亀岡に向かう理由は、亀山城址を見るためである。丹波国亀山城。明智光秀が丹波攻略の根拠地とし、本能寺の変の出発点となった因縁の城である。まあ、それだけを見るために亀岡に向かうわけでもなく、近くまで来たのでついでに行こうか、ぐらいのノリである。ただ、天下人に刃を向けた男の街は今どうなっているのか、少し興味があった。
亀岡に行く前に、手前の馬堀で降りた。トロッコ電車の空きがあるか確認するためだ。行き(嵯峨-亀岡)はあいにくの満席だったが、帰りはきっと空きがあるだろうと寄ってみた。思惑通り空いていたので、帰りはトロッコ電車で帰れる。これで保津峡のすばらしい風景を楽しめることが出来そうだ。
さて、馬堀で電車が来るまで少々時間を潰した後、亀岡に向かった。亀岡城址は今どうなっているのか。よくあるように、公園として整備されているのか?と思っていたのだが、意外な姿と化していた。大本という宗教法人の本拠地になっていたのである。どうやら明治時代頃に転売されてしまい、大正時代頃に大本が買い取って整備したらしい。
これはあんまりなのではなかろうか。許可を取れば中は見学できるようだが、聖地とかの扱いがある場所もあり、入るのは辞めて周りをぐるりと回るだけに留めてしまった。熱が一気に冷めてしまった感がある。別に宗教法人の根拠地になっていようと、それはまあ構わない。元々管理が不十分で荒廃していたのを買い取って整備したのだから十分な行為だと思う。
ただ、廃城処分が決定し、さっさと売り払われてしまった状況を招いたのは何だったのだろうか。経歴を見るだけだと戦国−江戸時代と結構重要視されていた城にも関わらず、それを後世の財産と出来ない状況を招いたのは何だったのだろうか、と暗澹たる気分になってしまったのである。何も根が残らなかったのだろうか。明智光秀の行く末を見たようで何となく寂しくなってしまった。とは言え、築城主の明智光秀は、別にこの地を長期に統治していたわけでもなく、江戸時代は譜代大名が入っていたのだから根が育つわけがないのかもしれない。
もう少し亀岡をまわるつもりだったが、前述の通り冷めてしまったので早々に切り上げ、トロッコ電車に乗ることにした。駅にはたぬきの像が大も小もかなりのかなりの数が立っていた。何だったのだろうか。
やたらいるタヌキたち
トロッコ列車の座席は、3Cとずいぶん微妙な配置の場所だった。2人x2人が向い合って座る構成で位置としては通路側である。そこに家族3人と他人1人。しかも、その家族の連れがまた別の場所にいる。正直気不味い。ただ、出発する頃になっても結構空席が目立ち、そこに移動することは可能だった。なのでその家族は移動していった。窓が斜面側にあるため、その席では紅葉が十分に楽しめないという事情もある。だが、この取り残された感は何だろうか。
さて、トロッコ列車のことである。トロッコ列車は、桂川を沿った形で進む。そのため、保津峡の風景を楽しむには絶好の電車なのだ。保津峡下りで、川辺から見る保津峡も迫力があっていいが、それから少々高いところから観る風景も中々よい。トロッコ列車の5号車がちょうどオープン列車になっているのでそこに移動して眼下に流れる桂川などの風景を楽しんだ。ただ、デジカメがないので撮った写真の風景が少々ぼやけてしまったのが残念である。列車自体はゆっくり進むし、ポイントでは停まってくれるので、そこで写真を撮ったりした。暗くなってくると、やはりiPhone程度のカメラでは少々実力不足気味である。
トロッコ列車では変なサービスもあった。車掌が歌いだすのである。「秋の夕日に〜照る山紅葉〜」聞いているうちに移って口ずさんだりしてしまった。一人ではさぞ不気味な光景だったことだろう。
嵯峨駅に着いた頃には、日が落ち始めていた。宵の明星も見えた。そういえば、夕方にはっきりと金星を見たのも久しぶりかもしれない。今日一日の締めの場所として、天龍寺の側にある宝厳院を選んだ。ここでは、夜になると境内のライトアップが行われるのだ。開園時間よりも少々早かったので、天龍寺の境内をブラブラと見ていた。京都の紅葉を見に来るときは毎回のように来ていた場所だが、その度に裏切られ続けてきた。だが、今年はそんなことはなさそうなのでホッとした。天龍寺自体の鑑賞は明日の楽しみである。気がついたら結構人が集まっており行列になっていた。しまった!早く並べばよかった・・・、と少々後悔。
さて、時間になったので中に入ってみると、そこは昼とはまた別の世界があった。暗がりの中に光で照らされてたもみじの数々。赤い光を照らしているようでもあり、とても幻想的である。現代ならではの楽しみ方でもある。もっとも、ライトではなく、提灯とかの淡い光で照らされたもみじもまた美しく見えるだろうけど。残念なのは、iPhoneカメラなので夜景の撮影には貧弱すぎたことだろうか。インスタントカメラも上手く撮れていなかった。フラッシュの光で照らしてしまっては意味がないし、かといってフラッシュなしだと真っ暗でほとんど映らない。人が多いのは、まあ自分を含めてしょうがないことである。
もみじの夜間ライトアップ 宝厳院
夜のもみじを楽しんだ後は、近くにある嵯峨野という店で湯豆腐を食べた。暗くなるといつも迷う場所にあるが、お気に入りの店なのである。そんなにまだ行ってはいないけど。日本酒を飲みつつ湯豆腐定食を堪能した。堪能しずぎて、千鳥足で帰る羽目になったが。帰る途中で中村屋のコロッケを頬張りつつ、駅へと向かった。こんな状態になっても不思議と帰る道は覚えているものである。