松前への旅路

ホテルの朝食はバイキング形式だった。朝食はたっぷり取るのが旅の基本である。洋食中心の朝食にした。今日はこれから松前に向かう。函館からは少々遠いので早めの出発となった。

松前の事は、知っていることはそう多くない。江戸時代では北海道の中心であったこと。そして、元々北海道の先端部分にしか住んでなかったこと(アイヌは除く)。蝦夷地と呼ばれていたこと。日本で数少ない、他文化との交流拠点であったこと(搾取関係であったので、交流とは言えないが)。それぐらいである。今でこそ北海道は米の一大生産地ではあるが、当時は米など取れないので、漁や交易で成り立っていた場所だ。そういう意味では、日本の僻地にありながら、貨幣経済の先鋒だったわけで中々面白い場所ではある。

さて、駅に着いたらSLが停まっているのが見えた。乗ってみたいが残念ながら予定には入れてない。ただ、乗った電車もすべて満車ではあった。指定席だから当然かもしれないが、意外でもある。そのまま電車に乗り、木古内に向かった。そこからバスへ松前に向かうわけである。

木古内に着いたら丁度祭りの時期のようだった。イカソーメンの歌が流れていたので何だか笑ってしまった。そこから一時間程バスに乗ってようやく松前に着く。ただ、道中は見事に何もなかった。しいて言えば車屋が多かったぐらいだろうか。まあ大切な足だからもっともではある。またローソンの看板を見たのは意外だった。コンビニなど歩けばいたるところにあるので看板など見た事がない。でもそれは全国何処でも、というわけではないのだということを実感した。

リアルな人形にドキリ

松前に着いた。起きてから電車やパスに乗っていただけだったが、既に時間は昼時。腹時計もそれを告げていた。そこでまずは昼食である。ウニとアワビがのっかったミックス丼というのを食べた。1600円と少々高めだが、丼の材料を考えればこんなものだろう。

腹ごしらえを済まして、さて何処に行こう。松前城には行くつもりだが、他には特に決めていなかった。地図を見ると松前藩屋敷というのが目に入ったので、まずはそこに行く事にした。

ただ、行くのが少々難儀だった。丘の上へと歩かなければいけなかったし、途中で周りの風景は山になってしまった。港町だと思っていたのだが、印象がだいぶ違う。それに道中カラスも見た。山の中にいるなんて珍しいと思ったが、目と鼻の先は街なわけで、住むにはいい場所なのかもしれない。

松前藩屋敷に着いた。何の事はない。テーマパークだった。中にはなるほど、当時を伺える建物が数多くある。城下町を再現したということで、建物の復元は見事だとは思う。それに中まで入れるのも珍しい。二階にも行けた。散髪屋も興味深かった。当時の髪型の見本があったが、ずいぶん種類が多い。それも身分ごとで分類されているのが面白かった。

とは言え、こういう建物を見ると何かが違うといつも思う。RPGで登場するような箱庭の場所のようで何だか白けてしまうのである。当時の名残を感じさせるものがあれば、それを元に想像して楽しめるのだが、そういうのはこういう場所で見かけたことは今のところない。まあ、郷土資料館の青空版だと思えれば楽しめるのかもしれない。勉強目的ならばそこそこ面白い場所ではある。

そんな不埒なことを考えていたためか。外に出る時、目に入った忍者の人形にドキリとしてしまった。そういえば、中の人形も妙にリアルであった。カツラの乱れ具合などが。

松前の印象

松前城に向かう途中、改めて松前を眺めてみた。平地が狭い。こんな場所がよく交易の拠点になったものだ。海を見れば波は荒々しく船を付けるには不便のように思えるし、今でも海水浴には不向きに思える場所である。そしてすぐ後ろに山がそびえるため、平地は申し訳程度にしかない。住むには不向きに思える。見れば見る程、拠点としては魅力がない土地だ。函館の方が遥かに良いと思う。

このような場所を拠点としなかった理由はアイヌにある。松前藩が蝦夷地を支配していたとは言え、その影響は先端のごくごくわずかの部分に過ぎない。奥地にはアイヌの諸氏がひしめいている。情け容赦ない搾取ぶりから、しばしアイヌの襲撃にもあっていたそうである(もっとも搾るのは松前藩ではなく、土地を任された商人だったらしい)。

防衛という観点で考えてみれば函館は確かにまずい。平地が多く敵兵の展開もし易いため守りにくい。一方松前は、函館に比べ場所的に遠く、そこへの道のりも険しい。山が控えているので守りやすい。こうしてみると蝦夷地を支配といいつつ、その反面、反発に怯えていたのが伝わってくるような場所である。

戦国期から江戸時代になり、侵略の心配がなくなり、また統治上不便であったため、山城は破棄され、平城になるのが一般的だったのに、場所的に山城のような場所を拠点とし続けた松前氏の怯えを勝手に想像してしまった。もっともアイヌは領民ではなく、いつ敵に転じてもおかしくない相手であったためかもしれないが。

松前をぶらりと

松前城に入ってみた。城と言う名のコンクリート製建物なのはいつもの事である。城の中は資料館だった。家紋が武田氏でお馴染みの菱形であることに少々驚いた。元々の出は若狭武田氏らしい。ずいぶん遠くまで来たものだ。

松前城

松前城

中にはアイヌの人々を描いた絵が飾ってあった。名前に当てられた漢字がかなりややこしい。起殺麻(キサマ)など当て字はどれも物騒である。ただ、着ている着物がどれも鮮やかなのが印象的だった。また昔の中国の絵でよくあるようにヒゲが長く立派だった。猛々しく感じるが、中には縮こまって体育座りをしているような絵もあって、ギャップに笑ってしまった。

また、時代はいつ頃かはわからないが、松前城下を撮った古い写真があった。家々は、それこそ先程の松前藩屋敷で見たような建物がひしめいている。城下街というよりも漁村の中に城があると言った感じがする。どこか見ていて懐かしい。もちろん、今の松前にはその面影はまるでなく、城がかえって取り残されているようでもある。まあ桜の名所なので、その時にくればまた違った印象を受けるかもしれない。

松前城を出てもまだまだ時間はあったので、町並みを歩いてみた。道幅は広く、建物は昔風の形になっている。ただ建物自体は新しいのでかえって不自然さが目立ち、見ていて痛々しい。先程写真で見た建物が一軒でも残っていた方が遥かにマシなのだが、それらはほとんど明治頃に消えてしまったらしい。城下町を描いた屏風絵では、交易拠点として賑わっている様子が描かれていたが、この場所でそれを感じることはできなかった。

かつての蝦夷地の中心地でありながら、函館開港を契機に没落して行った街。敵の存在に怯える必要がなくなったと同時に、街の存在意義もなくしてしまったのだろうか。司馬遼太郎先生は、辺境に文化は残りやすいと書いていたが、ここ松前町で残っているものと言えば松前城ぐらいなものである。かつての中心地が一転して辺境地になるような場所では、世の変化に身を任せなければ生きて行けなかったのだろう。皮肉なものである。

何となく興味は失せてしまい、波が荒々しい海岸を眺めて時間を潰した。カモメがたくさんいたが、五稜郭で見たものよりもずいぶんデカイのが印象的であった。

目論み外れた函館の夜歩き

早めに夕食を済まし、函館に戻った。函館山の夜景を眺めるためである。せっかくなので今度はバスで行ってみた。頂上には30分程で着く。2合目辺りに着いた頃、一時停車して街を眺めたが、流石に評判通り奇麗だ。しかし、不安も募る。出発前、どうも頂上の雲行きが怪しいと聞いていたからだ。

そして頂上に到着。見事に霧に包まれている。夜景どころか街の光一つ見えない。それどころか、濃霧で5メートル先も見えない。……頂上に来た意味がない。霧が晴れるのを期待して30分程そのまま待ったが結局晴れなかった。ただ、霧のため、店の光がぼやけて幻想的ではあった。まあ、これはこれでよい。ということにしておく。

霧に包まれた函館山頂

霧に包まれた函館山頂

そのまま帰るのは少々悔しいので、昼回ったハリストス教会などを再び訪れた。もちろん中には入れないが、夜間にライトアップしているのである。夜の中、ライトで照らされる教会はとても幻想的だった。写真がピンぼけしてしまうのが残念だ。また、坂から眺めた函館湾も奇麗なものだった。つくづく頂上から見れないのが残念でならない。

ホテルへ着いた頃、海で何やら光るものがあった。漁火である。丁度イカ漁の時間であるらしい。漆黒の海を照らす船の光はイカでなくても何やら魅かれるものがある。しばし、その光をぼんやりと海岸で眺めていた。

写真館
日程
  • 8月15日
    • 羽田空港−函館空港−函館へ
    • 函館
      • 五稜郭
      • 旧函館区公会堂
      • 旧イギリス領事館(開港記念館)
      • ハリストス正教会
      • 聖ヨハネ教会
      • 函館山
      • 夕食 ひさご寿し
      • 函館温泉ホテル 一泊
  • 8月16日
    • 函館−木古内−松前
    • 松前
      • 松前城跡
      • 松前藩屋敷
      • 夕食 レストラン 矢野
    • 松前−木古内−函館
    • 函館
      • 函館温泉ホテル 一泊
  • 8月17日
    • 函館−江差
    • 江差
      • 開陽丸
      • 鴎島
      • 夕食 れすとらん 津花館
    • 江差−函館
    • 函館
      • 函館山
      • 函館温泉ホテル 一泊
  • 8月18日
    • 函館
      • 函館朝市
      • 函館明治館
      • 函館西波止場
      • 金森赤レンガ倉庫
      • 北方民族資料館
    • 函館−函館空港−羽田空港