不安な旅の始まり

秋と言えば紅葉である。そして『そうだ、京都へ行こう』のCMでお馴染みなように、京都でそれを楽しむのが定石というものだ。しかし、あいにくその定石通りに過ごせたためしがない。何せ、いつ本格的な紅葉となるのが読めない。そのため、せっかく旅館の予約がとれても時期が早すぎたり、遅すぎたりで、満足に見れたことがないのだ。

そのため、今回の旅行では旅館の予約は諦めた。紅葉さえ楽しめればそれでよい。本格的に木々が色付く時期に行くことにしよう。ということで、ギリギリまで予約は取らなかった。そのため普通のビジネスホテルに泊まることになった。二兎を追う者は一兎をも得ずである。 そんなわけで、三度目の正直となることを信じて出発した。しかし、最初からつまずいてしまった。デジタルカメラを忘れてしまったのだ。これでは何のために行くのか。

仕方がないので、使い捨てカメラを2つ程買った。手にしたのは15年ぶりである。まだ売っていたのかと妙に関心もしてしまった。ただ、買った後で、そういえばiPhoneにカメラが付いていることを思い出し、これで撮れば問題無かったと気がついた。まあ、フィルムカメラもたまにはいいかもしれない。

新幹線に乗り、いよいよ京都へ出発である。道中、富士山が見えた。頂上がうっすらと雪化粧された富士山はあいかわらず見事で美しい。

電車一駅で行ける静寂の地

 

京都に着くまで車窓から山の木々を見ていたが、彩り豊かで美しい。京都の風景もおそらく美しいものだろう。今年こそは当たり年になりそうだと心を踊らせた。

京都に着いて、まずは隣駅の山科へ向かった。到着して驚いた。京都の喧騒が嘘のように静かである。一駅しか乗っていないのにこの変わりようは何だろう。トンネルをくぐったら別のところへ行ってしまったかのようだ。まあ、京都と山科の間にある東山の影響だとは思う。考えてみたら、昔はこんな気軽にはこれなかっただろう。現代に感謝である。

さて、目的地の毘沙門堂門跡はここから北へ10分といったところにある。やや傾斜の道を徒歩で向かった。このあたりは住宅地となっているようだ。京都から6分足らずの場所なので、格好のベットタウンといったところだろうか。普通に生垣の家が多い。流石京都の家という感じがする。手間は大変だろうけど。赤と黄色に色づいた山々の風景を楽しみながらしばし歩いた。

毘沙門堂門跡に着いた時、もみじの門ともみじのじゅうたんが出迎えてくれた。どちらも真っ赤に染まってそれはもう見事である。これぞ紅葉!という風景である。地面が真っ赤になるほどの風景は考えたら見たことはない。豪華なじゅうたんである。もっとも、じゅうたんは少々湿ってはいたが。また、階段が急なので登るのは少々辛い。

毘沙門堂門跡にて

毘沙門堂門跡にて

ただ、とても静かでよい場所である。人もそんなに溢れてはいない。紅葉を楽しむにはもってこいだ。内庭にも料金を払えば見れたようだが、時間の関係で中には入らなかった。外で十分だ。ただ、無料でこの風景を楽しんだのは少々気がひける。

ちなみに、門跡なので門の跡だと思っていたが、本堂はしっかりあった。何でも、門跡とは格式の高い寺院の称らしい。再建したのは天海だそうである。

念願の紅葉を楽しむ

 

毘沙門堂門跡は、いわば前菜である。気軽に楽しめばいい。そんな感じで計画を立てていたが、想像以上の風景のため前菜で満腹感が出てきてしまった。帰り道にも見事に真っ赤に染まったもみじがたくさんある。これもまたいい。最初からこんなに飛ばしてしまったら、本命のところがあまり楽しめないのではなかろうかと思い始めてしまった。

そんな変な心配をしながら次に向かったのは南禅寺である。山科からは地下鉄で5分程といったところか。ついでだが、この地下鉄の発車音は何と言うか独特で洒落ている。駅から降りてトンネルを通れば到着だ。このトンネルも、古めかしくモダンな感じがとてもよい。明治時代ぐらいのものだろうか?

さて、南禅寺に到着して、心配は杞憂だったと悟った。やはり前菜は前菜だったようだ。南禅寺の入り口を通り、三門のあたりに着いた時そう思った。参拝者を出迎える三門もまたいい。鎌倉時代の禅寺特有の屋根の反り具合が特にお気に入りである。 三門の中に入ることが出来るようなので、早速入ってみた。階段の傾斜がキツイ。45°〜60°ぐらいあるのではなかろうか。登るのもキツイが、降りるのも怖い。ただ、一面を見渡せるので登ったかいはあった。三門の前に広がる紅葉が格別である。すぐ降りては何だか勿体ないので、しばし高所からの眺めを楽しんだ。

南禅寺・三門

南禅寺・三門

禅寺の伽藍はやはり良い。建物だけでなく、それと調和するように配置した木々の数々。自然を調律しているという感じがする。しかも今はもみじが真っ赤に染まり、その彩りも楽しめる。森に鎮座した神社も好きだが、それと同じくらい禅寺の伽藍も好きだ。悟るわけではないが、何となく禅の心を垣間見れるような気分にさせてくれる。見ていて何となく鎌倉の建長寺に似ている、というかむしろ建長寺が似ている感じがした。まあ、同じ禅寺だから当然かもしれない。

三門から先に進むと、何故かレンガの建物がある。どうも水路のようだった。琵琶湖疏水水路閣という。明治18年頃に作られたものらしい。全体で93メートルもあり、今も水が流れている。何だかどこかで見たことがあるような気もする。和の象徴とも言える寺の伽藍の中に、洋風の建物が現れたら違和感が過ぎると普通は思うのだが、何だか変にしっくり来る。古めかしいその様がいい。

南禅寺・琵琶湖疏水水路閣

南禅寺・琵琶湖疏水水路閣

後は大方丈庭園などにも入った。苔がとても綺麗だ。流石に寺の苔はいい。また、ここでも鮮やかに赤く染まったもみじが見れた。京都の寺ではお馴染みの石の庭もある。見事だと思うが、おもいっきり崩したくもなる。

まあ、このような感じで主料理を平らげたのであった。惜しむらくは、入るのにいちいち料金が取られることだろうか。少々セコく感じが、まあ保存の面からは仕方がないのだろう。もっとも、伽藍をただ回るだけなら無料で見れるし、紅葉見物が目的ならそれで十分なのかもしれない。

写真館
日程
  • 12月1日
    • 東京→京都へ
    • 京都
      • 毘沙門堂門跡
      • 南禅寺
      • 永観堂禅林寺
      • アパホテル 一泊
  • 12月2日
    • 京都→保津峡へ
    • 水尾
      • 清和天皇陵
      • 清和天皇社
      • 保津峡
    • 保津峡→亀岡へ
    • 亀岡
      • 亀山城址
    • トロッコ亀岡→トロッコ嵯峨:トロッコ電車
    • 嵐山
      • 宝厳院
      • 湯豆腐嵯峨野
    • 嵯峨嵐山→京都へ
    • 京都
      • アパホテル 一泊
  • 12月3日
    • 京都→嵯峨嵐山へ
    • 嵐山
      • 宝筐院
      • 二尊院
      • 嵯峨鳥居本
      • 化野念仏寺
      • 天龍寺
      • 千光寺・大悲閣
    • 嵯峨嵐山→京都→東京へ