開陽丸が復元され展示されているらしい。今年の旅行先を探している時、偶然知った。開陽丸とは、幕末に存在した木造の船の事である。御軍艦、つまり幕府の軍艦だ。オランダ製であるらしい。それも当時、主流になりつつあった鉄製艦ではなく(しかもオランダが鉄製の方が簡単に出来るし頑丈だよ、とわざわざ忠告してくれたにも関わらず)、木造艦なのである。
だが面白い事に、この船には最新の技術であるスクリュー・プロペラが付いている。また、大砲も後装式施条砲(筒の内側にらせん状のスジが入っている砲)であり、弾頭も長形尖頭弾である。要するに当時最新式の大砲なのだ。外見は時代遅れとなりつつある木造艦だが、中身は最新艦なのである。
榎本武揚が惚れ込み、誇りにしていた船であり、実際かなりの戦力を持つであろう船だが、さしたる戦績は残していない。何と江差で停泊中に嵐が来て座礁してしまい、あれこれ手を尽くしたが結局沈んでしまったのである。以上、司馬遼太郎先生の街道をゆくからの引用だ。
そんないきさつをもつ船が復元されている。木造船にも関わらずスクリューが付いているというアンバランスさ。これは見てみたい。幸い、北海道には(にも)行った事はないので今回の旅先に決定した。ただ、北海道は広い。なので先端部分である函館と松前その辺りをうろうろする事にする。旅のきっかけはそんな処である。
飛行機は嫌いだ。しかし北海道へ行くためには乗らねばならない。いつものように落ちないことを祈りつつ函館へと向かった。覚悟が無いと乗れない乗り物というのは嫌なものである。幸い、そんな嫌な時間はすぐに過ぎ去ったが。
函館空港から函館駅に向かい、まずは五稜郭へと向かった。足には路面電車を使った。函館周辺は路面電車が数多く走っており、ちょっとした移動には便利なのである。
五稜郭も一度は見てみたい場所だった。歴史の教科書の幕末・戊辰戦争の頃を開けば載っていると思う。その五角形の星形の建物の美しさに魅了されたものだった。建築されたのは、1864年頃。幕末である。築城は武田斐三郎という人が行った。フランスの城塞都市をモデルにしたらしい。どちらかというと要塞だろうか。明らかに日本の城とは異なる形状ではある。
五稜郭の前には塔が建っていた。これで上から五稜郭を見渡せるのだ。歴史的建造物とは明らかに調和しない建物ではあるが、これのおかげで五稜郭の形がわかるのである。まあ仕方が無い。実際上から見た五稜郭は壮観だった。本当にきれいな星形なのである。城が丸ごと残っている、残してくれたのは本当に有り難い。おかげでこうして眺めを楽しむことが出来る。ちなみに四稜郭というものもあるらしいが、こちらは何やら不格好なものだった。
タワーから見た五稜郭
五稜郭の中は公園になっており、普通に歩ける。ただ、中を歩いてもあんまり五角形という感じはしなかった。最初に上から眺めているので何となくはわかるが、普通に城跡という感じである。大砲がいくつか展示されていた。
ただ、普通じゃないのはカモメが居た事だろうか。公園で普通にカモメがいるのを見たのは初めてである。北海道だと当たり前なことなのだろうか。エサを貰いなれているのか、結構近づいても逃げない。エサの奪い合いもかなり激しい。鳩も居たが、カモメに押され気味だった。そんな感じでぶらぶらしてから、昼食に海鮮かき揚げ丼+くじら汁、930円ナリ、を食して五稜郭を後にした。
再び函館駅前に来ている。今度は函館山の方面へ向かうのだ。再び路面電車を使った。函館山の周りには外国の施設がかなり多く、それを見学しに行った。旧イギリス領事館を始め、旧ロシア領事館や、何より教会の数が多い。何故だろうと思ったら、何の事はない。幕末に開港したのは横浜ばかりではなく、ここ函館もそうだったことを思い出した。
ただ、外国の建物は丘の上に多い。ようするに道中坂なわけである。流石に路面電車は坂は登らないので歩きで行かねばならない。苦労しながら坂を登りつつ、後ろを振り返ったら函館湾が見えた。ふと既視感に襲われる。そして一つ思い出したのが、長崎で見た風景によく似ているということである。坂が多いのも一緒だし、丘の上に異国の建物が多かったのも同じである。
そういえば、日本人は田や畑に近い平地に住みたがり、外国人は湿気を嫌って丘に住んだという話をどっかで読んだ気がする。お互いどうしてあのような場所に住むのか不思議がったことだろうと。そんなことを考えていると旧イギリス領事館に着いた。
この建物を一言でいうのであれば、これがまさしくイギリス!ということだろうか。もっともイギリスに行ったことはないので本物がどういうものかはわからない。ただ、イメージしているイギリスそのものであった。イギリスがこの空間を切り取って自分の国を持ち込んでいるような感覚がした。
素朴さが魅力の旧イギリス領事館
建物は青色の窓枠が目に引く以外はとても素朴なものである。中に展示されている家具も派手なものはない。いたってシンプルなものばかりである。だが、それがとてもよい。余計なものは無いが、だからといって無骨ではない。不思議な魅力があった。ただ旅行鞄には驚いた。鞄というよりもまるでタンスのような代物だった。引き出しみたいなものもあったので、実際滞在先でタンスとして代用していたのかもしれない。
執務室も見学した。領事の像が展示されていたが意外と小さい。160cmと書いてある。ただ、当時の日本人の平均身長もそんなものだったような気がする。領事の像は外を眺めていたが、確かにここからの眺めは最高だった。函館湾が一望出来るのである。そんな感じでイギリスを感じながらこの場を後にした。ちなみにこの場所には喫茶店があるので、紅茶を飲みながらイギリス気分を味わうのも一興ではある。