朝食の場所は昨日夕食を食べたところだった。バイキング形式の朝食だが、ここの目玉は豆腐である。豆腐がウマイ。朝食にはもってこいなので、ついつい食が進んだ。周りを見渡すと結構外国人の観光客が多かった。宿泊先としてはそんなに悪いところではないんではなかろうか、なんて思ったりした。
ゆったり朝食を取っていたためか、電車に間に合わなくなってしまった。今日は早くでなくてはいけなかったのに。バスの時間にはもう間に合わない。これは歩きかな、と覚悟しつつ昼食用のおにぎりなどを適当に買い電車を待った。
電車に乗り西に進むこと20分。すっかりまわりは山の風景になった。鉄橋が見えたと思ったらそこで電車が止まった。目的地の保津峡へ着いたようだった。駅は鉄橋の上にあるのである。霧靄がかかっていてとても幻想的な風景だった。
霧で包まれた保津峡駅
ふと駅の入り口を見たら車が止まっている。よく見たら今日行く場所である、水尾行の定期便バス(代わり)の車だった。日に何本も無いダイヤなので、とっくに出発していると思ったが、待ってくれていたようだった。単に人が居なかったからかもしれないが、運がいい。ちなみに駅には駅員はいないが、イコカの改札はしっかりあった。
駅自体既に秘境のような感じを醸し出しているが、バスでさらに山奥に進んで行った。道が狭いので、車で通るには中々の難所である。特に対向車が来て、坂道で待ち合わせしたりするのが怖い。これはいよいよドえらいところに来てしまったと思った。当然携帯電話の電波は圏外だった。まあ、これはソフトバンクだからかもしれないが。
水尾に着いた。清和天皇陵入り口付近で降ろしてもらった。田舎のバスは、わりと自由に降車出来るのが面白い。ここが今日の目的地である。漂ってくる柚子の甘酸っぱい匂いがよい。
清和天皇は、天皇その人というよりも、その子孫が名高い。そう、鎌倉幕府を開いた源氏は清和源氏と呼ばれるが、その始祖がこの人なのである。室町、江戸も源氏の流れを組むので武家時代の始祖とも言える。もっとも江戸幕府を開いた徳川家康は自称していただけではある。
清和天皇は体が弱く、31歳で没と短命だったらしい。ただ、天皇として即位したのは9歳の時だったので、在位は18年と長い。27歳で子に譲位し、その後仏門に帰依した。修行僧として畿内各地をまわって水尾に至り、ここを生涯の地と決めたらしい。最終的に没したのは栗田の円覚寺だが、その陵墓が水尾にあるのはそのためである。
水尾に来たのは、武家社会の始祖となった天皇の眠る地を、その人が生涯の地と定めた風景を見てみたかった、というのが理由の一つである。もちろん街道をゆくに登場していたから、というのが一番大きな理由ではある。
さて、天皇陵のことである。入り口から入って結構しばらく経つが一向に見えない。しかも道は段々無くなってきた。どうやら途中で道を間違えてしまったようだった。柚子の木々の中の一本道を進んで来たというのに。農家の人に道を聞いて引き返した。途中で降りる道があったが、そこで降りるが正解だったらしい。確かに石段があった。
その場所へ戻り再び進んだ。山なので坂道がキツイ。柚子の香りで疲れを癒しつつ進んだ。歩くこと30分。道が石畳となってきた。天皇陵へ着いたらしい。山奥にあるのに、綺麗な石畳があるとはとても不思議な感じがした。また、この一角はとても静かである。鳥のさえずりしか聞こえない。山奥なので当然とは言えるが、だからこそ、そんな中に人の手が入った建物が登場するのは意外だった。
天皇陵自体は建物といえば門と隙間の開いた塀ぐらいでひっそりとしたものだった。墓石すらなく、土が盛られており、その上から木が2、3本はえている。天皇陵のまわりを見ていたら、石垣が築かれていることに気がついた。何故わざわざ石垣を築いた上で陵を作ったのだろうか。ひょっとしたら、昔はここから水尾の里が一望出来たのかもしれない。今は木々に囲まれているのでそれを知る由もない。
奥地にひっそりある清和天皇陵
それにしてもこんな山奥にあるのに、手入れがわりと行き届いているのには驚かされる。今の季節柄、もう少し枯れ葉が石畳の道や門の上に落ちていていてもおかしくないのだが、綺麗なものである。住民が定期的に清掃に来ているのだろうか。それとも宮内庁の職員? いずれにしても僻地に眠るひっそりとした陵墓が今も荒れていないというのは事実である。しばし、この静寂の地で体を休ませてもらった。
水尾には、清和天皇陵の他に、清和天皇社というのもある。清和天皇が水尾を生涯の地にと希望したことに感激し、またそれを果たせずに病没したことを悲しんだ住民が、清和天皇を祭神とした神社である。この神社へ向かったのだが、場所がわからない。IPhoneのナビが使えればすぐにわかるのだが、あいにくの圏外である。地図が幸いにあったが、大雑把すぎて道がよくわからず、ぐるぐる回ってしまった。この里は戸数が少ないためか、地図に家の名前まで書いてある。ただし、松尾姓が圧倒的に多く参考にならなかった。結局通りかかった地元の人に満ちを教えてもらい、無事に辿り着いた。
清和天皇社自体はひっそりとしたものだった。神社らしく森の中にあり。ここもまた静寂な地である。キツツキでもいるのか、カンカンという音も聞こえた。ちょうど昼時だったので、境内で買っておいたおにぎりなどを食しながら、静かな境内を堪能した。
ちなみに、この神社の祭神の子孫である清和源氏の諸氏からは何の寄進もなかったそうである。始祖を祀る寺社がまさかこんな僻地にあるとは知らなかったらしい。だからこそ、変にきらびやかになることなく、地元の祭神としてひっそりと存在し続けているとも言えるのかしれない。
昼食後、もう少し水尾をまわることにした。清和天皇社の近くには円覚寺がある。名前は清和天皇が病没した寺と同じだが、それではない。元は水尾山寺のあった場所らしい。栗田にあった円覚寺は室町時代頃に焼失したため、清和天皇と縁があった水尾山寺に移され今日に至るとのことだった。もっとも初めに見たときは寺だと気づかずに素通りしてしまった。そのすぐ近くには小学校があった。しかし、今も通う子がいるのだろうか? そしてこんな人里なのにカラスは居た。本当に何処でもいるが、人が居ないところには居ないのもまたカラスである。
帰りは保津挟まで徒歩で行った。基本的に車で来た道を引き返すだけだが、途中で下に徒歩街道があったので、そこを通った。小川をながめて、へばりつつ、淡々と歩いていった。現在地がわからないので迷っていないか少々心配になってきた頃、ようやく保津挟が見えてきてほっとした。
このまま次の目的地に行っては少々つまらないため、下に降りてみた。ただ、保津挟駅からすぐ下に降りれるわけではなく、少々回り道をしなければいけないのは面倒だった。川の流れは少々はやく、流石に水は冷たい。だが、橋の下から見る谷は赤と黄色に染まって綺麗だった。川の流れで削られた山の斜面や川辺の大岩は荒々しく、どっしりとしている。その上にへばりつくように伸びる木もまた逞しい。山の中でながれる川は、何も装飾してなくてもそれだけで芸術品のようである。
そのまましばし川辺をウロウロしていたら、船が来た。保津挟下りである。流れが早いので船の速度もそれなりに早い。しかし、操舵手の見事な腕で、少々急になっている難所も難なく通り過ぎていった。あの船はそのまま亀岡方面へ向かうのだろう。いつか船で保津挟を下るのもいいかもしれない。もっとも、今日のところは電車で向かうことになる。
保津挟下りを川辺から眺めるの図