クラーク博士と大草原

泊まったホテルでは朝食は出なかった。代わりにすき家の券を渡された。たまかけご飯が250円と安い。ただ内容がご飯・味噌汁・生卵・ポテサラと旅先の朝食としてはちょっと寂しかった。カプセルホテルだから仕方がないか。

ホテルをチェックアウトし地下鉄の大通駅へと向かった。今日も札幌に泊まるので駅のロッカーに荷物を預けて地下鉄に乗った。地下鉄は意外なことに満員で驚いた。ただ車両は4両だったのでそんなものだろうか。

福住駅で降りてバスを待った。バスターミナルはまるで地下鉄の駅のような形をしていた。乗車待ちのホームがありバスが来たときだけ開く扉まである。バスの運転手の正確な駐車が求められるところだ(大袈裟か)。

バスに乗り羊ヶ丘展望台までやってきた。あの青年よ大志を抱けのポーズで有名なクラーク博士の銅像があるところである。ちなみに銅像自体は北海道大学にもあるらしいが本家はこちらである。とても広大な牧場だ。札幌の街並みが遠くに広がり札幌ドームも見える。空も高く感じる。ずいぶんと遠くまで来たもんだと錯覚するが札幌駅から車でだいたい30分ぐらいのところにこんな牧場があるのだから北海道恐るべしだ。

牧場では羊が飼育されていた。思い思いに草を食べているが柵の近くに寄ってきたりもしている。毛はほんわかしているが顔を見るとなかなかいかつい目つきをしている。メェ~と鳴く声は可愛いが目は鋭い。ギャップが凄い。

鋭い目つき(でも鳴き声カワイイ)

鋭い目つき(でも鳴き声カワイイ)

春と秋は色づく植物で楽しめそうだが夏だからか緑が広がるだけで何もない。ラベンダーも時期が終わってしまったのか広がっているのは緑の絨毯のみだった。もっともこれはこれで魅力的ではあるけど。馬に乗って駆け回れたらなお良い。

さっぽろ雪まつり資料館という教会のような外観をした施設もあったので見学してみた。雪まつりでつくられた雪像のミニチュアが展示されていた。どれも精巧なミニチュアだが実際の雪像もある意味スケールが大きいミニチュアでもある。こんな精巧なものをよくもまあ作れたものだ。溶けてなくなるのが惜しい。まんじゅうを2つ重ねたクッションのような雪だるまの大きなぬいぐるみがあったが思わずこれ欲しい! と思ってしまった。お手頃な値段で売ってたら衝動買いしてしまったかもしれない。

外にでて見学しているとまた教会らしきものがあった。教会というかこれはチャペルか。結婚式ができるそうだ。都心からそう遠く離れていないところで大自然風の結婚式ができる場所とはなかなか良いところである。

正三角形を重ねたような奇妙な建物もあった。オーストリア館とある。札幌オリンピックでオーストリアの選手村として建築されたものだそうだ。ただ気になったのはオーストリアが寄贈してここに移築したという記述。あれ? 選手村って各国が用意するものだっけ? オーストリアは独自に作ったということだろうか。

一階には売店があったのでエゾ鹿串を頼んだ。520円と少々お高い。だがこれがもの凄く美味い。追加で食べたいところだがぐっと我慢して代わりにソフトクリームを頼んだ。ラベンダーとバニラのハーフで彩りがよくこれまた美味い。

二階は売店があった。いろいろ目を引くものがあったが熊出没注意と書かれた熊ラーメンを見つけて思わず衝動買いしてしまった。買い物は楽しいがその分荷物が多くなるので困る。だが宅急便を使いだすとそれこそ際限がなくなるのでぐっと堪えなければいけない。

外に出て間近で羊の写真を撮ろうと向かったが寝そべっていた。ふと遠くを見ると思わず爆笑してしまった。羊が寝そべっている姿が札幌ドームそっくりだったのだ。ツボに入ってしまいしばらく笑い転げてしまった。周りに人が居ないのが幸いだった。

札幌ドームそっくり!

札幌ドームそっくり!

赤レンガの庁舎

次の目的地へ向かうためにバス停に向かった。福住駅に戻るのであればこのままバスを待てば良いのだがあいにく真駒内駅から南北線に乗る用事があるのでそうもいかない。ただバス停は展望台の外にある。外のバス停に向かうのも一苦労だった。あとバス停を見つけられるかどうかも少々心配ではあった。電車と違ってバスの路線は地図上では見えないので本当に走っているかどうかは確認できない。もっとも最近では地図アプリ上のバス停は確認できるようになったのでかなり安心できる。便利になったものだ。バス停は問題なく見つかり無事真駒内駅へとたどり着けた。

南北線は地下鉄だが都市部から離れているためか地上にある。ただチューブのようなもので覆われていた。防音用のものだろうか。その様は昔みた未来予想図のもののようでちょっと興奮してしまった。全線こんな形で覆われているのだろうか?

このままさっぽろ駅まで向かう予定だったが南平岸駅で一度下車した。ザンギののぼりが見えたからである。やはり北海道に来たからにはザンギは食べないといけない。今日は地下鉄の1日乗車券を買っているので降りるのに躊躇はしなかった。ザンギののぼりを出していた店でザンギ豚汁定食を頼んだ。ザンギ欲はこれで満たされた。

再び電車に乗りさっぽろ駅で降りた。北海道旧庁舎を見るためだ。赤レンガでできた洋館で中は博物館となっているため見学もできた。階段も廊下も赤い絨毯が敷かれている。手すりの木も年代を感じさせるがなお色褪せない光沢を放っている。手入れが良いのだろう。北海道らしくストーブの展示もあった。ただの小さなドラム缶のようなものもあればお湯を沸かすためのような奇妙な形状をしたものもあった。

赤レンガの旧庁舎

赤レンガの旧庁舎

百人一首のかるたもあった。だが馴染み深い坊主の絵が書かれている札ではなく字が書かれているだけの札だ。小倉百人一首の方は木札だがこちらは書かれている字が旧書体であるためさっぱりわからない。当たり札を探すだけで一苦労だ。今やっても誰も正解札を取れないかもしれない。

樺太や北方領土に関する展示もあった。樺太は僻地のイメージがあったが結構人は住んでいたらしい。鉄道まで通っていたのだとか。それだけ開発に力を入れていたということだろうか。対ロシアという意味合いもあったのかもしれない。

北方領土の問題は北海道にとってみればすぐ側の話であるのでよりピリピリしているかと思いきや返還クッキーとかあったのでなんとも微妙な感じがした。対岸に位置する羅臼や根室とかだとまた違うのかもしれないが。

庁舎の前には所々に花が植えられていた。赤レンガの庁舎とよく合う色合いをしている。すぐ側にはビルが立ち並ぶがここだけ別世界のようだった。

庁舎の前の通りでは食フェスが開催されていた。フェスならではの特別なものが色々売られている。ここで昼食を取ればよかったかもしれない。ザンギも売っていたことだし。少々後ろ髪を惹かれつつ次の目的地へと向かった。

川の水族館

札幌駅まで歩き再び電車に乗った。快速で30分程度乗り千歳駅で降りた。ここにある千歳水族館に行くためである。水族館というとたいていは海沿いにあるがこの水族館は千歳川の側にある。ここは淡水の水族館なのだ。なかなか珍しい。

入館するとチンアナゴ達がニョロニョロと顔を出して出迎えてくれる。なんとも可愛らしい姿だ。ずっと眺めていたくなる。展示のメインはやはり鮭で水槽の中を元気よく泳いでいる。目の前で泳ぐ姿を見るのは初めてかもしれない。いつもは切り身の形でしか見ていない。新巻き鮭の姿で見ることはあったけど泳いでいる姿を見た記憶はない。あったとしてもすっかり忘れている。そして元気よく泳いでいるその姿はとても……美味そうだ。程よく油がのっている感じがする。何だか鮭が食べたくなってきたぞ。

鮭の他にもいろんな淡水魚達が泳いでいる。サクラマス(ヤマメ)は食べたことはあるが泳いでいる姿はなかなか見れない。川釣りで人気がある魚だ。チョウザメも泳いでいた。これ淡水魚だったのか。水槽の中にはいろんな種類の魚達がたくさん泳いでいる。小魚達は食べらたりしないのだろうか。卵とかは食べられちゃいそうだけど。

ドクターフィッシュのコーナーもあった。水槽の上に指を入れる穴が空いていてそこに指を入れた途端にすごい群がってくる。ツンツンされるのがとてもこそばゆい。心なしか指がツルツルになった気がする。隣の水槽では子供が同じように指を入れているが魚が寄ってこないと嘆いている。ふっ。若いからさ。ある程度年老いたお肌の持ち主じゃないと駄目なのだよ。その証拠に指を入れるたびに何度も群がる魚達……。はーははっは。羨ましいだろう。年老いていてよかった。……良かったんだからね?

餌(年老いた指)に群がる魚達

餌(年老いた指)に群がる魚達

ちょっと虚しくなってきたので次の展示へと進む。またヤマメがいたがほんのりの赤くなっている。産卵期を迎えているのだろうか。なかなか綺麗だ。あと名前をメモしておくのを忘れたので魚名は不明だがとてもとぼけた顔をした魚がいて爆笑してしまった。造形がなんとも漫画的で面白い。魚名をメモしておかなかったのが本当に悔やまれる。

愉快な顔の魚達

愉快な顔の魚達

あとはピラニアがいた。そうか。これもそういえば淡水魚か。さすがに食べられてしまうためか他の魚とは隔離されて展示されていた。指を突っ込んだら肉ごと食べられてしまいそうだ。デンキウナギも展示されていたが想像以上に太い。普通のうなぎのように手で掴めそうにもない。もっとも掴んだら電気で痺れさせられてしまうけど。ちなみに自分はあつい脂肪のおかげで感電することはないそうだ。……デブは感電し辛いのだろうか……?

暗い夜空の中で乗り物の窓から光が指しているような……まるで宇宙船のような外見をしているエイもいた。ボルカドットスティングレイとある。エイにも淡水魚はいるらしい。鼻がノズルのように出っ張っているカメもいた。スッポンモドキとあるが別名ブタバナガメとも。どちらにしろ良い名前とは言えないか。

宇宙船? いいえエイです

宇宙船? いいえエイです

水槽には様々な魚たちがいるがこの水族館にはもう一つ目玉がある。川の中を直接覗けるのだ。地下に大きな窓がありそこから川底を覗ける。そこでも魚たちがゆらゆらと泳いでいた。エサをやっているわけではないようだがけっこうな数の魚がいた。水槽と異なり川の流れがあるので泳ぎ回っているわけではくじっと留まっている。窓の外側にも凹みがありそれで流れが緩やかになっているのだろうか。魚たちにとってちょうどよい休憩場所なのかもしれない。外に出るとインディアン水車というのが展示されていた。捕魚車とある。これを使ってサケ達を捕まえているらしい。千歳川にもそれらしいものが設置されていた。こうして見るとそんなに深い感じはしないのだが先程見ていたように意外と深い。油断しないように気をつけねば。

お土産には鮭の皮を買った。酒のつまみによさそうで家で飲みながら食べるのが楽しみだ。

メルヘンにさまよう

千歳には今日のところは水族館を見に来ただけで札幌へと戻る。再び電車に乗り新さっぽろで地下鉄に乗り換えて宮の沢で降りた。次の目的地は白い恋人パークだ。今日は地下鉄の一日乗車券を買ってあるからフル活用しようと思い終着駅を見ていたら目についたのだ。白い恋人は北海道お土産の定番ではあるがそのテーマパークであるらしい。日程的にもちょうどよいので予定に入れておいた。

しかし駅から少々歩いてその場所にたどりついたとき来るべきではなかったかもしれないとちょっと……いやかなり後悔した。その建物は何というかずいぶんとメルヘンチックなものだったのだ。まあ白い恋人なのだからテーマとしては間違ってないのだろう。家族連れにもちょうど良さそうだ。だが少なくともおっさん一人で来るような場所ではない。あんまり事前に調べすぎるとつまらなくなるから場所ぐらいしか見てなかったのだがこの場所に関しては見ておいたほうが良かったかもしれない。とはいえもうここまで来てしまったのだ。一通りぐらいは見ていこう。場違いな人がポツンといるとか思われないかな……

中には庭園があった。花だらけというメルヘンチックではなくどちらかというとグリーンガーデンといった感じなのでここは大丈夫そうだ。そう思っていたのだがお菓子の家など子供向けの展示が多い。やはり場違いか。単なるグリーンガーデンならば見てて心落ち着くのだがオブジェ達の存在がそうもいかせてくれない。ただ噴水に置かれているカバの鼻から水が吹き出しているのを見てフフっとはなったけど。さっさと建物の中に入ると様々な種類のチョコレートがあったのでいくつか買っておいた。

カバの噴水

カバの噴水

そろそろ夕食の時間なのですすきのへと戻った。今日こそはジンギスカンを食べるのだ。意気込んで調べてあった店に行ったのだが行列ができていた。今日は月曜日だというのに。まあ8月だから関係ないのか。しかし候補の店はまだ他にある。そっちへと向かおう。……しかし予め調べておいた店はすべて満席だった。やはり予約しなければ駄目なのだろうか。でも予約可能な人数はたいてい2名からなのでお一人様には厳しい。

仕方がない。こうなったら昨日雨で断念したロープウェイにでも乗りに行くか。路面電車に乗りもいわ山の方へと向かった。だがこちらも行列が出来ている。乗るだけで一時間は待つ必要がありそうだ。山頂に行くのはいいが帰る頃には電車がなさそうなので残念ながら今回も断念した。無駄に時間を費やしてしまったが店も空いていたりしないだろうか。期待を込めて向かったが相変わらず人がいっぱいだった。何だか余計に人が増えている気がする。さまよい歩いてヘトヘトだし腹も減った。もう待つ気力はない。もうラーメンでも食べて帰ろうかなと思っていたらたまたま空いていた店があったので飛び込むように入店した。ようやくジンギスカンにありつける。

ただメニューを見るとちょっとお値段は高めな感じだった。予算から考えると基本のメニューとその他数点しか注文できそうにない。……空いているわけだな。ちょっと失礼なことを考えてしまった。メニューの値段をにらめっこしつつ注文を組み立てた。ラムチョップは外せないのだがこれまた高い。悩んだ末に入れた。締めのラーメンは断念せざるを得なかった。とはいえお馴染みの山型の鉄鍋が運ばれてきてテンションは上がった。程よく焼いて食べるラム肉も美味い。値段はともかく味は満足した夕食だった。

食べ終わってからまた入れなかった店の前を通りかかったがまだ行列が出来ていた。入れたとしても閉店ギリギリになるのではなかろうか。札幌の夜はまだまだ長いようだ。

写真館
日程
  • 8月24日
    • 東京→羽田空港→帯広空港→帯広駅バスターミナル
    • 帯広→池田
    • 池田町
      • ワイン城
    • 池田→帯広
    • 帯広
      • 帯広競馬場
      • ビジネスホテル ピア7 一泊
  • 8月25日
    • 帯広→札幌
    • 札幌
      • 札幌競馬場
      • 札幌時計台
      • サッポロビール博物館
      • 夕食 アジアンバー・ラマイ
      • カプセル・イン札幌 一泊
  • 8月26日  
    • 札幌
      • さっぽろ羊ヶ丘展望台
      • 北海道旧庁舎
    • 札幌→千歳
    • 千歳水族館
    • 千歳→新札幌→新さっぽろ→宮の沢
    • 白い恋人パーク
    • ホテルルートイン 札幌駅前北口 一泊
  • 8月27日
    • 札幌→小樽
    • 小樽
      • 小樽運河
      • 水天宮
    • 小樽→新千歳空港→サッポロビール庭園
    • サッポロビール北海道工場
    • サッポロビール庭園→新千歳空港→羽田空港→東京