函館の朝市

今日で北海道も4日目である。最後の日はまた函館見物だ。一日で回りきれないから丁度よい。さて、函館といえば朝市である。朝市なので朝やるわけである。当然早めに出ないと行けない。早起きは少々辛かった。

朝市に来るなり店の人に捕まった。何処もかしこもカニだらけである。危うく買わされそうになるが、まだ他のを見るからと言って断った。ただ、結局その店で買う事にはなるのだが。水槽にはカニを始め、イカやカレイなどたくさん居た。

市場は食物が中心だった。タラバガニ、毛ガニを始めとしメロンやホタテ、エビや干物なんでもござれだ。とりあえずホッケの干物を買った。やたら大きい。一人で食べるのは難儀しそうだった。あとはカニマンなどを食べながら市場の活気を見て回った。ただ、市場としては少々おとなしい感じもした。入る早々捕まったけど。昼食時に再び戻ってウニいくらカニ丼を食べた。胸焼けしそうだったが案外すんなり入るものである。

函館買い物紀行

観光名所として、赤レンガ倉庫とあったので行ってみた。何の事はない、ショッピングセンターだった。しかし外観は古めかしく、一方で中はおしゃれな店が多いというミスマッチ感はなかなかよい。昔のものを活かしつつ有効活用する好例ではなかろうか。小物を扱っている店が多く、思わず衝動買いしたくなる。ただ、懐具合を考えるとそうもいかない。ところで、まりもっこりの目は正直マスコットとしてはどうかと思う。が、堂々と全面に押し出しているのも凄い。

目がヤバいまりもっこり

目がヤバいまりもっこり

また、近くに金森美術館があるのでついでに入った。ただ、建物からして気後れするような外観をしている。どこぞの大使館のようである。中にはクリスタルの展示品があった。どれも目を奪われるものだが、値段にも目が奪われる。目玉が飛び出る程である。およびではないので早々に退散した。

気を取り直して高田屋嘉兵衛(かへえ)資料館に向った。この人は函館の発展の基礎を築き(当時は箱館という名だったそうだ)、ロシアとの民間外交の基礎も築いた人らしい。かなりスケールの大きい人である。中には日本初というストーブが展示されていた。外観はまるでゴミ焼却炉のようだった。函館の発展の軌跡をしばしながめていた。

また、近くに明治館というのがあったので入ってみた。外観は昔の洋館のようである。中には様々な種類のオルゴールが展示されていた。鳥の鳴き声、さえずりが聞こえてくるものや、タンスのような大きなものまであった。出る音もまた大きい。

また、自動演奏ということでバイオリンやピアノ、シンバルや太鼓まであった。これらも広義のオルゴールらしい。ただ、バイオリンは少々間が抜けたような演奏ではあったが。ちなみに大きなオルゴールは1千万ぐらいするらしい。調律するのも大変で、前回は大阪にわざわざ運んだとのことだった。

ちなみにオルゴールの演奏は常時聞けるわけではなく、一日の決まった時間帯に演奏会という形で聞ける。その時の観客はカップル一組、家族連れ一組、老夫婦一組、独身者一人であった。一人が少々寒い演奏会だったような気はするが、寒い思いをした価値はあったと思う。

アイヌの面白いつながり

買い物を一通り済ましたので、北方民族資料館に行ってみた。アイヌの資料館である。アイヌと言ってもひとつではなく、北海道、樺太、千島と大別されるらしい。ただ、いずれにしても服装は色鮮やかである。ピンク色など明るい色が多い。衣服に施されている文様も独特のもので、見てて飽きない。江戸期の日本には見られないものであり、別の文化圏だったことが伺える。

この点、琉球とかも同様か。今でこそ金太郎飴のように画一的になってしまった日本だが、様々な文化が入り乱れていたことを思い出させてくれる。文化圏が今もそのまま残っていたら結構面白いことになっていたかもしれない。保護対象として細々と残っているのは少々惜しい気がする。

着物で特に目を引かれたのは山丹服(蝦夷錦)だ。前面に描かれた龍がとても見事である。ただ、服の模様が明らかにアイヌのものではなく、どちらかというと中国っぽい感じがする(というよりフビライ・ハンが着ていた服)。もっともそれは当然で、これはアイヌで作られたものではなく、中国清朝で作られたものであるらしい。

では何故アイヌが持っていたかというと、山丹交易という、清とその周りの北方民族の間の交易によるものである。その民族の一つである黒龍江下流域の民族と樺太アイヌの交易で得たということだ。間接的に清との交易で得られていたわけだ。当時(戦国〜江戸期初期あたり)はかなり人気があったものらしい。中国の品が場所的に近い九州からではなく、江戸の文化圏ではなかった北方アイヌ経由で入手していたのがおもしろい。

装身具なども展示してあった。特に目を魅かれたのは、タマサイという魔除けの首飾りである。大小の玉を組み合わせて出来ている。色も青や緑などの系統で構成されている。派手な色をした数珠といったところだろうか。首に下げるには少々重いのではないかと思う大きさのものもあった。

二階には休憩室があり、アイヌの生活を記録したビデオが放映されていた。船でアザラシやラッコを採っていたらしい。また、意外な事に農耕もしていたそうだ。あわやひえ、いなきびなどの雑穀を作っていたらしい。完全な狩猟民族かと思っていたが違うようだ。

また、アイヌの伝統の歌なども紹介されていた。長いものだと2、3晩もかかるものもあるらしい。アイヌには文字が無かったらしいので、すべて口承によるものだったとか。よくそんなもの覚えていられたものである。そんな感じで興味深いことばかりだったので結局ビデオの内容をすべて見てしまった。

海を見守る墓地

飛行機に乗るまではまだ時間があったので、外国人墓地に行く事にした。特に理由はない。何となくである。路面電車に乗り、そのまま函館湾に沿ってぶらぶら歩いていた。函館湾には船がたくさん停泊している。よく見たら巡洋艦も停まっている。ただ、普通に近寄れたから軍艦ではないのかもしれない。色は軍艦のイメージそのものなのだがよくわからない。あんまり近寄ると誤解されそうなので遠巻きに見ていた。

坂道をしばらく登ると墓地らしきものが見えた。門の形からして中国のものらしい。赤煉瓦で囲われており、墓地そのものが建物のような趣だった。別に知り合いも居ないので中には入らず外から眺めていただけだが。縁者は年2回はお参りするらしい。

中国人墓地

中国人墓地

また近くにはロシアの墓地もある。中国のものに比べると少々寂しい感じはする。ただ、芝生で覆われている墓地は如何にもキリスト教(ロシア正教だが)らしい。墓地一つとっても国によって違いのだから面白い。ただ、外国人墓地が多いからって現在函館自体に外国人が多いわけではない。しかしかつて賑わっていた頃の名残は感じることが出来る。

墓地がある場所は、海が一面に見渡せる景色がよいところである。無念にも異国で力つき、故郷に思いを寄せる思いでこの場に墓を作ったのだろうか。それとも、故郷に帰る仲間を見送るために、また仲間が船から別れを告げるために作ったのだろうか。しばしそのようなことを考えながら墓地から海を眺めてから帰路へと着いた。

写真館
日程
  • 8月15日
    • 羽田空港−函館空港−函館へ
    • 函館
      • 五稜郭
      • 旧函館区公会堂
      • 旧イギリス領事館(開港記念館)
      • ハリストス正教会
      • 聖ヨハネ教会
      • 函館山
      • 夕食 ひさご寿し
      • 函館温泉ホテル 一泊
  • 8月16日
    • 函館−木古内−松前
    • 松前
      • 松前城跡
      • 松前藩屋敷
      • 夕食 レストラン 矢野
    • 松前−木古内−函館
    • 函館
      • 函館温泉ホテル 一泊
  • 8月17日
    • 函館−江差
    • 江差
      • 開陽丸
      • 鴎島
      • 夕食 れすとらん 津花館
    • 江差−函館
    • 函館
      • 函館山
      • 函館温泉ホテル 一泊
  • 8月18日
    • 函館
      • 函館朝市
      • 函館明治館
      • 函館西波止場
      • 金森赤レンガ倉庫
      • 北方民族資料館
    • 函館−函館空港−羽田空港