には亀がたくさんいた。泳いでいるのもいるが大手ニの門の下の岩には亀がびっしり居た。なかには堀から岩に上がろうとしてはすべり落ちてなかなか這い上がれない亀がいた。思わず笑い転げてしまったが頑張れと応援する。何度かずれ落ちながらもなんとか這い上がれたのを見届けて大手門をくぐった。

 
丸亀城の亀たち

丸亀城の亀たち

坂を登り天守閣を目指す。こうして近くで見ると強固な城だ。コンパクトと評したが山全体が城なのでけっこうな大きさもある。山の高さは標高が66メートルということなのでだいたい20階建てのビル程度だろうか。

天守閣はちゃんと木造だった。三層三階の木造で日本一小さな現存木造天守だそうだ。中に入ると上へ登る階段があるが古い城はどこもそうだがここもとても急だった。まあ戦場となった場合は撤去するのだから当然かもしれない。

天守閣からは瀬戸内海と瀬戸大橋が見えた。海がすぐそこにあり眺めがとてもいい。観光客もあまりいないためのんびりと風景を楽しめた。

丸亀城の築城者は生駒親正だそうだが本拠地を移したので城は一度廃城となったそうだ。その後生駒氏はお家騒動で所領没収となり出羽国矢島へ転封となる。その後に入った山崎氏が丸亀城を再築しその後は京極氏が入り幕末まで続いたそうだ。石垣は山崎氏のときに作成されたらしい。 

ところで気になっていたことがある。丸亀という地名である。丸亀城の存在は今回の旅行で知ったのだが丸亀という地名は割と知っていた。うどんの丸亀製麺のためである。本拠地なのだからさぞたくさん丸亀製麺もあるのだと思ってた。だが一軒も見当たらない。丸亀なのに? 腑に落ちないまま駅へと向かった。

あとで知ったのだがなんと丸亀製麺は香川県には二軒しかないらしい。丸亀製麺自体も本社(トリドール)は兵庫県にあり第一号店も兵庫県だそうだ。……讃岐うどんを語っておきながら讃岐が本拠地ではないだと……? なんか凄い騙された感がある。とはいえ仕事先のビルに入っているので昼食でよく使っていたりする。

竹浜にて

帰りは新幹線で岡山から帰るため岡山へと向かった。瀬戸大橋を電車で渡っていく。橋の中を電車で渡るというのはなかなか機会がないので面白い(ゆりかもめぐらいだろうか)。とはいえあっという間に渡ってしまったが。

夕食も岡山で取る。竹浜という店に入った。ふらりと入ったわけでなく予め知っていたから入れたのである。でないとちょっと入りづらい店だ。鰆丼が美味いらしい。

サワラのタタキと鱧造りをまずは頼んだ。ビールを頼んで食べていたが日本酒のほうが安かったことに飲んでから気がついた。まあ気にせずに日本酒も頼む。美味い。ママカリとカレイの唐揚げにナンバ漬けも頼んだ。

料理を楽しみつつ女将さんや店主と話しているとふと自分の地元である千葉の話になった。千葉の落花生は美味いという。落花生食べ過ぎて鼻血だしたなんて言っていた。ふむ。そうなのか。せっかく千葉にいるのだから今度食べてみるか。あとはいろいろ他愛のない話を楽しんだ。岡山でも阪神タイガースファンが多いらいし。

最後に鰆丼を頼んで締めた。評判とおりとてもうまかった。お茶漬けもまた美味い。ただけっこう値段はいってしまったのでちょっと冷や汗をかいたけど。余分にお金持っていてよかった。

あと余談ではあるが落花生。しっかりとハマってしまったと白状しておこう。千葉県産の落花生をみるたびに自然と手が伸びるようになってしまった。

写真館
日程
  • 8月29日
    • 東京→新大阪→舞子
    • 高速舞子→洲本高速バスセンター
    • 洲本
      • 洲本城跡
      • 淡路文化資料館
      • 洲本図書館
      • 淡路島洲本温泉 海月舘 一泊
  • 8月30日
    • 洲本高速バスセンタ→鳴門公園口
    • 鳴門公園
      • 大鳴門橋架橋記念館エディ
      • 渦の道
    • 鳴門公園口→徳島
    • 徳島
      • 徳島城跡
      • 徳島市立徳島城博物館
      • 眉山公園
      • 夕食 一鴻
      • ホテルサンルート徳島 一泊
  • 8月31日  
    • 徳島-阿波池田→大歩危→かずら橋
    • かずら橋
    • かずら橋→大歩危→阿波池田
    • 三好
      • 池田町マチのうだつ
    • 阿波池田→宇多津→高松
    • 高松
      • 玉藻公園(高松城跡)
      • 夕食 御食事処しるの店おふくろ
      • ホテル川六 エルステージ 一泊
  • 9月1日
    • 高松築港→琴電琴平
    • 金毘羅山
    • 琴平→丸亀
    • 丸亀城
    • 丸亀→岡山
    • 夕食 竹浜
    • 岡山→東京