小樽へ

翌日の朝はセットしていたモーニングコールに叩き起こされた。いつもは携帯電話の睡眠アプリで起きるのだがコンセントの位置が枕元には遠くて使えずせっかくだからと使ってみたのだ。思ったより音が大きかった。バッチリ目は覚めたが心臓に悪い。

朝食はバイキング形式でいつもならばたっぷり取るところだが今日は昼食が目玉ではあるので控えめにしておいた。ちゃんと腹八分目以下に収めておいた……と思う。

朝食を済ませて札幌駅へと向かう。しばし待って小樽行きの電車が来た。けっこう乗客が多い。そういえば今日も平日なのであった。ただその乗客達は札幌駅で次々と降りていった。余裕で座っていけそうだ。小樽には45分ほどで着く。意外と近いんだな。

小樽散策

小樽に着いた。小樽の何処に行くかは特に決めていない。有名な運河は見ようとは思っているけど。駅にある観光案内などを見て気になったところをぶらぶらと散策しながらお昼にでも寿司を食べよう。そんな感じで散策し始めた。古めかしい教会が駅の西側にあるようなのでまずはそこに向かった。ここもまた坂が多い。近くには地獄坂という物騒な名前の坂もある。その付近に教会があるのだから一種の救いなのだろうか。

坂に苦労しながらも教会に着いた。カトリック小樽教会富岡聖堂とある。程よく古めかしい建物だ。正面から見るとコンクリート製のように見えるが横から見ると1階はレンガで2階は板の壁で出来ている。正面の壁は漆喰か何かで塗られているようだ。建てられた当初は白かったのかもしれない。

富岡聖堂

富岡聖堂

案内板によると昭和4(1929)年に建てられたらしい。もうすぐ100年か。構造は木造一部鉄筋コンクリート造りとある。正面に塗られてたのがコンクリートだろうか。中には自由に入れた。だが誰もいない。ただひっそりと静かなだけである。派手な装飾はないが大きなステンドグラスから入る光で中は明るい。良い場所だなと思った。

教会から駅方面へ向かうと船見坂がある。港まで坂が続いていて海もよく見える。なかなかいい景色だと思うが写真で撮るとなんだか微妙な感じになってしまう。こじんまりとしてしまうのだ。パノラマで撮れば良いとかそういうわけではない。上手く言えないが見えているものとはやはり違うのだ。坂の勾配は15%とかなり急である。車か自転車でスピード出して下ったりしたら飛んでしまいそうな感じだった。そのまま坂を下り小樽運河へと向かった。

途中に線路があった。だが線路上には多くの観光客が居た。どうやら今は鉄道は通っていないらしい。旧手宮線とある。北海道に最初に敷かれてた鉄道であるらしい。流石に全線は残っていないがかなり長い距離の線路が残っているようだ。程よく緑も生い茂った中にある線路を歩いていくのはどことなくワクワクして楽しい。もはや鉄道は走っていないのだから安心して歩ける。端まで歩こうかとも思ったがかなり長いので当初の目的地の方へと戻った。

旧手宮線

旧手宮線

港に着いた。港にはタンカーが着岸していた。上には車が山程積まれていた。ロシアにでも向かうのだろうか。大きな波が来たときに船が揺れると落ちてしまいそうだが大丈夫なのだろうか。まあしっかりと固定されていると思うが。小樽運河はその港の手前にある。思っていたよりも短かった。だが河岸の石垣といいとても絵になる場所でもある。冬のときの写真とか見ると余計にそう思う。運河の通りではボランティアの人たちが草刈りをしていた。おかげで観光客が通る陸側の通りはきれいなものである。対岸の方は草がとても生い茂っていたけれど。倉庫を持つ会社の敷地内だから入れないのかもしれない。ただ対岸の対比を見るとちと肩身が狭そうではある。

小樽運河

小樽運河

運河沿いを歩いているとかまぼこ屋があった。工場見学もできるらしい。興味があったのでちょっと入ってみた。かまぼこを作っている様子を窓越しに見ることができる。大きな撹拌機などが見れてなかなか面白い。だが全自動というわけではなく手作業もわりと多いようだ。それに働く身になってみると常時監視されているようなもので大変そうでもある。迂闊にサボれない。かまぼこを数点お土産に買ってまた散策へと戻った。

工場の裏手には古い建物が軒を連ねている堺町本通りがあった。昔の倉庫を店に転用したりしている。その中の一つである北一硝子に入った。中の廊下は薄暗く床にはレールが残っている。ここはもとは鰊漁場の中継倉庫だったらしい。床には足跡も残っていた。誰かがうっかり固まる前の場所を歩いてしまったのだろうか。中には数多くのガラス製品が売られていた。その中で風鈴が目に止まった。色合いと音色がすっかり気に入ってしまい思わず衝動買いしてしまった。

北一硝子の旧倉庫

北一硝子の旧倉庫

通りを歩いていると近くに水天宮という神社があるようだったのでそこに行くことにした。ちょっとした山の上に神社はあるようなので歩くのがしんどかった。だがそこから眺める景色はなかなか良かった。

そろそろお昼時だ。昼食は小樽ということでやはりここは寿司だろう。寿司屋通りへと向かった。だが思っていたよりも店の数は少ない。もっとひしめくように店があると思ってた。それに……思っていたよりもお高い。想定していた予算ではかなりオーバーしていた店が多かった。ようやく予算内で食べれそうな店に入ったが……ずいぶんとショボい。いやまあビジュアル的にはさすがと思う面もあるけどこの量でこの値段か……。回転寿司に慣れてしまっている身にはちと寂しいものだった。回転寿司の功罪ともいうべきか。というか港近くの回転寿司店に外れはないのだからからいっそのこと回転寿司でも良かったかもしない。

店を出て駅の方へと向かうと昔の洋館みたいな建物がある。日本銀行の旧小樽支店だ。今は金融資料館になっている。中に入ると天井には蛍光灯がいくつも釣らされている。一つの板から6つの蛍光灯が対になるように付けられていた。さながら雪の結晶のような形だ。ただ掃除するときや交換するときはどうするのだろう。

昔のお札も展示されていた。5円券とか5銭券とかもある。当時の人に5円玉を渡しても叩かれそうだ。ただ発行されたのが1946年だから70年ちょっと前のことだ。この間に貨幣の価値は100倍近く上がったことになる。50年後ぐらいには1万円札も小銭になっているかもしれない。もしかすると現金そのものが珍しいものにもなってるかもしれないが。

金庫の扉も見れた。ものすごい頑丈そうで簡単に開けれそうもない。いっそのこと周りの壁を壊したほうが手っ取り早そうだ。まあもちろん分厚い鉄とかが入っているのだろうけど。1億円の重さを体験できるコーナーもあった。ずしりとかなり重かった。1千億円の大きさを見れるコーナーもあった。こうしてみると意外と小さい。国家予算すべてをかき集めても部屋を満たせそうもない。プールいっぱいの札束とか無理そうだ。ただ相当重いだろうけど。

ビール工場見学

小樽散策も一通り済んだので新千歳空港へと向かった。ひとまず空港に荷物を預けておいて次の目的地へと向かう。サッポロビール庭園駅で降りた。そう次の目的地はサッポロビール工場なのだ。申し込めば工場見学ができる。工場自体は千葉の方にもあるしそこも見学できるのだがやはりここは旅先のほうが良いのだ。駅名がそのまんまだ。サッポロビールが移転でもしてしまったらどうなるのだろう。庭園は残るのかも。この駅は快速は止まらないので一度空港に来てしまったほうが楽に来れる。

集合時間までにはまだ時間があるのでちょっと庭園内を散策した。正直周辺の風景とあまり変わらない。北海道ではわりとよくある感じで庭園っぽさはなかった。入口付近だからかな。奥にいけば違うのかもしれない。

集合場所からバスに乗り工場内へと移動した。バス内のつり革の形が独特で面白い。ビールのジョッキの形をしていた。取手の部分にぶら下がる形になる。途中大きな建物が見えた。中には原料の麦が貯蔵されているという。途方もない分量のように思えるがそれでも半年かそれら分であるらしい。どんだけ作られているんだ。

見学可能な工場へと着いた。最初に原料が展示されている。麦とポップ。名前はよく聞いているがこうして実物を見るのは初めてだ。手前には乾燥させたものがあり匂いをかげる。うーん、まあ確かにビールの香りのような気がしないでもない。

初めて見たポップ

初めて見たポップ

次に案内されたのが昔使っていたビール仕込み釜だ。これはビール博物館で見たやつだ。瓶にビールを詰めると機械などもあったが今日は生憎稼働はしていなかった。稼働しているところを色々みたいのだけど衛生面で問題があるのかもしれない。案内は淀みなく進んでいくが正直もう少しじっくりゆっくりと見ていたい。なので気がついたら最後尾にいて肝心の説明を聞き逃したりしてしまった。本末転倒な気はする。

最後に缶ビールを振る舞われた。キレイな泡を作る注ぎ方を教えてもらい実践する。三度注ぎの極意である。ちょっぴりビールの注ぎ方がうまくなった気がする。自宅飲みや店で瓶ビールを飲むときなど役に立っている。少なくとも7割近くが泡なんてことはなくなった。

夕食もここで取った。ジンギスカンの店が併設されているのだ。値段も昨日食べた店よりも安い。ここの存在を知っていれば昨日彷徨ったりはしなかったのに。昨日は主に値段の関係であまりジンギスカンを堪能出来ていなかったので思う存分食べた。ちょっと食べ過ぎで苦しい。

建物からは庭園内もよく見えた。適度に整備されていて流石に庭園らしい風景が広がっていた。あちこちに山型のテントが点在している。宿泊用かと思ったがバーベキュー用の設備のようだった。これはなかなかいい場所なのかもしれない。風景自体はわりとそこら中にはありそうだが設備付きというのが便利そうだ。

ジンギスカンを存分に堪能したので再び新千歳空港へと向かった。乗る飛行機の時間まではだいぶ余裕はあるがかといって観光して帰ってもこれなそうなので大人しく空港のロビーで時間を潰し帰路へと着いた。

写真館
日程
  • 8月24日
    • 東京→羽田空港→帯広空港→帯広駅バスターミナル
    • 帯広→池田
    • 池田町
      • ワイン城
    • 池田→帯広
    • 帯広
      • 帯広競馬場
      • ビジネスホテル ピア7 一泊
  • 8月25日
    • 帯広→札幌
    • 札幌
      • 札幌競馬場
      • 札幌時計台
      • サッポロビール博物館
      • 夕食 アジアンバー・ラマイ
      • カプセル・イン札幌 一泊
  • 8月26日  
    • 札幌
      • さっぽろ羊ヶ丘展望台
      • 北海道旧庁舎
    • 札幌→千歳
    • 千歳水族館
    • 千歳→新札幌→新さっぽろ→宮の沢
    • 白い恋人パーク
    • ホテルルートイン 札幌駅前北口 一泊
  • 8月27日
    • 札幌→小樽
    • 小樽
      • 小樽運河
      • 水天宮
    • 小樽→新千歳空港→サッポロビール庭園
    • サッポロビール北海道工場
    • サッポロビール庭園→新千歳空港→羽田空港→東京