札幌競馬へ参戦

今日は札幌競馬場に行くので朝早くに起きた。夜もそうだが朝もまた肌寒い。

靴下がどうも履きづらいと思っていたら二足とも右足用のものだった。左足の方は忘れてきてしまったようだ。5本指のものなので無理やり履くのは難しい。仕方がないので左足には昨日のものを履いた。

帯広駅で6時45分の特急に乗った。さすがにホテルで朝食を取る余裕はないのでコンビニでサンドイッチを買って食べた。二日連続で朝早いから眠い。

札幌競馬場の最寄り駅である桑園駅までだいたい3時間ほどかかる。同一地域なのにここまでかかるとは北海道はやはり広い。トマムまで来たが駅はしばらく見かけなかった。だがたまに家らしきものは見かけた。ほとんどの人は車で移動するはずなので降りる駅が必要なのは観光客が立ち寄るようなところだけなのかもしれない。

車内アナウンスで野生動物注意のものが流れるのも北海道ならではだろうか。何もないところをひた走るという様はなんとなくだが昔行ったノルウェーの旅行を彷彿とさせられた。

桑園駅に着いたときには外では雨が降っていた。札幌競馬場への無料送迎バスがちょうど来ていたので何とか乗ることができた。競馬場に着く頃にはひとまず雨は止んでいた。

競馬場で荷物を預けてまずは昼食を食べようと馬場内で店を探し競馬観戦をしながらゆっくりと食べようと思っていたのだがまた雨が降ってきた。その後も雨は降ったり止んだりを繰り返し続けた。最終的には晴れてきたが降った雨で湿度も上がった為かとても蒸し暑くなった。

本格的に賭けに参加しようとパドックへと向かった。ただばんえい競馬を見たあとではどうしても各馬達が小さく非力に見えてしまう。この中にばん馬達が混ざったらどうなるのだろうか。でも多分大きすぎてゲートに入らないだろう。

さて札幌競馬の結果はどうなったか。詳しくはこちらを参照ということで。

熱戦!札幌競馬場

熱戦!札幌競馬場

がっかり名所とビール

最終レースが終わる頃には夕方になっていた。夏とはいえ北海道の夕方は少し肌寒い。帰りは地下鉄経由で札幌へと戻った。札幌観光をするにはこのほうが便利なのだ。

地下鉄から出て札幌の街並みを歩いているとつくづく帯広とのギャップを感じさせる。市内でこそ同じような賑わいだがちょっと外れてしまえば田園風景が広がっていたし。ホテルでチェックインして荷物を預け観光へとでかけた。

まずは名所を見に行った。名所と言ってもがっかり名所で有名なところである。そう、札幌市時計台だ。建物自体は薄緑色の品が良い洋館といった感じだった。その上に時計塔はある。名所としては悪くはない。だが世界的に有名な時計台と比べるとかなり小ぶりなものになる。その点ががっかりなのだろうか。

建物は1878年に作られその上に時計台が設置されたのは1881年と結構古い。100年以上経過しているわりによく保たれている。屋根のところにはサッポロビールでおなじみの赤い星がつけられていた。明治時代を彷彿とさせる街灯も周りにあり昔を思わせる良い観光名所だとは思う。実際撮影用の観光スポットはそれなりに人気で観光客がひっきりなしに写真を撮っていた。

さほどがっかりでもない札幌市時計台

さほどがっかりでもない札幌市時計台

時計台がなくてもそれなりの観光名所となっていたのではなかろうか。だがそれだと今日まで建物は保存されていなかったかもしれない。昔から時計台があったからこそ札幌の象徴的な建物となれたのである。とはいえそれ故に有名な時計台と比較されがっかり名所なんていう不名誉なものも背負うことになってしまったのかもしれない。皮肉なものである。

ともあれこれで日本三大がっかり名所をすべて見ることができたのだった。

時計台前にあるバス停からバスにのりサッポロビール博物館へ次に向かった。赤レンガの建物が立ち並んでいあるが大きな釜もあった。ビール仕込み釜(煮沸釜)とある。これで麦芽やポップ・水をいれて煮込んだそうだ。外見は大きなタジン鍋のようだった。

巨大なビール仕込み釜

巨大なビール仕込み釜

博物館の中にもこれの写真が展示されていたが鍋の出っ張りの上にさらに長い管がつけられていた。煮て上がった蒸気を冷ますためだろうか。

別の形状の煮沸釜もあった。普通の鍋を巨大化されたような形状でタジン鍋型に比べるとやや小ぶりだがそれよりも深さはある。

ビール酵母の純粋培養装置の展示もあった。長い円柱型でなんだか郵便ポストのような形状をしていた。小型のものもあった。フラスコで増やした酵母はまずこの小さい方で培養して増やしその後に大きい方にいれて培養していたらしい。

札幌ビールが販売されたのは1877年だが値段は大瓶1本16銭。当時の日本酒1升(1.8リットル)が4銭5厘程度なそうなので3倍以上はしたことになる。かけ蕎麦に換算すると20杯分相当なそうだから今なら4000円ぐらいだったということだろう。かなり高い。もっとも東京で札幌ビールを販売するときの経費を考えると16銭では赤字だったそうだ。

このため輸送費を削るために昔は殺菌して出荷していたそうだ。ただこのとき酵母は取り除いていなかっため出荷途中で味が変わってしまったりしていたらしい。日本酒より高い代物だが信頼性は劣っていたわけである。

ところでサッポロビールのおなじみの赤い星のマーク。これは開拓使の五稜星マークだそうだ。だから札幌時計台でもこのマークがあったのか。

サッポロビールには黒ラベルとエビスという2つのブランドがあるがこれは元々別会社のものだったらしい。黒ラベルが札幌ビールを販売していた開拓使麦酒酒造所でエビスが日本麦酒酒造所。これらが合併したそうだ。このときアサヒビールを販売していた大阪麦酒も一緒に合併したが戦後に分割されたそうである。

異なるブランドをそれぞれで販売していたわけだが戦時中はラベルが統一されることになる。なにせビールメーカ各社の商標が廃止されてしまったからだ。ビールが配給品となったのもこの頃だそうだ。好みのブランドのものを飲む楽しさを奪われていたわけである。

昔のビールの広告もずらりと展示されていた。どれも着物姿の女性と一緒だったがこうしてみるとあんまりビール瓶と着物は馴染まない気はする。中には花瓶のような形状をした大きなジョッキがあったがこれはピッチャーだろうか? 

着物にビールには似合わない?

着物にビールには似合わない?

ビールの展示をばかりを見ていると飲みたくなってきたので1Fのホールに行ってサッポロクラシックを頼んだ。おつまみ付きで300円。製造工程を見てきた為かより美味く感じた。

外にでると日が落ちて暗くなり始めていた。そんな中で光に照らされる赤レンガの建物はなかなか幻想的に見えた。半面がびっしりとツタで覆われているので緑との色合いもとても合っていた。

バスにのり大通公園で降りた。すっかりあたりは暗くなっている。さっぽろテレビ塔もライトアップされていてとても綺麗だ。公園は横長の長方形で幅が2km近くある。所々道路が縦断しているので正確には小さな公園が連なっている形ではあるがそれでも大きい。都市としては贅沢な使い方でちょっと羨ましい。

夕食を食べるために狸小路を歩いていく。札幌には路面電車も走っていてすすきのからもいわ山のロープウェイまでぐるりと回っている。ただ札幌駅からここまではちょっと離れているので札幌駅まで路面電車が伸びてくれれば便利でいいと思うのだが。

狸小路を歩いていると途中で神社を見かけた。本陣狸大明神社とある。山菜のぜんまいのような形状の杖をもった狸地蔵が居る。でも顔が狸っぽくない。なんとなくだがフクロウのように思えた。ここのおみくじは20円と安い。引いてみたら吉だった。

ご利益は先に欲しかった

ご利益は先に欲しかった……

夕食はラマイというスープカレーの店で食べた。なかなか入るには勇気が居るような形状をした入り口だが思い切って飛び込んだ。店内もなかなかの異国風なところだった。チキンカレーとブレンドスパイスティを頼んだ。緑茶がベースでジンジャー・カルダモン・クローブ等が入っている。飲んだことはない味だった。なかなかクセになりそうだ。スープカレーは家ではほとんど作らないし外でもあまり食べないがここのはとても美味かった。

予定ではこの後もいわ山のロープウェイに乗るつもりだったが雨模様となったので諦めた。

写真館
日程
  • 8月24日
    • 東京→羽田空港→帯広空港→帯広駅バスターミナル
    • 帯広→池田
    • 池田町
      • ワイン城
    • 池田→帯広
    • 帯広
      • 帯広競馬場
      • ビジネスホテル ピア7 一泊
  • 8月25日
    • 帯広→札幌
    • 札幌
      • 札幌競馬場
      • 札幌時計台
      • サッポロビール博物館
      • 夕食 アジアンバー・ラマイ
      • カプセル・イン札幌 一泊
  • 8月26日  
    • 札幌
      • さっぽろ羊ヶ丘展望台
      • 北海道旧庁舎
    • 札幌→千歳
    • 千歳水族館
    • 千歳→新札幌→新さっぽろ→宮の沢
    • 白い恋人パーク
    • ホテルルートイン 札幌駅前北口 一泊
  • 8月27日
    • 札幌→小樽
    • 小樽
      • 小樽運河
      • 水天宮
    • 小樽→新千歳空港→サッポロビール庭園
    • サッポロビール北海道工場
    • サッポロビール庭園→新千歳空港→羽田空港→東京