次の朝。朝食もこれまたこんもりだったのでがっつり食べた。朝食はやはり基本である。普段の朝食は食パン一枚+αではあるが、旅行だと茶碗でご飯2、3杯は食べれるから不思議ものだ。その後、宿を後にした。
妻籠からバスで南木曽へ行ったが、電車の時間を間違えていたようだった。一時間以上も待たねばならない。どうしたものかと、外を眺めたら大きな吊り橋があったので見に行く事にした。ただ、ロッカーが駅に無い。幸いなことに観光案内所で預かってくれた。まあ、駅員に頼めば有料で預かってはくれるようだったが。
吊り橋は桃介橋(ももすけばし)という。真新しく見えるが、橋自体は大正時代に作られたらしい。廃止寸前だったのを近代化遺産として復元したのが今の姿だそうである。橋長は約250メートルとかなり長く、木の吊り橋としては日本でも有数のものだとか。木の部分は新しいが、それを支えるコンクリートは古めかしい。このアンバランスさがとてもいい。車が通れないのが幸いしてか、橋はあまり痛んではいなかった。
桃介橋
橋を行ったり来たりして時間をつぶしながら電車を待った。少々ゆったりし過ぎたので、電車が来た時は慌てて駆け込んでいたけれど。塩沢まで出て辰野まで向かった。中吊り広告が一つもなく、また駅間がやたら長いことが印象にのこる電車だった。
わざわざ辰野までやってきたのは理由がある。冒頭でも書いたとおり帰りは飯田線に乗るためだ。路線図を見るとかなり長い。乗る時間もまた長い。6時間半といったところである。昼にのって、着くのは夕食どきなわけである。仕事で縁があったとはいえ、ただ乗るだけで一日を過ごすとは我ながら酔狂だと思うが、こういう旅もあってもいい。たまには。まあ、その前に腹ごしらえということで、辰野の駅近くの店でソースカツ丼を食べた。
電車はとりあえず天竜峡まで行き、そこから別の車両に乗り換えるようだった。流石に辰野から終点である豊橋まで直接行く電車は日に何本も無いらしい。
電車に乗って気がついたのは、扉の注意書きである。「ドアは手であけてください」と書いてあった。何を当たり前な、と一瞬考え、そういえば電車の扉は自動であけるものだよな、と当たり前の事を思い出した。この手のタイプは仙台に行った時もあったが、違うのは開閉ボタンがないことである。飯田線では、文字通り自分で扉を開けるのである。もちろん走行中は開かないようにはなっているし、出発時には自動で閉まる。ならば開けてくれてもいい気もするが、それだと冬が大変なのだろう。
電車が発車したら、ひたすら外を眺めるだけの旅となった。列車の中は意外なことにそこそこの人は居た。飯田線は結構人気がある路線ではあるらしい。飯田線は、山を川沿いに進んで行くため外の風景が楽しめるのでる。確かに天竜峡辺りの風景は電車から見ていても気分がよかった。旅行気分を電車だけで味わえるのはお得かもしれない。ただ、山中で人が住んでいないような場所にも駅があるのには驚いた。これが辺境駅というやつだろうか。電車の先頭では親子がひたすら前を見て興奮気味だった。
電車の6時間というのはやはり長い。最初は外の風景を楽しんでいたが、それも長続きはしない。1時間も見ていれば首が痛くなる。途中で待ち合わせて停車する度に駅に降りて休憩した。ずっと座っているのに休憩とは妙なものだが、座っているだけでもやはり疲れるのである。降りた駅で、妙なものも見た。見た目はバスそのものだが、車輪が付いているでのである。見たところタイヤはない。タイヤを車輪に入れ替えた感じである。あれは何だったのだろう。
謎の車両・・・?
そんな感じで飯田線の旅を楽しみ、帰路に着いたのだった。もちろん電車である。結局半日近く電車に乗っていたが、前日は中山道で歩きづめだったわけだから丁度よいか。