再び坂を上ると、そこには公園がある。その階段を登ると、何やらモダンな建物があった。旧函館区公会堂とある。どうみても洋館であるのだが、外国の建物ではない。日本の、それも市民のための建物なのである。元々あった町会所が消失し、代わりに建てられたのが由来らしい。明治42年頃の話である。もっとも建築費の大半は地元の豪商が出したらしいが、市民会館として建てられた。
ただ、この建物。洋風なのであるが、設計者は日本人なのである。住民のための建物ではあるが、洋風を選択したのが面白い。もっとも函館であるならば当然の選択だったのかもしれない。函館が開港した当時、外国の領事館が多数出来た。そのため、洋風建築技術を目の当たりにし、おおいに学ぶ事が出来たのであろう。そうした技術を活かして作ろうというのは自然な事である。ただ、こうした技術を市民が利用する建物にも適用するというのはかなり稀だとは思う。市民の建物なんてコンクリートの無骨な建物が普通であるからだ。
二階には大広間があるが、これがかなり広い。現在でもコンサートホールとして利用されているらしい。ただの市民会館でここまでやるかと思ったが、元々迎賓館として使われていて、天皇も宿泊したぐらいだから当然か。市民としてはかなり羨ましい。また、貴賓室なども見学したが、床板が面白い。六角型の模様があるのだ。これも当時の建築技術らしい。そんな風にあちこち見ながら、しばしこの場で日本が生んだ日本らしからぬ異質な空間を楽しんだ。
次の目的地へと歩いていると、ふと異様な民家が目についた。とてもちぐはぐなのである。一階は昔ながらの和風な建物なのであるが、二階がどうみても洋風な建物なのだ。実際側面を見ると、一度洋風の建物を作った後に一階に和風のものをはめ込んだ、という感じが正しいか。
ちょうどその辺りを見学していた団体客がいてガイドが解説していたので耳を傾けた。これも開港時に学んだ洋風建築技術を利用したものであり、擬洋風 というらしい。和洋折衷様式の建物だということだ。よくよく見たら伝統的建造物群保存地区という看板もあった。ただ、歴史的、といいながら古くさくはなく、かえって新しさを感じてしまうのが面白い。
擬洋風の建物
そのまま東にしばし歩くと教会が見えた。それも3つもある。ただ、その中に紛れ込むように寺があるのが面白い。このごちゃ混ぜ状態が日本の良さだと思う。まあ、それはさておき目的地であるハリストス正教会に入った。確か石巻に行った時も見たが、あちらは日本風の教会(畳付き)という妙な建物だったが、こちらは正統派の建物だった。
白を基調とした建物だが、薄い緑色(と言っていいのだろうか不安だが)屋根がとても美しい。大きさ自体はそんなには大きくないが、貧相なものでは無く、何かぐっと胸に来る物がある。壁自体は煉瓦だそうである。その上を漆喰(しっくい)で塗り白い壁にしているらしい。建築様式自体はロシア風ピザンチン様式と呼ばれるものだ。もっとも何のことやらよくはわからないが。なるほど、本堂内部は正方形になっており、その天井は丸天井となっている。
ハリストス正教会
この建物、復活聖堂は街道へゆくで登場する建物であるが、その時は信徒以外は入れない場所だった。が、現在は普通に入れる。昭和63年ぐらいに文化財指定を受けて一般公開するようになったらしい。有り難い事である。聖堂内部には聖堂に似せた木枠とその中にはさまざまな絵が飾ってあった。絵の中の聖書をよくよく見ると日本語で書いてあるのが面白い。まあ、キリスト教徒ではないので絵自体に感慨は湧いてこないが。
ただ、建物内部の雰囲気はとても好きだ。中はあまり広くないがひんやりとして気持ちがいい。それにとても静かである。こういった荘厳な雰囲気というのはたまらない。しばらく椅子に座りながらたたずんでいた。ちなみに発音の違いなのか、イエス・キリストの事はイイスス・ハリストス、おなじみのアーメンはアミンと記してあった。少々発音しづらい。
ハリストス教会の隣は聖ヨハネ教会がある。こちらはあいにく中には入れなかったが建物は奇抜である。教会というよりも何やらロボットのような外観だった。ただ、駐車場の壁面にヨハネと色違いの石がはめはめ込まれているのはおかしかった。ちょっと教会というイメージとは離れている感じがするところである。
ハリストス教会の向かい側にはカトリック教会がある。カトリックと言えばそれこそ正統派の教会であるので、こちらはイメージ通りの教会の外観である。重厚でどっしりと来る建物だ。中も公開されているので入ってみた。中には、キリストが十字架に磔にされる過程の場面を描いた像が飾られている。何やらやたら生々しい。足に釘を打ち付ける場面やら磔の場面は変にリアルである。ちょっと不気味だった。薄暗い教会の中がそれを助長していたのかもしれない。
聖ヨハネ教会から南へしばし歩くと、函館山の頂上へと向かうロープウェイがある。片道640円と少々高いが歩くよりはマシである。丁度上に向かうところだったのでそのまま乗った。それから3分程で頂上に着いてしまった。便利でいいが、お金を損したような気分になるのは何故だろう。
頂上からの眺めはいい。函館が一望出来る。何よりも空が広い。頂上は流石に涼しいので風を感じながら見る景色は最高である。上から眺めると函館はつくづく天然の港なのだなと思う。船を停泊させるには格好な場所だし、広々としている。波も見たところ穏やかだ。その港周辺にひしめくように人が住んでいるのが面白い。扇状に広がる平野を覆い尽くすように建物が建っている。だが、実施にみると窮屈さはあまりなく、しっかり緑もあるといういい街並みである。
頂上からはいろいろな物が見えた。先程訪れたハリストス教会などもよく見えたし、遠くを見渡せば五稜郭タワーも見えた。もっともここからの眺めは昼間よりも夜の方が有名なのだろう。それはまた後の楽しみとして取っておこう。ただ、こんな場所でもカラスが多かったのは閉口してしまった。
函館山を降りてもまだ夕食には時間がある。ただ、今日の予定は消化したので予定は特にない。仕方が無いので函館駅に戻り、周辺をうろうろしていたら船が停めてある。青函連絡船で使っていた摩周丸である。今は記念館として展示されていた。とりあえず入ったはいいが、閉館時間まであまりなかった。なので駆け足でキョロキョロするだけで終わってしまった。まあ操縦室は見れたのはよかった。
摩周丸を出たら腹が減って来たので夕食を取る事にした。夕食は予め調べて楽しみにしていた。ひさご寿しという店の割子鮨というのを楽しみにしていたのである。だが、行ってみたら既に売り切れだった。それも大概昼には無くなってしまうそうである。肝心の情報が抜けていた。仕方がないのでちらし寿司を頼んだ。これはこれでおいしかったが当てが外れてしまったのがやるせない。
当てが外れたと言えば、ホテルもである。駅から遠い。しかも周りには何もないときている。温泉が入れるホテルなのはいいが、いちいち新棟に行かねばならぬのも面倒だ。まあ、予定を立てるのが遅かったので仕方がない面はある。1Fには何故かラーメン屋があった。またお土産屋もあった。普通かもしれないが、扱っているものがカニである時点で毛色が違う。
まあ、そんなしまらない感じで一日を終えた。