旅のきっかけは一枚の写真から

今年の旅行は何処にしようか。そう悩んでいた時、とある小冊子の写真が目にとまった。昔の宿街のような風景がそこには載っていた。あぁ、これはいい。その場所が一目で気に入ったので、旅先へと決定した。それが今回の目的地、妻籠宿である。また、この頃、飯田線関連のシステム開発の仕事をしていたため、せっかくだからこれにも乗ってみようと考えた。中山道、馬籠などの観光場所が近くにあった事も幸いだった。

ただ、妻籠は予想以上に遠かった。地図的には京都へ行くよりも近く見えるのだが、かかった時間は4時間以上。9時に家を出発したが妻籠に着く頃には14時になっていた。

妻籠宿で感じた懐かしさ

バスから降りてしばし歩くと、そこには昔ながらの宿道があった。古い建物が整然と並んでおり、時代劇のセットのようである。それでいて嘘くささはない。人がその場所に住んで生活しているからだ。何処となく懐かしさを感じる町並みである。また、町中への車の往来が制限されているのもいい。安心して浸りながら歩く事が出来る。

古い町並みにアスファルトの道、というのはいつも残念に感じてしまうが、ここではあまり嫌な感じはしなかった。町中で行き交うのは人だけであるからだろうか。古い町並みに車はやはり似合わない。地元の人の保全に関する意識の高さにも感服した。何せ、地元の人でさえ、町中においては10時から16時までは車を通せないのである。国道が中山道ではなく、裏手に通っていることも幸いしていると思う。

妻籠宿の町並み

妻籠宿の町並み

宿に荷物を預けた後、妻籠宿を歩きながら目に付く建物を見学したりした。まず入ったのが妻籠宿本陣と、脇本陣である。本陣・脇本陣は共に公儀宿泊休憩のための施設(ようするに身分が高い人専用の宿)として宿場には必ず設けなければならなかった、とのことらしい。島崎藤村とも縁がある場所であるそうだ。明治天皇も宿泊したことがあるらしい。その時使用した物すべてが宝物扱いで展示されていた。身分が高くなるといろいろ大変である。

昔ながらのいろり、石を重しに置いた屋根、黒く塗られた家々など昔の姿を垣間みれた気がして楽しめた。

いろいろ物色しつつ木曽を学ぶ

町並みを見物していると、木の工芸品が多く目に付く。流石は木曽ということか。上質そうな櫛(くし)もあったが、お値段1800円。うむむ、お土産にはちと高い。ただ、頭痛が治るといういわれもあるらしい。また、木のシャープペンも売っていた。お値段、2000円〜8000円。むぅ、高い。結局2000円のヒノキのシャープペンを買った。ちなみに今も愛用している代物である。

また、ハンカチや財布など、あまり木曽とは縁を感じないようなものを土産に買った。いや、箸は縁があるだろうか。800円である。後は弁当箱など非常に心を揺さぶられた代物もあったのだが、如何せん漆(うるし)は高いのである。8000円のうちわなどは値段的に論外だったが、かといって300円のうちわを土産もどうだろうと思った。なんか、さっきから値段のことしか触れていな気がする。

歴史博物館にも入ってみた。里見八犬伝が展示されていたが、その多さに驚いた。何と100編もあるのである。ずいぶん長いシリーズであったらしい。また、木の切り出しの現場の模型もあった。木を運ぶのも職人芸だったようだ。荒っぽさが感じられた。ジェットコースターのようでぼーっとしているとすぐ死にそうである。

郵便局にも入ってみた。ここの郵便局は昔風の建物だった。周りから浮いてなくてよい。中は資料館にもなっていた。ちょっとした郵便歴史館である。郵便事業が始まった当初の郵便切手や明治の頃のポストなどが展示されていた。今の郵便ポストは赤色だが、当時は黒であったらしい。いつ頃から変わったかというと、1901年からであるそうだ。黒だと夜間に見えづらい、便所と勘違いする、などの理由で変わったらしい(Wikipediaより)。個人的には、郵便ポストの隣に置いてあった郵便局員のマネキンが外国人っぽいことに違和感を感じてしまった。

黒い郵便ポスト

黒い郵便ポスト

写真館
日程
  • 8月15日
    • 東京発〜名古屋〜中津川〜南木曽〜妻籠へ
    • 妻籠
      • 妻籠宿
      • 妻籠城址
      • 松代屋 一泊
  • 8月16日
    • 妻籠〜馬籠
    • 馬籠
      • 一里塚
      • 馬籠宿
    • 中山道〜妻籠へ
    • 妻籠
      • 阪本屋 一泊
  • 8月17日
    • 妻籠〜南木曽
    • 南木曽
      • 桃介橋
    • 南木曽〜辰野
    • 飯田線
      • 辰野〜豊橋
    • 豊橋〜東京へ