毎年旅行に行っているがそれに加えて競馬で遠征することも増えてきた。ただJRAの競馬場で唯一遠征できてないところがあった。札幌競馬場である。
函館競馬場は帰りに新幹線に乗って帰れるのでギリギリ大丈夫なのだが札幌競馬場はさすがに飛行機を使わないと帰れない。だた飛行機の時間の関係で最後までは観戦できないのでなかなか遠征しずらかった。
だから今年も競馬遠征と旅を合わせることにした。また帯広には普通の競馬とは異なるばんえい競馬がある。これもぜひ見てみたい。帯広から札幌まではかなりの距離があるが特急を使えば札幌競馬場でも十分な時間観戦できそうだ。
こんな感じで旅行の計画は出来上がった。競馬観戦のついでに旅行に行くような感じである。
6時前に家を出た。8時ちょっと前に出発する飛行機に乗るためだ。飛行機に乗ればあっという間に目的地に着くが乗るまでに時間がかかるのでこんな時刻に出発しなければならない。電車だけならこんなことはないのだけど。
だが今回ほど飛行機に乗るには十分な余裕をもたせることが大切だと痛感したことはない。なにせ途中で電車が止まってしまったからだ。手前の駅で転落事故が発生したという。途中で迂回できるような路線もない。間に合うだろうか。
かなりハラハラさせられたがなんとか間に合った。ギリギリの予定だったら飛行機に乗れなかったかもしれない。
乗ってしまえば飛行機は速い。あっという間に帯広へと着いた。起床してからまだ5時間程度だがこんなに遠くのところまでこれてしまうのだから凄いものである。
帯広空港を出ると外は涼しかった。気温は19℃ぐらい。地元ではまだまだ夏の暑さが厳しいがここではそれが和らいで過ごしやすくていい。
帯広空港は郊外にあるのでバスに乗って帯広駅へと向かう。空港周辺にはびっくりするほど何もなかった。のどかな畑風景がずっと続いている。広大な農場の中に空港があるようなものだろうか。帯広市内に入るとさすがに街らしくなってきた。
荷物を駅のロッカーに預けてまずは池田へと向かう。ここではSuicaは使えないので切符を買った。ずいぶんと久しぶりだ。運賃表を見ることなんてほとんど無くなっている。
帯広駅は上下線でホームが別れている。それは別に珍しくもないがそのホームそれぞれに改札があるのがちょっと珍しかった。普通は改札は共通で中から上下線のホームへと移動する形が多い。うっかり乗る番線を間違えたら一度改札を出ないといけないのだろうか。
目的地は池田駅だ。4駅ほどだが料金は450円。ちょっと高いように感じるが乗車時間は30分程度なのでこんなものだろう。駅間距離が長いのである。途中でレンガのかまぼこのような形をした倉庫がずらりと並んでるのを見かけた。馬鈴薯集荷貯蔵所とある。北海道らしい風景だ。
池田駅の前には何やら巨大なモニュメントがあった。よく見たら巨大なワインの栓抜きのようだ。ワイン造りが盛んな街ということなのだろうか。
巨大な栓抜き
池田に来たのはワイン城をみるためである。城といっても昔に実在した城というわけでもない。二つある塔が西洋風の城を思わせる建物ではあるがそれだけでもある。ただ丘の上に建てられた建物なのでなかなか見栄えはいい。
丘の上のワイン城
ワイン城の名前の通り主役はワインである。正式名は池田町ブドウ・ブドウ酒研究所なのだそうだ。中にはアラジンの魔法のランプのような形状の装置があった。アランビックというワインを蒸留するためのものだそうだ。
ワインを蒸留し木樽で熟成させるとブランデーとなる。コニャックって名前は聞いたことはあるがブランデーだったのか。もっともブランデー自体飲んだことはない。
ワインを作るためにはブドウが必要だが北海道でブドウ栽培は可能なのだろうか? 不思議に思っていたら解説に答えがあった。
通常では冬にブドウ樹は枯死してしまうので冬の間はそれを土の中に埋めているそうだ。樹を土の中に埋めるとはなんとも豪快だがブドウ樹はそんなに大きくないので可能なのだろう。
また池田町の日照時間は国内でも有数の多さであることに加え秋には日中と夜間の気温差が大きくなのでブドウの糖度もあがるそうだ。あんまり北海道はブドウというイメージがなかったが池田産のブドウは美味しそうだ。
ブドウの製造方法の解説もあった。白ワインと赤ワインって何が違うのかと思っていたらそもそも材料のブドウが異なるそうだ。そりゃそうか。あと赤ワインは発酵させてから圧搾・貯蔵となるがロゼの場合は圧搾後に発酵し貯蔵となるらしい。工程の違いで甘さを調整しているのか。赤ワインはピン詰め後に熟成期間があるが白ワインにはそれがない。白ワインは長い間安定しやすく赤ワインは時間をおいて育てる価値があるということなのだろうか。
奥にはブランデー蒸留室があり様々な形状の蒸留器が展示されている。実際にここで蒸留を行いブランデーを作っているそうだ。生産量がどれくらいなのかはわからないが意外とコンパクトなところだった。
ここではワインの販売もしていて試飲もできる。無料のものもあるがそれはあまり好みのものではなかった。料金はかかるが三種の試飲セットのものはわりと飲みやすかった。甘めのほうが好みかもしれない。
地下二階にはワインの熟成室がある。見学できるのはその手前までだ。奥には樽がずらりと並んでいる。気温は15℃と涼しい。思っていたよりも樽は小さい。だが一樽には100本分ぐらいの量は入りそうでもある。ここだけで5千本程度のワインはありそうだ。ただワインの香りが漂ってきてちょっとクラっとした。試飲の酔いが回ってきたのかもしれない。
酔い醒ましに屋上の展望台へと向かった。ワイン城の両脇には二つの塔があったがそれは螺旋階段となっている。そこを登っているのだがふと下を見ると吸い込まれそうな感じがする。屋上にでるとあたりを見渡せて眺めはいい。吹いている風が心地よく酔いも冷めてきた。
吸い込まれそうな螺旋階段
お土産にワインを買おうかと思ったが結局辞めた。よくよく考えてみたらワイン自体は別にそこまで好きでもなかったし。代わりにワイン羊羹やブランデー羊羹など珍しくものがあったのでそちらを買った。
帯広駅には特急を使って戻った。別にわざわざ特急を使う必要はないのだが予定に合う時刻の電車が特急ぐらいしかなかったのだ。本数が少なくて困るが電車が通っているだけマシなのか。廃線にでもなればそもそもここまで来れないし。
帯広駅に着いたあとまずはホテルへチェックインし荷物を預けておいた。そしてバスに乗り帯広競馬場へと向かった。昼食を店で食べる余裕はなかったのでコンビニで適当にパンを買って食べた。
帯広競馬場に着いたらまずはバックヤードツアーに参加しようと向かったが応募は締め切られてしまったようだった。ちょっと来るのが遅かったか。残念だ。レース開始まで時間があったので帯広名物の豚丼を食べた。どちらしろパンだけでは足りなかったし。
ところでばんえい競馬とはどんな競馬なのかご存知だろうか? それはばん馬たちが鉄ソリを曳いて競うものだ。コースは200メートルの直線のみだが途中で高さ1メートルの坂と高さ1.6メートルの坂が障害として待ち構えている。鉄ソリの重量は最大で1トンにもなり馬たちの体重もまた1トン近い。競馬のサラブレッド達のおよそ二倍の体重である。500kgを越えれば大型馬と言われるのでその規格外さがわかる。
ばんえい競馬の起源は北海道開拓時代の農耕馬達の力試しだったらしい。世界にも類を見ない競馬だ。つまりここで優勝するということは世界一ということだ。
直線のみのコースであるため会場はそんなに大きくはない。入場者もそこそこという感じだ。賞金をまかなえるのだろうかと少々心配になるが全国の地方競馬場から馬券は買えるし今はインターネットでも買える。問題はないのだろう。
出走前の馬たちの様子はパドックで見れる。他の競馬場のように見慣れたところがないので戸惑ったがゴール近くのちょっとした広場がパドックだったようだ。一見単なる砂場だったから気が付かなかった。
しかしばんえい馬達はとても目についた。……とてもでかい。サラブレッド達の二倍の体重というのもうなずける。北斗の拳に登場する黒王がここには居た。それも何頭も。巨大な馬達がパドックを周回している様はなんとも大迫力である。
出番を待つばん馬たち
ただパドックで見せる様子は普通の競馬場で見かけるものと同じようだった。厩務員に甘える姿を見せたり少々興奮してチチャカついたり(足を忙しなく動かす)いきりたって立ち上がろうとしたりと。ただ大きさが違うので興奮した馬を抑えるのはとても大変そうだった。下手したら振り回されそうだ。
パドックからスタート地点に向かうがそのときは騎手達が馬にまたがって移動する。こうして見るとやはりでかい。背丈が馬をひく厩務員達ぐらいあるので乗馬すると目線は二メートルを軽く越える。ソリを引くだけではなく実際に競争させたら大迫力で面白そうだが騎手達の命が危ないので無理だろう。落馬して踏まれでもしたら命に関わりそうだ。
係の人がスタート台に上がっていく。他の競馬場のように自動的に上に上がっていくわけではなく自分の登っていくようだ。スタートの合図とともにゲートが開きばん馬たちが一斉にソリを引き始めた。最初の坂も軽々と越えていく。だが二つ目の坂の手前で皆一旦停止した。二つ目の坂のほうが傾斜がキツイので息を整えて足に力をためているのだ。騎手達の合図で勢いよく登っていく。ちなみに騎手は鞭ではなく手綱でばん馬たちを叩いて合図を送る。その叩き方は一見とてもエゲツない。全身の力で叩いているように見える。某番組の笑ったときの罰ゲームを彷彿とさせる。だがばん馬たちの皮膚は分厚いためこれくらいやらないと伝わらないらしい。
激しいソリ引き
二つ目の坂を登るのはどのばん馬たちにもキツそうだ。中には登りきって疲れてしまい座り込んでしまうばん馬もいた。観戦者たちは頑張れーと盛んに応援する。もちろん馬券が絡んでいるのでその分力が入るというのもあるがそれ以上に必死に頑張る姿はこころ打たれるものだ。無事ゴールに着いたばん馬たちに惜しみない拍手が送られていた。
山を越えればゴールまであと少し! ガンバレ!
一つのレースが終わると整備員たちが手早くコースの砂を整えていく。スタート時点へと戻っていくのだがこのときわざわざ徒歩だと面倒なのだろう。整備員達用のトロッコがあり横一列に座るとサーッとスタート地点まで移動していく。その様はなかなかシュールだった。もっとも他の競馬場でも広いから車で移動したりしている。馬たちには一瞬の距離でも人には堪えるのだ。
こんな感じでレースはよどみなく進みいつの間にか電灯が灯されていた。パドックで馬たちを見て馬券を買いレースを観戦してを繰り返していただけなのだがすっかりと薄暗くなっていた。
さて馬券の手応えはどうかというとさっぱりである。いつも以上に予想が当たらない。複勝すら当たらない。複勝は三着に入れば当たりで帯広競馬場は最大10頭立てなのでその内三頭を当てればいいはずなのだがこれが当たらない。パドックで元気が良さそうなものを選んでいるのだがそれがなかなか来ない。元気良すぎるのが問題で体力を失っているのだろうか。
またオッズがコロコロ変わるのも厄介だ。賭ける人数が少ないためか最初一番人気だったのがいつの間にか4番人気に落ちてたりする。最悪一番人気の複勝を買っておけば配当は少ないが外れることなど滅多にない。しかし頻繁に変動するせいで複勝も当たらない。
ソリの総重量は皆同じではなく軽かったり重かったりするので軽い方に賭けてみてたが駄目。ハンデを抱えている馬はその分強かったりするのだ。なので逆に重い方に賭けてみたら今度は軽いほうが来てしかもそれが穴馬だったりする。
結局最終レースまで粘ってみたが結果は単勝は一つも当たらず複勝のみをなんとか取った感じだった。残った賭金は2200円。もう惨敗である。高い観戦料を払う羽目になってしまった。もっとも観戦自体はとても楽しめたので十分元は取れたとは思うけど。
競馬観戦のときの夕食内容は賭けの結果でいつも決めている。今回は散々な結果となったので残念ながらジンギスカンを楽しむ余裕などなかった。帰り道は徒歩でトボトボと帰る。バスはもう出てないのだ。もっともホテルまでの距離は徒歩20分といったところなのでそんなに遠くはない。
一杯飲んで帰りたいところだが予算がないので帰り道で見かけたじゅらくというラーメン屋に入った。ぶためんと餃子を食べた。なかなか美味かった。店内は昔ながらの町中華という感じのものだったが一番目についたのはレトロなレジだった。昔から使っているのかとても古いものだった。今も現役で使っているようだ。ふらりと立ち寄った店だったが当たりの店だったようだ。