再び紅葉巡りの旅へ

昨日に引き続き、今日もたっぷりの朝食をとってから出かけた。数種類ある豆腐が旨い。昨日はずいぶん遠くまでウロウロしたが、今日は嵐山を中心にまわる予定だ。京都を目的地にする場合は、必ず立ち寄っている場所であるが、紅葉を拝めた試しはない。幸い今年は問題ないことは昨日の時点でわかっていたのでのんびりまわることにする。

初めに向かったのは宝筐院だ。入り口にでかでかと三脚禁止の立て看板があった。中に入ると庭が真っ赤に染まっていた。地面に赤い絨毯が敷かれているようだった。ただ、そこの植えてあるもみじの葉は黄色だった。赤色と黄色が同時に楽しめて面白い。

ちなみにここの人気観光スポットは、堂の入り口らしい。堂の中に入り、境内をそこから見ると 襖(ふすま)がちょうど写真の枠のような形になり、ひとつの作品を見ているような気分になる。そう人力車のお兄さんが説明していた。人が見えなくなる頃を見計らって写真に収めた。時間的にまだ早いので人が少ないのが幸いした。

宝筐院できどって撮影

宝筐院できどって撮影

宝筐院には楠木正行(楠木正成の息子)の墓があった。宝筐院と縁があったらしい。不思議だったのは、その石門に足利家の家紋もあるのである。楠木正行の墓の隣にあるのは、足利義詮(足利尊氏の息子)の墓だった。足利氏にとっては楠木氏は敵であったはずなのだが何故なのだろうか。どうやら義詮が遺言として希望したらしい。敵ながら慕うところがあったということだろう。墓の側には取り立てて説明文もなく、ひっそりとしていた。

次に向かったのは二尊院である。流石に紅葉を見続けて来たこともあり、普通の印象しかない。ただ、展示物と墓で楽しめた。水墨画の展示があり、豆がはえる絵が印象的だった。暗闇を照らしているように見える。境内には、著名人の墓が多かった。中でも二条家の墓が面白い。ドーム状の墓なのである。石で出来たかまくらのような感じの墓だ。緑苔に覆われて遠目から見るとちょっとした丘である。同じような形状の墓が他にも2,3あった。

他に目についたのは、角倉了以の墓だろうか。何の飾り気もなく、素朴である。墓石はまるで大きなバケツのようだった。他には旧三帝陵なるものもあった。土御門、後嵯峨、亀山天皇のものらしい。石の小塔だった。取り立てて案内もなく、放置プレイ気味だったのが少々気にはなったが、そういうものなのだろう。

歴史街道へ迷い込む

昼時になったが、そんなに腹は減っていなかったので、昼飯どころを探す傍ら、その辺を散策することにした。二尊院の北へ進むと道が無粋なアスファルトではなく、古道風になっている。興味がわいてきたので、そのまま進むと古い町並みが登場した。

始めは、瓦屋根、漆喰で塗った壁など、古い町並みでよく見る江戸期の建物があった。それからさらに進むと茅葺き屋根の家まで登場した。ここの一角がまるでタイムスリップしてしまったかのようである。地図を見ると、嵯峨鳥居本といい、重要保存地区指定されている場所らしかった。まさか二尊院の裏にこんな情緒ある道があるとは思っていなかったので、感激してしばらくウロウロしつつ、古街道を堪能した。この周辺も例外にもれず紅葉の風景を見ることが出来たが、古い建物と紅葉した森が良い感じに調和していた。

歴史街道・嵯峨鳥居本

歴史街道・嵯峨鳥居本

街道には、化(あだし)野念仏寺もあった。入っているとおびただしい数の石仏と石塔があった。賽の河原を模したものとのことだった。何と約8000体もあるらしい。元々このあたりは墓地で、古来は風葬の地としても知られているそうである。元は空海が建立したが、念仏寺の名前のとおり、現在は浄土宗である。おびただしい数の石仏は見てるだけで何やら訴えるものがある。今の墓地も、無縁仏とかになったらいずれこういう形になるのかしらと思ってみたりもした。

仏がたくさん 化野念仏寺

仏がたくさん 化野念仏寺

空腹を感じ始めた頃、そういえば昼飯どころを探すために散策を始めたのだったなと思い出した。思わぬ街道の出会いにすっかりそれを忘れてしまったが、もはやどうでもよかった。天龍寺に行くついでに何処か適当に入ればよいだろう。昼飯場所を選んでいるとロクな事にならないのは今までの旅で経験済みなのである。

悲願達成〜天龍寺と大悲閣

昼飯は結局嵐山駅でとった。湯葉うどんと餃子ドックである。昼飯はさっと取るに限る。

さて、天龍寺のことである。天龍寺を訪れるのは今回で3回目である。いずれも秋の季節に訪れたのだが、2度とも紅葉はたいして拝めなかったことは以前にも書いた。今回、ようやくそれを見ることが出来た。3度目の正直である。感無量だった。写真で見た、あの別世界のような風景が目の前に広がっていた。前に見た時まばらだった曹源池も、赤いもみじに囲まれている。奥の山道も、庭も、どこもかしこも赤く染まっていた。紅葉を楽しむのはもちろんだが、ようやく見えたという達成感の方が強かった。

天龍寺にて

天龍寺にて

これでようやく変に肩に力を入れずに見えるようにもなる。天龍寺の庭園は、そもそもいつ見ても違う楽しみが出来るのだ。ただ、いままでは、秋に固執しすぎていた感があった。それをようやく取り払えたのだ。

さて、その変な使命感を取り払うべき場所はもう一つある。そこへ向かう前に北口を出て亀山公園に向かった。この道もたまらなく好きなので、天龍寺に来るときは必ず寄っている。左右が竹林となった、細い道はそれだけで作品のようなのだ。京都の特集でも写真でよく見る場所である。亀山公園から、桂川の対岸を眺めながら渡月橋を目指した。目的地は対岸にある。

渡月橋から歩いて30分程。西に伸びた、川に沿った細い道をひたすら行くとその場所はある。大悲閣である。ちなみに細い道なのだが、車は通ったりする。見てて怖い。そんな道は、もみじが垂れ下がるように伸びているところもある。さながら赤いアーチだ。下は落ち葉で埋まっているけど。

大悲閣も、嵐山に来るときはよく行く場所だ。年に数回しか旅行しない身なので、3回目であるならばよく、と言って差し支えはないと思う。中々の絶景ポイントではあるのだが、紅葉を楽しむことは出来ないでいた。今回ようやく楽しむことが出来た。もっとも山全体が赤く染まっているわけではない。だが、赤や黄や緑が入り乱れたその風景は、ちりめん模様を思わせ見てて面白い。桂川を見ると屋形船も見えた。川に小さく見えるその屋根とその周りの風景は、一つの絵画を見ているようだった。

 
大悲閣より桂川をながめて

大悲閣より桂川をながめて

また、前回来たときは見れなかった角倉了以の木像も見ることが出来た。目についたのは、その迫力のある目と眉毛である。奥にある僧のものと比べるとその大きさが際立っている。見るからに意志が強そうな、頑固そうな人である。そういう人であったからこそ、桂川の開削工事を指揮出来たのだろう。

結局40分ぐらい滞在してしまった。電車の時間が押していなかったらもう少し居たかったぐらいである。それだけ見ていて飽きない風景だったのだ。名残おしさを感じながら、日が落ちて暗くなり始めた道を戻り帰路へとついた。

写真館
日程
  • 12月1日
    • 東京→京都へ
    • 京都
      • 毘沙門堂門跡
      • 南禅寺
      • 永観堂禅林寺
      • アパホテル 一泊
  • 12月2日
    • 京都→保津峡へ
    • 水尾
      • 清和天皇陵
      • 清和天皇社
      • 保津峡
    • 保津峡→亀岡へ
    • 亀岡
      • 亀山城址
    • トロッコ亀岡→トロッコ嵯峨:トロッコ電車
    • 嵐山
      • 宝厳院
      • 湯豆腐嵯峨野
    • 嵯峨嵐山→京都へ
    • 京都
      • アパホテル 一泊
  • 12月3日
    • 京都→嵯峨嵐山へ
    • 嵐山
      • 宝筐院
      • 二尊院
      • 嵯峨鳥居本
      • 化野念仏寺
      • 天龍寺
      • 千光寺・大悲閣
    • 嵯峨嵐山→京都→東京へ